![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b0/b1f060eb3cc9add1bd52010a23c548ef.jpg)
今日やってきたのはモズ
ちゅうか、艇庫の住人で、やっと撮影に成功
しかし、10mという距離を詰め切れず…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/58186d12ec36fa623880e7f37e227419.jpg)
何かの先っちょが大好きみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/bb69f131525755889b5e03093c7ea17e.jpg)
寝ぐせ?
日曜仕事だったので連休です。
今朝は曇っていて、やたらと肌寒い朝でした。
艇庫に9時30分到着、そそくさと準備して乗艇。
蹴りだすときは、昨日よりも潮が引いていたので慎重に岸蹴り。
2×や4+だったら、間違いなく誰かが泥に足を取られていたに違いない。
それはよしとして、今日の紀ノ川は昨日と違って穏やかだった。
とはいえ、昨日同様に波長の短い波がありました。
漕ぎだしはなかなか調子良かったが、紀ノ川大橋の手前300m付近、潮目になっていたのか、そこから大橋までの区間は手こずってしまった。
そこ以外は水面も鏡のようでずいぶん漕ぎやすく、ただ、下げ潮だったので終始重たい水だったけど、しっかり出力できていたかな。
上流側の高圧から堰までの区間は、堰からの放流があったので、(しかもそれなりの)あと200でゴールというところで、でこぼこ道を走っているのか?
と思うほど艇がローリングして失速。
3分後下りスタート
最初の5本は複雑な流れに阻まれて、全く漕げないに等しい状況でした。
流れの複雑なエリアを1分で抜け出し、そこからは流れにも助けてもらって、しっかり大きく動いてグングン進んで気持ちいい。
フラットな水面をしかっり出力しながら漕ぎ進んでいたが、紀ノ川大橋をくぐった途端に、上りの時よりも波長が長い波が・・・。
激しいピッチングに遭い、昨日同様ミスオールもあったがしっかり漕ぎきることができた。
今日は頑張って、再び河西橋まで上った。
水中強度は出せなかった。
堰までの往復で体力を使い切っていたようだ。
フラフラ状態で再び河口まで下ってきて、今日の距離は15㌔。
しかし、単独で乗艇するのはつまらないなあ。
他の連中との差がわからない…