ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

日傘購入

2015年08月10日 15時38分21秒 | その他
 関東の暑さが一段落したと言うタイミングで、遅ればせながら日除け用の傘を探しました。なになに、1級遮光生地使用、遮光99.99%、UV遮蔽率99%以上と書いてあります。よさそうなので購入する事に。

 「All weather アンブレラ」と言うそうで、アンブレラがなぜカタカナなのか? umbrellaは中学で習いましたけど。ついでにAll Wearherは全天候。購入したのは55cm、骨が6本のものなので、少々の雨ならよいとしても荒天には向かないと私は思います。

 ところで、上記の傘、売り場の方が開いてさしたのを拝見しましたらお顔が黒っぽく見えました。上からの照明光を遮蔽するので当たり前と言えば当たり前。

 実際に使用して見ると遮光性は十分、地面に落ちる傘の影の色が濃く、日陰がずっと追いかけて来ますから(子どもの表現だね。)防暑効果はかなりあります。少々小さめで、傘が覆う範囲から手が出てしまうと暑く感じます。予想したように風には若干弱そう。光反射性素材のキャップをかぶる場合と比べ、頭の風通しが良い利点もあります。

 いわゆる日傘をさしたのは初めてで、快適さはなかなかのもの。今年は男性の購入がとても増えたそうで、猛暑の影響と思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提琴的値段(最終)

2015年08月09日 09時11分04秒 | ヴァイオリン
 先日の続き。「 」内が原文、・・・ブツブツ・・・は私。これにて最終回。

 「しかし、芸大、桐朋、東京音大に入れない実力なら、500万円を超えるバイオリンを持っていてもしょうがないですね。宝のもちぐされになります。」

 ・・・三つの音大の合格レベルを実力の指標にされています。とすると、他に幾つも有る音大の学生はこれに該当します。猫に小判と言われるよりは数段マシかも知れません。・・・

 「まあ実力がない人が持って居る500万円のバイオリンは、ほぼニセモノです。50万とか100万とかそれくらいのバイオリンですね。」

 ・・・500万円と言う額は上でも挙がっていますので、三大学以外の音大生の事か。まさかそうではなくアマチュアの事と思います。でもアマチュアの私が楽器店を訪ねて、実力の無さはすぐにバレますから、50万とか100万のバイオリンを500万円で売り付けられると言う事なのかな? 気を付けよう甘い言葉と弦楽器店。・・・

 「不思議なのですが、演奏の実力より格上のバイオリンを持っている人は、ほとんどいません。だいたい、実力と同じくらいのバイオリンに落ち着きますので、ご安心ください。」

 ・・・私に実力が無いのは確かです。でも下手なのを楽器のせいにしたくないので、楽器の方がちょっぴり格上となっております。・・・

 「バイオリンを弾く人が、バイオリンに選ばれている。」

 ・・・これは差し障りが無く、優雅でよいお言葉と思います。・・・

 「アマチュアの人は、だいたい100万円くらいをマックスに見れば良いと思います。アマチュアでも音大生並に弾けるなら、マックスで300万円くらいかな。」

 ・・・アマチュアはこれ以上の高価な楽器を買ってはならないと言う事かな。それぞれ100万円台、あるいは300万円台と言う事と思います。お金持ちでお金をジャブジャブ使いたい人はどうしたらよいのかな。・・・


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイスを真似ると日本が滅ぶ

2015年08月08日 08時51分33秒 | その他
 外務省によれば、スイスをイメージするものとしてマッターホルン、ハイジ、時計、チーズ、チョコレートなどが挙げられています。のどかで、平和の象徴、目指すべき理想の国家と考える人も多いと思います。(外務省のホームページの「わかる!国際情勢」のvol.113)

 先日放送された「教科書で学べない戦争」で、スイスの民間防衛の一部を垣間見ることができました。話には聞いた事がありますが、映像で見るのは初めて。

 スイスでは兵役義務が有り、その間武器も貸与されます。放送では普通の家のキッチンに戦闘用の自動小銃が格納されていました。国内のあちこちに敵の侵入に備えた小口径の大砲(多分、対戦車砲)付きのトーチカ(コンクリート製の砲台)が無数にあり、なかには民家に擬装されたトーチカもあります。さらには核攻撃に備えて国民全員が入っても人数的に余裕のある核シェルターが備えられています。つまり戦争への準備は常に整っています。確か「民間防衛」の本も国民に配布されていると聞きます。

 スイスの隙の無い武装ぶりを示す逸話として、第二次大戦の際にナチスドイツがスイスに侵攻しようとして、犠牲があまりに大きいと予想されるために侵攻を諦めたと言う話を聞いた事があります。隣国オーストリアは同時期、ナチスドイツの巧妙jな謀略と脅しに屈してドイツに併合されています。万全な備えをすれば軍事大国のナチスドイツでさえ攻められなかった事は、日本も参考にしてよいと思います。

