広島のネット仲間と先週中止した右ヶ谷から弟見山、莇ヶ岳をそれぞれ往復し、
山野草他を楽しんだ。吉賀町、鹿野周辺で8:00~17:30の間、過ごしたことになる。
山麓ではイチリンソウ、フウロケマン、ムラサキケマン、ニョイスミレ、ノジスミレ、
カキオドシ等を。
山中ではタチツボスミレ、イチリンソウ、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、マムシグサ、
エンレイソウ、ネコノメソウ、ユリワサビ等を。
尾根筋ではイワカガミ、シハイスミレ、タチツボスミレ、カタクリ等を楽しむ。
カタクリは盛りをやや過ぎた感じ、あと数日すれば枯れてしまうだろう。
当初、莇ヶ岳は予定してなかったが、広島のネット仲間がピークを踏んでない
とのことで行くことに。山頂直下の鎖場でちょっと岩遊びをして、右ヶ谷に戻る。
新情報として莇ヶ岳山頂から小峰峠方面に下るクラシックルートが整備され、
歩けるようになったようだ。機会を見て踏査しようと思っている。
・・・戸根橋奥の登山口Pから20分下った所に出るらしい。
今日の弟見山、莇ヶ岳山系では入山者は30数名あまりだった模様。
右ヶ谷からの入山者は8名程度、カタクリ鑑賞としては人が少なくゆっくり
出来るのが良いところだろう。
なお、右ヶ谷から入山されたM氏に数年ぶりにばったり出会う。
以前、陶ヶ岳以北の縦走ルート整備に協力を頂いた方でもある。
「ヒマさえあればいつも山に行っている」との談、お元気そうなので安心する。
またどこかの山でお会いすることもあるだろう。
どうかお元気で山歩きを続けて下さい。
以下今回の山行で撮った写真などアップしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/7d5f0197035df6ddf142dee79991369a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/f29e25b4bc801d8bb61470e349f3dd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/5b45de3a3b5fcb0e4a125fd7db1a1c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/d583988001734c117b568df289543409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/0833d2f6c54ac8e739f44c4cf2bab697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/ab9afed98ccdf2abd248389146a35e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/b7f86c8c7dc1def2335d207e1b53ec8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/096806979b1fa80aab6a540298f61722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/89d345e2de33aa2a8c259f33bf4dd09b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/aa3be8c04d9d90aac10b768ae7d85412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/46b5347916f5b68cac4cb27c2264ec58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/d62ea6a6a46e4ab46f39b4a777bfb881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/3f5870a6f08a042480f1d098fbf4bb21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/a43ed7e1b31e9bdadaf75c2854f30e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/33d88e8df261b4a85e96ad62a338b57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/131454fefa0d7a5d4a90babbfad8d2fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/67eff6e658f4bc396c41e2b1312779ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/c47e4a4444767f63068e4b0ab84bb6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/ee5237feed605e6bf6e985b37eb00a7f.jpg)
右ヶ谷の沢沿いに白い小さな花が咲いていた。昨年に続きワカランバナだったが、
花の形はハルトラノオに似ていた。次回は葉っぱも撮って調べてみることにしよう。
山野草他を楽しんだ。吉賀町、鹿野周辺で8:00~17:30の間、過ごしたことになる。
山麓ではイチリンソウ、フウロケマン、ムラサキケマン、ニョイスミレ、ノジスミレ、
カキオドシ等を。
山中ではタチツボスミレ、イチリンソウ、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、マムシグサ、
エンレイソウ、ネコノメソウ、ユリワサビ等を。
尾根筋ではイワカガミ、シハイスミレ、タチツボスミレ、カタクリ等を楽しむ。
カタクリは盛りをやや過ぎた感じ、あと数日すれば枯れてしまうだろう。
当初、莇ヶ岳は予定してなかったが、広島のネット仲間がピークを踏んでない
とのことで行くことに。山頂直下の鎖場でちょっと岩遊びをして、右ヶ谷に戻る。
新情報として莇ヶ岳山頂から小峰峠方面に下るクラシックルートが整備され、
歩けるようになったようだ。機会を見て踏査しようと思っている。
・・・戸根橋奥の登山口Pから20分下った所に出るらしい。
今日の弟見山、莇ヶ岳山系では入山者は30数名あまりだった模様。
右ヶ谷からの入山者は8名程度、カタクリ鑑賞としては人が少なくゆっくり
出来るのが良いところだろう。
なお、右ヶ谷から入山されたM氏に数年ぶりにばったり出会う。
以前、陶ヶ岳以北の縦走ルート整備に協力を頂いた方でもある。
「ヒマさえあればいつも山に行っている」との談、お元気そうなので安心する。
またどこかの山でお会いすることもあるだろう。
どうかお元気で山歩きを続けて下さい。
以下今回の山行で撮った写真などアップしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/7d5f0197035df6ddf142dee79991369a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/07/f29e25b4bc801d8bb61470e349f3dd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/5b45de3a3b5fcb0e4a125fd7db1a1c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/94/d583988001734c117b568df289543409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/0833d2f6c54ac8e739f44c4cf2bab697.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/ab9afed98ccdf2abd248389146a35e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/b7f86c8c7dc1def2335d207e1b53ec8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/096806979b1fa80aab6a540298f61722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0c/89d345e2de33aa2a8c259f33bf4dd09b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/aa3be8c04d9d90aac10b768ae7d85412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bf/46b5347916f5b68cac4cb27c2264ec58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/d62ea6a6a46e4ab46f39b4a777bfb881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/3f5870a6f08a042480f1d098fbf4bb21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/a43ed7e1b31e9bdadaf75c2854f30e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/33d88e8df261b4a85e96ad62a338b57a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/99/131454fefa0d7a5d4a90babbfad8d2fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/34/67eff6e658f4bc396c41e2b1312779ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/19/c47e4a4444767f63068e4b0ab84bb6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/ee5237feed605e6bf6e985b37eb00a7f.jpg)
右ヶ谷の沢沿いに白い小さな花が咲いていた。昨年に続きワカランバナだったが、
花の形はハルトラノオに似ていた。次回は葉っぱも撮って調べてみることにしよう。
右ヶ谷の一輪草・二輪草とも良く咲いてますね。
昨年私は4月24日登りました、コシアブラの木を多く見かけましたけどそろそろ摘める頃では。
それから最後の画像・沢沿いの白い花は百合山葵では無いでしょうか。
昨年、私はは4月21日に行きました。
カタクリはやや盛りを過ぎた感じでしたが、なんとか間に合いました。
一輪、二輪草はまずまずでしたよ。花を見るのが精一杯でコシアブラまでは目がいきませんでした。
最後の画像はユリワサビです。ちょっと面倒だったので最初に花名を記して個別には書きませんでした。
最後にワカランバナと書いたのはハルトラノオみたいな花で画像はありません。特定は次回持ち越しのようです。