gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

教育システム

2019-08-30 23:47:45 | 教育
(略) 
> 日本の教育システムでは、いかに日本人となるかが第一のゴールとなる。>ときが経つにつれ、若者はより保守的になっていった。>外国に対する興味は驚くほど欠如しており、ロボットとなる以外のいかなる望みも持たない。>これはインターネットの情報に簡単にアクセスでき、旅行費用は安く、大部分の日本人が裕福であることを考えると不思議なことである。

英語の文法には、時制というものがある。英米人の世界観は、非現実 (考え) の三世界がある。各人の考えは、過去・現在・未来へと否応なく進む。我々は何処から来たか・我々は何者であるか・我々は何処に行くのかを考えざるを得ない。彼らは、’考える人’ である。
日本語の文法には、時制がない。我々の世界は、眼前だけにある。我々は、どこにも行かない。何事も、お変わりのないことは、良いことです。

> 実際にはほとんど学習が行われない――生徒たちは、成功に必要な批判思考(クリティカル・シンキング)の精神をほとんど与えられない。>日本の教育制度は、ほとんどの人が高卒で工場で働くような時代にデザインされたものだ。

‘(略) しかしいったん、大学に入れば、控えめに表現しても、成績と出席の基準はたるんでいる。大学を含め、日本の子供たちが習うものごとの中核は、主として十八歳までに吸収される。’ (フランク・ギブニー)

>この種の教育は、大量生産と大量消費が経済の原動力となるような工業化された社会ではよく機能する。>しかし、世界は変化している。>アイデアのクオリティや、問題解決の創造的な能力が経済世界や個人の成功を決定するようなポスト消費者主義社会へと。>いくつかの国はこのことを学習したが、日本は明らかに理解が遅く、さらに教育世界がこの現実に適応するのはさらに遅い。

意思のある所に方法・(仕方) がある。だが、日本人には、意思がない。優柔不断・意志薄弱に見える。機敏な動作が見られない。
ペリー提督は、日本人はアメリカ人のように敏速に行動しないと注意された。それは、このように説明された。数人の日本人が黒船を訪れたいと思って集まったとする。一人が「いい日だな」という。これに二人目が「なんという気持ちのいい日だ」と調子を合わせる。三人目が「波も見えないぞ」という。最後に四人目が「船に行ってみようじゃないか」と提案する。  ニューヨーク・デイリー・ニューズ (1854年6月13日)
意思 (will) は、未来時制の文章内容であるが、日本語の文法には時制 (tense) というものがない。だから、日本語の脳裏には未来時制がなく、日本人には意思がない。

>日本経済が減退していることのいくらかはこれによって説明できる。
> 教育問題と社会問題を混同しているかもしれないが――日本の教育システムの失敗を世界発展の観点から見ると――創造性の欠如、独創性の欠如、グローバルな領域で交流が不可能であること、世界の仕組みに関する部族的な理念(石器時代のようだ)、意思決定や方向決定に対する無能性や無意思、完全な受動性が存在する。

日本人は、意思の代わりに恣意を使用している。意思は、未来時制の文章になるので意味がある。恣意 (私意・我儘・身勝手) は、バラバラな単語 (小言・片言・独り言) のままで存在するので、意味がない。意思疎通の代わりに、恣意疎通 (阿吽の呼吸・つうかあの仲) をしている。意思決定 (理性判断)の代わりに、恣意決定 (盲目の判断) をする。
非現実 (考え) の内容を現実の世界で実現すれば、それは創造力を発揮したことになる。現実の内容を現実に再現すれば、それは模倣となる。これは、独創性の欠如である。

(略)
>この国の塾Jukuの必要性について対処してはどうか――だいたい、なぜ子どもたちは魂を破壊するようなところへ行かなければならないのだ。

それは、人間序列を作る為でしょうね。わが国は、序列社会でできています。

>学校における画一的な教育についても対処する必要がある――言いかえれば、批判精神の欠如や問題解決能力が行われていないことに対処すべきだ。

全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。
非現実 (考え) の内容は、時制のある文章になる。時制のある文章は、それぞれに独立した非現実の三世界 (過去・現在・未来) を示すことができる。
初めは、各世界の内容は白紙である。各人共に、白紙の状態は気になることである。各人が自主的にその内容を埋めて行く。各世界は、限りなく展開することが可能である。この内容を世界観という。考えは、各人各様である。自己の世界観を基準にとって、現実の世界の内容を批判すれば、それは批判精神を表したことになる。
英語には時制があり、英米人には世界観がある。だから、彼らには批判精神もある。日本語文法には、時制がない。日本人には世界観がなく、批判精神もない。

>現在の教育システムは、標準試験の要求に向けてすべてが調整されている。

標準の特徴は、没個性ですね。


.




