聖書のはなし ある長老派系キリスト教会礼拝の説教原稿

「聖書って、おもしろい!」「ナルホド!」と思ってもらえたら、「しめた!」

はじめての教理問答28~33 Ⅰヨハネ3章4-11節「神様の求めること」

2018-09-02 18:13:53 | はじめての教理問答

2018/9/2 Ⅰヨハネ3章4-11節「神様の求めること」

はじめての教理問答28~33

 「はじめての教理問答」からキリスト教信仰の土台を確認しています。先週は「いのちの契約」のお話しでした。神が人間をエデンの園に置かれた最初に、人間に園を耕し、守り、生み、増え、世界を祝福するように命じられました。それは人が神に喜んで従うことで永遠に生きるための関係でした。そしてその中に「善悪の知識の木」からは取って食べてはならない、という1つの禁止が与えられていました。今日は、その続きです。

問28 アダムはいのちの契約を守りましたか?

答 いいえ。アダムは神さまに対して罪を犯しました。

 アダムは「いのちの契約」を守りませんでした。でもそれはただ1つの禁止をうっかり破ったというようなことではありませんよ、それは「罪を犯した」ことですよ、とここから「罪」とは何でしょうか、と話を「罪」に絞るのです。

問29 罪とはなんですか? 

答 罪とは、神さまの定めた律法に合致しないこと、またはそれを逸脱することです。

 「罪」とは何か、と言われて皆さんはどんなことを思うでしょう。ここには、神の定めた律法を基準に書いていますが、しかし私たちの頭の中には、どんなイメージがあるでしょうか。私は牧師になるための勉強をする直前まで、罪とは「後味が悪いかどうか」で決まると思っていました。やった後で、自分の気持ちが落ち着くなら、罪ではないと思っていました。どうでしょうか?

 ある人は、「罪」とは法律に違反する事だと思うでしょう。捕まるようなことはしていないから、自分は罪とは無関係だと思うかもしれません。あるいは、罪というと暴力や泥棒を思う人もいます。また、お酒を飲んだり、男女関係を持ったり、妊娠することが罪だと考えている人もいます。「一番の重い罪は同性愛」だと言う人もいるようです。そうした何か特定の行為を考える人は、少なくありません。その反対に、自分の心にある欲望や恥ずかしい考えが全部罪だと思っている人もいます。罪とは悪い心だ、ということです。

 そうした考えを意識しつつ、この教理問答が聖書から教えている「罪とは何ですか」を考えてください。それは

「神様の定めた律法に合致しないこと、またはそれを逸脱すること」

なのです。私たちの心が後ろめたいか、後味が良いか悪いか、は問題ではないのです。また、人間の作る法律が基準でもありません。そして、自分の心にある欲望や恥ずかしさも、基準ではないのです。大事なのは、神様の律法です。神様の考えです。

 聖書の元々の言葉で「罪」はハマルティアといいます。このハマルティアという言葉は最初「的を外す」という意味だったそうです。弓矢やダーツゲーム、矢を「的に当てる」遊びがあります。野球でもピッチャーはストライクゾーンを狙ってボールを投げます。それが、ストライクゾーンに入らないなら、「的外れ」です。それではゲームが出来ません。罪も、神様が人間に下さった律法から外れてしまうことです。神様が守りなさいと言われた律法に合致しない、あるいは逸脱すること。

 続きをサッと見ます。

問30 律法に合致しないとは、どういうことですか?

答 神さまのもとめるものとならないこと、または、神さまのもとめることをおこなわないことです。

問31 律法を逸脱するとは、どういうことですか?

答 神さまの禁じることをおこなうことです。

 神様がしなさいと言われることをせず、してはいけないと言われることを行う。そのどちらでも、神様が人間に仰った目的・ゴールから外れることです。ところで、神様の求めることとは何でしょうか。それは、イエスが仰った通り、私たちが神を愛し、互いに愛し合うことですね。神を愛し、互いに愛し合う。それが神が定めた律法の、一番大事な戒めです。そこに向けて生きるようにと、私たちは作られています。そして、そこに向けて私たちは練習中です。完璧に愛せる人はいません。完璧でない人をも愛して下さるのが神の愛です。神は、私たちに「完璧に愛せ、愛の的を外したらそれは罪だ」などとは仰いません。そういう意味での「的外れ」ではないのです。

 罪とは「愛する」的を外してしまう、という的外れではありません。愛するという的を狙わずに、自分の勝手なゴールを的に狙って生きていることです。私たちを作り、私たちを愛し、治めて下さる神がおられるのに、神を忘れた生き方を的にして生きている。それが罪です。そしてそれが、善意であるか、真面目であるか、とても熱心であるとしても、そういう生き方が、神の律法から離れているので罪なのです。

 先ほどの絵で言えば、国の法律と神の律法とは違う場合があります。以前は、日本の国では天皇陛下を神として礼拝しなければ「不敬罪」で殺されることがありました。正しいことをした結果、逮捕されて牢屋に入れられる国もあります。でもそれが、クリスチャンとしても悪いこと、恥ずべき、避けるべきこととは限りません。

 暴力や泥棒は確かに悪です。でもそうした事をする人が悪くて、自分はそんなことをしていないから罪がないと思うなら、それは神様が求める生き方とは違います。心に色々な思いがあります。でも「罪人」だというのは人間の心が醜くて、罪に汚れている、という自己嫌悪とは違います。私たちの心や生き方が、神の下さったゴールに向いていないことが問題なのです。「こんな心が汚れた人間が神様を愛しても喜ばれるはずがない」と思うなら、聖書が言っているのは逆だと思い出してください。先のⅠヨハネ3章で、

あなたがたが知っている通り、キリストは罪を取り除くために現れたのであり、この方のうちに罪はありません。

キリストにとどまる者はだれも、罪を犯しません。罪を犯す者はだれも、キリストを見たこともなく、知ってもいません。

 キリストは罪を罰するためではなく、放置するためでもなく、取り除くために来たのです。罪に汚れた心を聖めるというよりも、神の定めた「愛する」という目的に向かっていない私たちを、その他の的を狙い続ける生き方から、本来の生き方へと向かわせるためでした。確かに私たちの心には欲があり、間違った思いがあります。でもキリストはそういう私たちを、神を愛し、互いに愛し合う生き方へと向かわせてくださっています。そして私たちはそういう生き方へと変わりたいと願っています。的外れな罪の生き方から、神が求める生き方へと変えてくださるキリストの約束に望みを置いています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨハネ伝13章1-15節「互いに... | トップ | 「尊い贈り物 5つの愛の伝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

はじめての教理問答」カテゴリの最新記事