”かざみどり”の気まぐれ日記

我が家の癒し系、青色セキセイインコのピーちゃんの成長記録とボートのお話

医大生と2×乗艇

2011年05月21日 | 漕艇 Rowing

お疲れモードです。

今朝は5時起き、6時艇庫で県立医大の女子チームと2×で乗艇。
僕がBに乗り、医大生がSで、3名を一人当たり40分~60分の乗艇指導。

3人とも2回生ということではありますが、全くの素人に等しい状況でした。
しかしながら、昨年4×+に乗っているので、基本的なことはある程度把握していたようで、乗り始めに10本ほど漕いで
止めてはアドバイス、というのを繰り返し。
今日はエントリーからファイナルまで大きく動かすことを意識してのロウイングに徹しました。
左右に揺れるような癖がなかったので、コンディションにも恵まれ、バランス良く漕げたのが大きかった。
形が整ってきて以降、10分以上の(彼女たちにとって)長い距離を漕いでもらい、艇が進む感触を実感してもらった。

そして、各々の乗艇指導の終盤には10本オンオフのSR25~30の力漕を行い、水面を滑るように進む感触とスピードを堪能してもらいました。

今日のロウイングを他の部員に伝達し、4×+でスピード感あるロウイングを出せるようになれば、ロウイングの楽しさが倍増すること間違いなし。
ぜひ頑張ってほしいです。

そして夕方は、橋本市の隅田町に移動。
隅田八幡神社、父の実家の近くにある、『門前交流館』というところで寄席があり、奥さんと娘が出演し落語を演じました。


ピーちゃんとスズメ

2011年05月18日 | セキセイインコ

近いでしょ


日曜、早起きした。
というか、ボートの練習のためにセットした目覚ましより先に目覚めてしまったとでもいうべきか・・・

ピーちゃんは、それより早く目覚めていたようだ。
新聞を取りに家を出ると
『お腹すいた、おっちゃんごはんちょうだい』とスズメがやってきた。
うそみたいだけど、本当なんです。
最近3羽ほどやってきては、アピールするんです。

で、この日は、ピーちゃんを鳥かごごと外に連れ出して、かごの近くに餌をまいて、様子を見てみた。
外に連れ出してもらえて上機嫌で、ピーチクパーチクしゃべり続けていたピーちゃんの近くにスズメが来たとたん、
固まってしまったピーちゃん、緊張しまくり。
餌をつつくスズメの挙動にビクッとすると、スズメも驚いて少し飛んで後退。

そういった状況をしばし眺めていました。
微笑ましい光景でした。


この子、まだ幼いんだと思っていましたが、生涯があるようだ。
でも、飛べるんです、餌も食べます。
ただ、鳴き声が変なんです。

日曜はダブルスカルでした

2011年05月17日 | 漕艇 Rowing
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
日曜の乗艇練習は、中学生のMaiと2×に乗艇。

Maiと2×に乗るのは、ほぼ1年前のボート始めて間もなかったころ以来。
どういう動きになるのか、すごく楽しみでした。
それと、この乗艇をきっかけに、エントリーからファイナルまでブレード1枚で引ききるということを習得させたいという狙いを持って蹴りだしました。
それとは裏腹に、川はけっこう波立ってまして、序盤から苦戦。

メニューは、紀ノ川大橋→南海電鉄をSR20でUT。
その後、SR30前後で20本オン15本オフ×10を2ラウンド。

まあ、川を上って行けば、川も落ち着いてくるだろうという思惑も覆され、端から端まで波立ち、しかもウェイクボードが出てるし、白波立ってるし…。

リガーに引っかかった波を食らいまくり、ずぶぬれになり、メニューの合間に水をかき出しながらの乗艇ではあったが、左右へのバランスの崩れは少なく、荒れた中でもわりと動きやすかったというのが印象です。

で、エントリーでブレード1枚という課題は・・・・
メニュー消化後に、テクニカルドリルに半時間近く費やし、すごくいいものが出るようになりました。
何かきっかけをつかんだのかもしれない。
乗艇後のミーティングで、そのあたりを質問したが、明確な答えが返ってこなかった。
おそらく表現しにくいに違いないが、何かあったのだろう(まだまだ中学生)。

次回の乗艇で、そのあたりをうまく出してもらえればいいね。





過去最高の出艇数

2011年05月14日 | 漕艇 Rowing
今朝の艇庫は賑やかでした。

艇庫からはたくさんの艇が表に担ぎ出され、次々と土入川から紀ノ川へ出ていきまし。
1×が6艇、2×が1艇、4×+が2艇、4+が1艇、カヤック1艇。

紀ノ川でこんなにたくさん出ることって、1×や2×ではあったが、4×+と4+が加わってのこの数は初。

今日の中学生は、試験期間に入ったNanaseは欠席で、2人は1×。
紀ノ川大橋→南海電鉄を3本とハイレートの短漕とスタート練習。

の予定が、1往復でMioの腰痛が再発し、Maiが単独でメニュー続行。
僕はMioの随伴で艇庫へ。
若干波立つコンディションの中、ハイフェザーを意識できていたMioだけにもったいない。
引き返す紀ノ川大橋から艇庫までの間でバランスを意識した技術練習。

ハイフェザーはできていたが、イージーオールで静止してみようという指示を出し、そのコツの伝授し、試みていたが
なかなかできないもの。
30秒静止できるようになってもらえれば、バランスの基本はOKだと思うが、まだまだですね。

しかしながら腰痛の頻発は、ちょっと気になるなあ。

午後は、大阪府の田尻町会館で、桂 雀々他出演の落語会に行ってきました。
今日の雀々さんの演目は『くっしゃみ講釈』
強烈でした。大爆笑


思いきって処分しよう

2011年05月13日 | 落語
にほんブログ村 鳥ブログ セキセイインコへ
にほんブログ村
朝から大掃除。

長年愛用したといってもここ数年は出番も少なくホコリまみれになっていたオーディオコンポの大掃除。
ほこりだらけでえらいことになってました。

綺麗にして、そのままリサイクルショップに持って行ったが、下取り査定0、そのまま引き取ってもらった。
ただ、スピーカーは引き取ってくれなかった。

大きなスピーカーや、様々な機能と、グラフィックイコライザーなどを備えた、20年ほど前にそこそこの値段で購入したものだったので、まだ使えるんだけど、あまりにも出番が少なく、大きすぎるため思いきって処分しようという運びになりました。

自分としては大きな決断だったと思います。
ちょっとさびしい気もしますが、これも時代の流れなのかな・・・。

で、スピーカーは、その他の粗大ごみといっしょに午後、エネルギーセンターへ持ち込み処分してもらいました。
部屋がすっきりしました。

家に帰ってくると、スズメが電線にやってきた。
ようやくウチのことを『ごはんをくれるオッサン』と認識してくれたようで、1㍍そこそこの距離まで接近をゆるしてもらえるようになりました。