 ただ現状で、日本の周辺国が日本への侵攻を躊躇するだけの防備をと言うと、通常兵器だけでは万全とは言えず、中国、ロシアを念頭に置くのであれば、核弾頭を有する弾道ミサイルおよびその発射のための手段を製作して保持する事も考えられますが、日本では法律により核兵器の製造、保有は禁止されています。

 スイスはハリネズミのような武装の一方で、対外的に永世中立を宣言しています。日本人から見れば崇高な理想を実現したものと思いますが、実際にはスイスは欧州の変わり者とみなされているらしく、永世中立の宣言は悲壮な覚悟と言うべきもの。

 なぜなら永世中立とは、未来永劫スイスは国の方針として周辺国を助けないと言う事なので、当然の見返りとしていざと言う時には誰も助けてくれず、自国のみで戦わなければなりません。

 外国から攻められ、最悪の場合は自ら国土を焦土と化して(すべて燃やしてしまう事)、占領するメリットが無い事をアピールするなどもスイスの方針として決められているとか。とすると最悪のケースになれば、終戦時の日本の焼野原のような光景になってしまい、スイスの国家が消滅する恐れもあります。

 従って、永世中立が理想であるとは考え物であり、周辺友好国との相互安全保障を二重三重にして備えるなどして、万一の場合に一国で戦う愚は避けるべきと思います。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑にビールはよくない

2015年08月06日 15時49分16秒 | その他
 アルコール飲料の中でビールは比較的身体によいとされています。私は大して酒を飲めない割には350mlの缶ビールをほぼ毎日飲んでおりますが、このクソ暑さへの対処策として、しばらくビールをやめる事に。

 ビールには利尿作用が有ると言う事はどなたもご存じと思います。分かりやすく言えば体内の水分排出を促しますので、よほど過剰の水分を摂取していない限り、体内の水分が不足する事態を招きかねません。暑い時期のビール、喉越しの爽快さの裏に危険があります。特に水を飲まないでギリギリまで我慢した上で飲むビールはとてもおいしい。しかしこれはNG。

 利尿作用はビールのアルコールのせいと言う説は半分正解で半分不正解。ホップにも利尿作用が有りますので、ノンアルコールビールとて安心できません。

 水は一人一日2リットル必要と言いますが、そんなに飲めません。せめて体内の水分を無駄に減らさないようにと考えております。

 と言いつつ日本酒を飲んでいます。これも本当はやめないとね。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デモ参加は就活に影響するか

2015年08月05日 17時23分05秒 | その他
 日本ではデモをする事が認められていて、道路交通法や騒音防止条例などの制約は受けますが、届け出れば原則的に許可されます。その際、「安倍総理のバカ」と叫んでも同じ趣旨のプラカードを掲げても罪に問われることはありません。近隣某大国なら即刻逮捕され、北の国なら消されます。

 我が国のデモは進歩的な思想を持つ政党や団体などが主催するものが多いようなので、やや特殊な行動と思われがち。貴方が就職に影響すると思うなら、それが正しいかどうかはともかく、世間常識に近いものと思います。

 ではデモ参加は採否にどう影響するか。入社試験を受ける学生がデモに参加した事を会社が把握したら、しかもデモの目的・内容が反社会的であれば採否の判断材料とする可能性はあり得ます。ただ、あくまで可能性の話であって、会社が入社試験を受けた学生のデモ参加をいちいち把握するのは不可能と思います。

 しかし今、改めて考えて見ると、現在の進んだ技術を使えば、デモの画像や動画、履歴書の写真があれば、照合はできそうだなあと思います。また、このような情報の需要が仮に有れば、ビジネスとしても成り立ちそうな気がします。

 デモ以外であっても、学生が名前を出して講演する、投稿する、あるいは他の様々な手段で情報発信を行なう事はあると思います。その場合でもIT技術を駆使し、社会に氾濫する膨大な情報の中から特定の考えを持つ学生を抽出する事はひょっとして可能かも知れませんし、これもビジネスになりそうな気がします。

 勿論、思想信条を理由に採否を決めるのは好ましくありませんが、雇う側の採用の自由もあります。会社は不合格理由をその都度公表する義務はありませんし、採否の基準も公開していませんので、受験する学生が採否の決定の過程にアクセスする事はまず不可能。デモに参加したから不合格になったと言う証拠を探そうとしても無理と思います。

 思想信条に関する内容を入社試験の際に書類に書かされた、あるいは面接で尋ねられたなどの次元の低いケース、つまり企業のデキが悪いケースであれば、それらを根拠に訴えを提起すれば十分争えます。


《コメントを下さる方々へのお願い》
 コメントを下さる場合、恐れ入りますがご自身のブログのURLをご記入下さるようお願い致します。
 お考えとあまりに違うご返事を差し上げるのは失礼になると思いますので、ブログを拝見してどのようなお考えの方かを私なりに理解した上でご返事を書きたいと思います。


にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへにほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする