かずの里山ハイク

山や花、日常の出来事などの気まぐれブログ

東鳳翩山 吉敷(黄金の馬伝説)コース

2014年02月24日 | 山歩き

自身が若い頃、東鳳翩山頂より南に延びる尾根を辿り、吉敷へと下るコースがあり、瑠璃光寺Pから歩いて
東鳳翩山に上り、吉敷へと下り、瑠璃光寺に歩いて戻るコースを夏山縦走の訓練コースとしてよく利用して
いた。現在ではヤブに覆われコースは消滅してしまったようだ。
吉敷から黄金の馬伝説コースが整備されたとの情報は得ていたが、今日、初めて歩いてみる。

黄金の馬伝説コースは登山者が多くないらしく、登山道は落ち葉や枯れ木に埋もれ、時々シダやぶ気味に
なっている。かっての登山道がそうであったこともあり、妙にノスタルジーを感じ、味のある登山道だった。
下りは地蔵峠に下るコースを歩いたが、中国自然歩道の事業により、登山道は広く、丸太階段も多いため、
かっての趣は失われ、野性味に欠けるコースとなってしまった。

コースタイム 林道脇P(10:30)→東鳳翩山頂(11:50~12:30)→林道脇P(13:40)
上り 1時間20分 下り 1時間10分

林道入口から少し入った道路脇の空き地に駐車する。やや荒れていることもあり、林道入口から約100m
戻った所の車道脇の空きスペースに停めた方が良い(5台程度駐車可)。

林道から山道への入口標識、ここまで駐車地から約20分。

山道入口

落ち葉に埋もれ、なかなか風情のある登山道だ。

黄金馬伝説の説明板、ひととおり通じて読んでみた。

かって牛馬が材木を運んだ道なんだろうか?

上がるにつれ残雪が現れる。

合流地点前の落葉樹の森は明るく光が良く届く。



地蔵峠コースとの合流地点

山頂を仰ぐ、かなりの残雪だ。

山頂に憩う登山者、今日は合計9名で賑わいました。

南部の展望、霞みが掛かり、視程はイマイチ。

下山道から仰ぎ見る西鳳翩山

地蔵峠、ここからは駐車地までは舗装道歩きです。

舗装道途中にある鳳翩山休憩所、立ち寄る人は少なそう。

満開のアセビが心を和ませる。

林道入口、ここを通って駐車地に戻る。

次回、機会を見て、瑠璃光寺~二ツ堂コース~山頂~吉敷コース~瑠璃光寺と周回縦走してみよう。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (stranger)
2014-02-26 21:35:08
いいコースですね。 山口にいたら早速登りに行くのだが。
返信する
stranger (かず)
2014-02-26 21:58:25
個人差はあるでしょうが、吉敷コースは
登山口から山頂までなかなか味のある
山道でした。
返信する
Unknown (山の店右田・カギタニ)
2014-02-27 18:02:54
25日に東ホウベン山に登りました。
黄金馬伝説コースは十数年前に通って以来 足を踏み入れていなかったので 偶然ですが 行こうかと迷いながら 藪だったら嫌だなぁと 一般コースの方を選択してしまいました。

いい情報ありがとうございます。

あの道 ダイレクトに山頂ピークまで突き上げていたら もっと人気のコースになっていた気がしませんか(笑)
返信する
東鳳翩山のコース (のんびり夫婦)
2014-02-27 19:16:18
このコースは知りませんでした。
近々行ってみようと思います。
前のページは数回お邪魔しましたが、ブログの方が取り付き易いですね。
毎回の当日の記事。
何日も前の記事を載せる方もいらっしゃいますが、やはり最新の情報がいいですね。
ミアミスも多いので、何時かは出会えると良いな。
返信する
カギタニさん (かず)
2014-02-27 21:31:16
私が若い頃は東鳳翩山頂から南尾根をダイレクトに下る
ルートや沢詰めで山頂に出るルートがあったのですが、
どうやらヤブに覆われてしまったようです。

面白いコースだったのですが、現在は特定のコースに
登山者が集中してしまうようで、残念です。
返信する
のんびり夫婦さん (かず)
2014-02-27 21:33:01
山でなかなか会えませんね。

バッタリ遭遇楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。