四方勢至氏

2019-08-30 18:41:08 | 政治

>20055 社会運動の自己欺瞞 >四方勢至 ( 老年 京都 編集 ) 02/01/05 PM05 【印刷用へ】
>3.近代の社会運動 > 近世・近代に至って市場拡大という現実(自我・私益の拡大)の可能性が開かれると、現実否定の感応観念の内部に自我・私益が取り込まれ、倒錯観念は自我・私益を正当化した欺瞞観念(恋愛・人間・自由・個人etc)に姿を変えた。

恋愛・人間・自由・個人etc  の概念は、欺瞞などではないでしょう。 

>とりわけ、「権利」とはただ要求することを正当化した架空観念である。

権利 (right) は、正当な権利でしょう。なぜ我が国においては、観念が、それほど 倒錯・欺瞞・架空 にむすびついたものになるのか。それは、日本人が、観念 (idea)・概念 (concept) に親しみを感じていないからではないでしょうか。
全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。非現実 (考え) の内容は、時制のある文章内容になる。時制 (tense) は、英文法にあって、日本語文法にはない。
時制のある文章内容は、それぞれに独立した非現実の三世界 (過去・現在・未来) に分かれて存在している。幼少の頃は、各人どの世界の内容も白紙の状態である。しかし齢を取るごとに白紙の部分は自己の内容に置き替えられてゆく。これが、各人の世界観 (world view) である。世界観は、何処までも展開が可能である。自己の世界観を基準にとって現実の内容を批判したら、その人は批判精神の持ち主ということになる。英語には時制があり、英米人には世界観がある。そして、批判精神を示すことにより改革運動を推進することも可能である。日本語には時制がなく、日本人には世界観がない。そして、批判精神 (非現実) が無いので、受動的に時流に流されている。空気に酔いしれる。つかみどころ (哲学) がない。信頼されない。
‘私は絶対に日本人を信用しない。昨日までの攘夷論者が今日は開港論者となり、昨日までの超国家主義者が今日は民主主義者となる。これを信用できるわけがない’  (あるアメリカの国務長官)

>しかし、近代思想家は古代宗教家と同じく、現実そのもの(=自我・私益・力そのもの)を直視しようとはしなかった。

彼らは、自己の理想を述べていたのですね。

>なぜなら、それらの都合の悪い本質部分は、あくまで否定すべきものとして捨象したからである。

そうですね。都合の悪い本質部分は、想定外にすべきではない。批判されるべきですね。それには、我々の批判精神が必要ですね。

>そして、開かれた現実の可能性を、欺瞞観念(恋愛・人間・自由etc)の実現の可能性だと都合良く錯覚した。>これは、明らかに「現実」のスリ代えである。

恋愛も可能です。人間性も守られていますね。自由な国になりましたね。我々の進むべき方向に進んでいるのではないでしょうか。

>しかし、(スリ代えられたものであっても)「現実」の可能性が開かれた以上、その出口を塞いでいる身分制度を解体すれば、「当然」新しい社会を実現することも可能に見える。>こうして、社会運動が登場した。

運動の方向が的を外れているということですか。

>●しかし、都合の悪い現実を捨象している限り、意識と存在が断絶した自己欺瞞の運動になることは、古代の思想運動と変わらない。(注:半ば現実に開かれているが故に、その欺瞞性がより強く意識される)

現実直視がなければ、現実の改善は見込めないですね。

>●また、都合の悪い現実を捨象している限り、現実から乖離した思想(or社会)が実現される事は有り得ない。

それもそうですね。

>●社会変革と云いながら、社会の構造については(あるべき社会の空想図以外)殆ど何も考えていない(注:これも古代以来の現実否定⇒現実捨象の倒錯思考の故である)。

現実を直視しなければ、現実の社会を改革するアイディアは出てきませんね。

>そこにあるのは、単に自らの欺瞞観念の出口を塞いでいる身分制度や資本制度を破壊せよという要求だけである。

そうですね。改革者には、自己の世界観が必要ですね。グランド・デザインが必要ですね。

>つまり、単に自分に都合の良い要求をつきつけることを、「社会を変えよう」という言葉にスリ代えただけである。

そうですね。言葉のすり替えだけでは、社会は変えられませんね。目先・手先の要求だけでは、社会改革は無理ですね。

>●つまり、「社会変革」という言葉それ自体が、欺瞞観念なのである。

社会変革に対する自己の内容と意思を示す必要がありますね。意思のあるところに方法 (仕方) がある。Where there’s a will, there’s a way.

