コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【信頼できる経営コンサルタントの選び方 10のポイント】2 「どのような本を書いているか」で判定できるか?

2020-06-12 09:15:52 | 【経営】 コンサルタントの選び方

■【信頼できる経営コンサルタントの選び方 10のポイント】2 「どのような本を書いているか」で判定できるか?

 経営コンサルタントに依頼してみたいけど、「いくらくらいかかるのか?」「本当に効果があるのだろうか?」など、ご心配な経営者・管理職の皆様は多いかと思います。

 何万人という中から、自社に最適な経営コンサルタントを見つけ出すことは至難の業です。経営コンサルタントを選定せざるを得ないときにどのようなポイントに重点をおいたらよいのでしょうか?独断と偏見でまとめてみました。

 経営者・管理職向けですが、裏を返しますと、経営コンサルタントや士業の先生にも参考となると信じます。

本

■2 「どのような本を書いているか」で判定できるか?

 
  
 経営コンサルタントが本を書いていることが、経営コンサルタントを見わけるのに必要かどうかを考えてみましょう。

 私ども経営コンサルタントが企業を訪問しますと「先生は、どのような本をお書きですか」という質問をしばしば受けます。

 しかし、コンサルティング現場では時間が必要で、経営コンサルタントとしての仕事が多忙でありますので、本を書いている時間というのはなかなか取れないモノです。

 本を書くとしましても、せいぜい短期間に、集中的にまとめられる程度の本を書くのが精一杯です。

 しかし、有能な経営コンサルタントで、細切れの時間を利用して本を書いている人もたくさんいます。また、まとまった一冊の本ではなく、共著であったり、雑誌などへの投稿であったりすることもあります。

 有能な経営コンサルタントは、いろいろな企業を深く見ていますし、時代の先を読むために先進的な情報を常に感じ取っています。

 ですから、それら有能な先生は、本を書く材料は頭の中や資料として充分持っています。それらをベースに、自分の考え方をまとめるために、どんなに多忙でありましても、研究論文には取り組んでいるはずです。

 有能な経営コンサルタントは必ずしも本を書いているわけではありません。同様に、有能な経営コンサルタントは、そのように時間に追われていますので、講演などもあまり多くなく、テレビなどマスコミに出演することも少ないでしょう。

 本を出版していらっしゃらない経営コンサルタントは、無能だから本を書いていないということではありません。

 従って有能な経営コンサルタントは、必ずしも有名とはいえないのです。

 

■ バックナンバー

 このシリーズのバックナンバー(←クリック)をご覧いただけます。

 また、ウェブサイトでもご覧いただけます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 0612  今川 義元 桶狭間の合戦で知られる

2020-06-12 07:12:25 | 【話材】 きょうの人06月

■【きょうの人】 0612  今川 義元 桶狭間の合戦で知られる

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 今川 義元 桶狭間の合戦で知られる


 いまがわ よしもと
 永正16年(1519年)-永禄3年5月19日(1560年6月12日)

 戦国時代の駿河国及び遠江国の守護大名・戦国大名で、今川氏第11代当主です。義元の姉妹が、政略結婚していますので、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟にあたります。「海道一の弓取り」の異名を持つ東海道の広大な地域の支配者でした。

 寄親・寄子制度という合理的な軍事改革等により、たくみな領国経営をしていました。また、外征面でも才覚を発揮して、今川氏を戦国大名へと転身させました。

 所領も駿河・遠江から、三河や尾張の一部にまで領土を拡大させたのです。

 戦国時代における今川家の最盛期を築き上げ、一方で、京都志向が強く、都の雅な文化を取り入れていたことも知られています。

 桶狭間の戦いで大群を引き連れていたにもかかわらず、織田信長軍の奇襲戦に敗れたことは、あまりにも有名です。毛利良勝(新助)に討ち取られて、その生涯を閉じました。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする