”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

料理教室とJAZZライブ

2011年05月08日 | 野鳥写真
昨日は朝から昼過ぎにかけて、『親子おさかな料理教室』に娘と2人で参加しました。

作ったのは3品目。
①おさかな(アジ)のハンバーグ
②グリーンサラダ
③しらすの和風ピザ・ツナ&コーンのホワイトソースピザ

JTBと和歌山県信用漁業連合のコラボによるイベントで、事前に予約しての参加でした。
軽い気持ちだったのですが、1品目めのアジのハンバーグでは、40㌢近いマルアジをさばくところからスタート。
3枚におろし、皮をはぎ、腹骨をすきとり、血合骨も取り、さく取りまで。
それを刻み、叩いてすり身にし、他の材料と混ぜて、焼き上げるところまで。

サラダは、トマトの湯むきをしてみじん切り、玉ねぎのみじん切りと調味料を加えてソースを作ることまでやった。

ピザは生地を練るところから、オーブンで焼き上げるまで。

アドバイスを受けながらほぼ二人で本格的に作りあげました。所要時間約2時間。
おいしかったです。



そして、夜は6時半からJAZZライブ。
和歌山北高校OBで、プロのジャズピアニストとして活躍していらっしゃる出口誠さんのトリオにジャズフルートの井上信平さんが加わったライブでした。

途中休憩をはさんで約3時間のライブ、最高に盛り上がりました。
ピアノを習っている娘を連れていったのですが、ジャズは初めてで、初めてのリズム、しかも目の前で奏でる出口さんの魔法のようなピアノ演奏に衝撃を受けたようです。
すごく興奮してました。

かくいう僕自身も興奮していたようで、夜は寝付けませんでした。(今朝目覚めると8時半でした・・・)



瀬田合宿 終了

2011年05月08日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 その他スポーツブログへ

瀬田漕艇クラブで合宿
昼下がりのクラブハウス


初日は木製の1×を借りました。
目立ちます。海洋高校の4×+から、『スゲー、木の艇なんてあるんですね、重いっすか?』と聞かれた。
ジェネレーションギャップ…。とりあえず『そんなに重くないよ』と答えておいた

コースを力漕する2×。


おやじクルー4×-
3番漕いでます。SR28での1分オンオフ


2日目午後と3日目はGコーチの1×


3日目午後はnanaseと2×
セーヌ往復。
戻ってくると、JRから上は白波でした。
途中何度か艇を止めて水をかき出しながらのロウイング。大波を何度もくらい、クラブハウスにたどり着いた時は半分浸水してました。



5月3日~5日の2泊3日の中学生の瀬田合宿も無事終了しました。


3人娘は、諸用があったり、腰痛、腹痛などで、リタイアした部分もありましたが、一生懸命漕ぎ、瀬田ローの皆さまからのアドバイスを真摯に受け止め、はたまた世界選手権のDVDを見て速く進めるにはどうすればいいか?を考えました。
フラットコンディションあり、ラフコンあり、はたまた艇が半分ほど浸水するような大波を食らいながらのロウイングを体験したり…(僕とnanase2×の最終日)
各々が大きく成長した3日間だったと思います。

この3日間で、監督の生徒たちの操縦の巧さを実感しました。
名付けて『飴とムチ作戦』
トレーニングはガッツリ、しかも伴チャリでメガホン片手に檄を飛ばし、モチベーションを鼓舞。

午前中ガッツリ漕ぎ、疲れて憔悴しきっていた子供たち。
昼ご飯の後にはコンビニでアイスをおごり、はたまたケーキやお菓子なんて日もありましたが、おもしろいことに、そこで生き返るんです。
甘いものには目がないですよね。
目が輝き、午後からのモーションもガッツリ漕いでました。

話はかわりますが、この合宿、僕自身にとっての合宿でもあったと思います。
中学生のペースメーカーとして、ハンデを付けて並漕してました。
2日目の午前は、瀬田ローの京さんのご厚意により、おやじクルーの4×-に乗せてもらいました。
6モーション全力で漕ぎ抜きました。
中でもいちばんハードだったのは、4×-。
セーヌ1往復半のUTプラス、セーヌ→ランドマークまでの短漕と1分オンオフ。
UTは、国道1号からスタートした途端に戦闘モードに入り、高い強度のトレーニングとなりました。
初体験の異次元のスピードに魅せられてしまいました。
加えて、チームボートの楽しさを実感した時間でもありました。

この3日間、お世話になった瀬田ローの皆さまに感謝感謝です。
また機会があればよろしくお願いします