>だからこそ、人々は「社会運動」の奥に、何かしらいかがわしさを嗅ぎ取ってきたのであろう。

そうですね。内容と意思の無い人に率いられて運動することはできませんね。

>又、だからこそ、「社会変革」の旗の下には、壮士~活動家に至るまで、(ごく少数の例外を除いて)自己欺瞞の強い不満分子しか集まらなかったのである。(注:この点は、現在、ネット上で社会系サイトに発信している者たちも、大半が同根である。)

不満分子は、何処にでもいますね。彼らには、行くところがないですね。


.




物江潤氏

2019-08-30 05:59:38 | 教育


> 引用:物江潤(著述家、学習塾塾長)
>*******************************************************************
> 私は1989年に改定され、小学校に新たな学習指導要領が実施された1992年に入学し、「ゆとり一期生」と呼ばれる世代に当たります。>特に2008年、ゆとり世代の大卒生が初めて入社するということで、私たちはさまざまなレッテルを貼られました。> 「ゆとり教育=悪」の空気に端を発した、荒唐無稽なゆとり批判を経験した私は、いかに日本の教育政策が空気に左右され、支離滅裂であるかを痛感しました。

リーズン (理性・理由・適当) ない人たちは、支離滅裂ですね。

>そして、その支離滅裂な状況は、2020年度から実施される大学入試改革も例外ではありません。> 2020年の大学入試改革の目的を簡単にまとめると、「受け身から主体性の教育への転換」といえます。

日本人には、意思 (will) がない。だから、主体性を持つことは難しく、受け身の姿勢なら可能である。
意思は、未来時制の文章内容であるが、日本語文法には時制 (tense) というものがない。だから、日本語の脳裏には未来時制は無く、日本人には意思がない。

>変化の激しい時代に求められる人材は、既存の知識を詰め込んだだけの「学校秀才」ではなく、未知の課題に対して自分の頭で考え行動できる主体性を持った人材だと考えたわけです。

そうですね。日本人は、思考停止の状態にありますから、既存の知識を詰め込むしかありませんね。学校秀才しか養成できませんね。
全ての考えは、文章になる。文章にならないものは、考えではない。
非現実 (考え) の内容は、時制 (tense) のある文章として表現される。時制のある文章内容は、それぞれに独立した非現実の三世界 (過去・現在・未来) になる。これは、世界観 (world view) と呼ばれるものである。
世界観の内容は、初めは白紙の状態である。この白紙の状態は、各人が気にかかる事柄である。そこで、めいめいにその内容を埋めて行く。世界観の内容は、何処までも展開が可能である。かくして、それぞれが別々の世界観を持つようになる。
自己の世界観 (非現実) の内容を基準にとって現実の内容を批判すれば、その人は批判精神の持ち主になる。現実の改革に着手することが可能な人になる。
英語には時制があって、英米人には世界観がある。だから、批判精神の持ち主になる。日本語には時制がなく、日本人には世界観がない。だから批判精神もない。時流に流されている。空気に酔う。

>  入試改革を検討するにあたり、特に問題視されたのは大学入試センター試験のマークシートでした。>受け身の姿勢で暗記をすれば攻略できてしまうからです。

そうですね。日本人には、意思がない。受動があって、能動がない。受け身の活躍しか期待できませんね。

>  そこで、マークシートの試験に加え、記述試験を導入することにしました。 >記述試験は単純な暗記だけでは解けないと考えたのでしょう。 >知識偏重の入試から、思考力・判断力・表現力・主体性といった、さまざまな能力が必要となる入試を目指したわけです。

そうですね。非現実 (考え) の内容を文章にすることができないのであるから、思考力がない。
世界観がないのだから、判断の基準がない。 それで、判断力がない。
非現実 (考え) の内容を文章にすることができなのであるから、表現力がない。
意思がないのであるから、主体性がない。
なるほど現実は、‘ナイナイ尽くし’ ですね。

> 従来のマークシート試験に記述試験を加えたセンター試験は、「大学入学共通テスト」と名称を改め、2020年度から段階的に実施される予定となっています。>  しかし、これは少し調べれば分かることですが、センター試験の前身である共通一次試験が導入される前から、日本の大学入試は知識偏重だと批判され続けてきました。>後述するように、暗記科目からほど遠いように思われる数学の記述試験でさえ、知識とテクニックを頭に詰め込めば攻略できるのです。>だから、センター試験のマークシートは、日本の大学入試を知識偏重にしている原因ではありません。

そうですね。原因は、もっと奥深いところにありますね。西洋式の学問の習得を日本語を使って克服しようとすることにある。

> いま記述試験を導入するため、膨大な時間と労力をかけているわけですが、なぜここまで記述試験の導入にこだわるのか、率直に言って理解に苦しみます。

日本人には、リーズン (理性・理由・適当) がない。だから、リーズナブルな答えは出てこない。こだわる理由には、理解に苦しみますね。

(略)


.