>※※※以下、引用※※※
>「2030年までに京大抜く」京都先端科学大学の理事長 > 京都先端科学大学理事長で、日本電産の永守重信会長(74)が23日、京都市内であった全国高等学校PTA連合会の京都大会で講演をした。>同社を一代で世界最大手のモーターメーカーに育てた経験から「先生の授業ノートが30年前。そんな基礎知識をスマホ時代に教えてどうするのか」と教育の現状を批判。
学生自身に考えさせるのが教育ですね。
>世界大学ランキングで2025年までに「関関同立」を、30年に京大を抜くとも宣言した。
大学同士が切磋琢磨することは良いことですね。
>講演内容は次の通り。
> 今の日本の教育は間違っている。 >偏差値とブランド主義が日本の高等教育をひずませている。
そうですね。序列社会の弊害ですね。
> 企業はお客さんが買ってくれる商品を作り出して、売らないといけない。 >しかし今の大学は、英語は話せない、専門はできない、礼儀作法はできない。 >そんなのをどんどん出してくるんです。
企業に適した人間は、企業家が良く知っているはずですね。何も大学に適した人材を期待する事はないでしょう。
> 採用する側もブランドでとるしかない。
それは、盲目の判断になりますね。
>ところが今の一流大学の半分以下は普通の生徒。>昔なら受かっていないような子ですわ。>しかし今は、一流の予備校でテクニックを覚えて暗記をすれば受かる。>そんなのが半分ぐらいおるわけです。
受験テクニックは、一種の処世術 (現実) ですからね。何も学問 (非現実) と関係するわけではないでしょう。
> 京都先端科学大の理事長になって教育現場を詳しく見ました。>ああ、こういう教育をしているのかと。 >他の大学もたくさん見に行って授業も見せてもらった。>まあ、みんなよく似たものです。>後ろでスマートフォンを持って遊んでいる。>寝ている。>授業中に帽子をかぶっている。>何しにきとんねんと。
そうですね。受講態度は、見ればわかりますね。
> しかし、もっと悪いのは先生。>生徒が寝ていても、帽子をかぶっていても、スマホで遊んでいても、私語をしとっても注意一つしない。
困ったものですね。礼儀正しい日本人は、何処へやら。
(略)
>某一流大学の授業なんて、何を言っているのかわからない。 >僕の専門分野を聞きに行っているのにですよ。 >僕がわからないのに学生にわかるはずがない。
永守理事長も、全知全能ではないのでしょう。
>先生のノートを見たら30年ぐらい前のノートを見てやっているんです。> 大学進学率が5%とか10%のときはそれでもよかった。 >しかし今はそうではない。>なのに教育は30年前50年前の教育をやっている。
学問は、商品開発とは同じにはならないでしょう。
>大学は基礎研究、基礎の知識を教えるんだと言う。
そうですね。大学は、基礎研究ですね。商品開発 (応用研究) ではないですね。
>でもそんなのはスマホで調べたら全部わかります。>そんなことを教えて、社会に出してどうするんですか。
スマホでわかることを、わざわざ大学で研究することもないでしょう。そんなことが、成り立つはずもない。教授は、即刻廃業ですね。
> 教育は教えるだけではなくて、人間を育てるということなんです。
そうですね。’考える人’ を育てることですね。
> しかし、これでは受け入れ側の企業は一から全部教えないといけない。
企業に必要なことは、企業が教えると良いでしょう。
>京大や東大を出たといっても英語を話せない。
英語が話せないのは、困ったものですね。対話・議論が出来ないのでは、知識人としては成り立ちませんね。
>経済学部を出ても、決算を組めるのかといったらできない。>専門用語もわからない。>名刺の出し方もわからない。
細かいことはともかくとして、各人が大学で個性を伸ばすことが必要ですね。
> 京都先端科学大は、2025年までには関関同立を抜く。>これはおそらく前倒しです。>そして2030年に京大を抜く。>偏差値ランキングではなくて、世界大学ランキングで抜きます。
そうですね。世界大学ランキングが大切ですね。
>そう言うと笑われますけどね。>いいんです。>笑ってもらったほうが成功します。>1973年に従業員3人で自宅でつくった会社が、46年間で14万人の世界ナンバーワンの会社になったんですから。
それは、大成功ですね。
> 偏差値とブランド主義を打破する。
そうですね。完全打破ですね。偏差値とブランド主義は、序列思考の成れの果てですね。
日本語には、階称 (言葉遣い) というものがある。’上と見るか・下と見るか’ の世俗的な判断ができなければ、日本語の日常会話にも差し支える状態になっている。また、日本人の礼儀作法は、序列作法になっている。だから、世俗的上下判断ができなければ、礼儀正しい日本人にもなれない。序列なきところに、礼儀なし。外国に出かけたら、そういう状態になる。
‘人を見損なってはいけない’ という想いが強迫観念の域に達していて、日本人は気疲れのする生活を送っている。だから、序列の存在を確認すると、一途に価値のあるものと思い込む。そして、ものの真価を考える習慣を失っている。これが、日本人の陋習である。巧言令色鮮し仁 (こうげん れいしょく すくなしじん: 巧みな言葉を用い、表情をとりつくろって人の気にいられようとする者には、仁の心が欠けている。: 論語 学而)
>大学の目標もはっきりしている。>偏差値をあげて上にあがるんじゃないですよ。
そうですね。序列思考の次元の問題ではないですね。
>本当に役に立つ人たちをつくりあげるということです。
そうですね。個性を伸ばすことが大切ですね。
>※※※引用、以上※※※
.