コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・希望者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

■【きょうの人】 0618 石川丈山 武将、儒者、漢詩人

2020-06-18 08:46:00 | 【話材】 きょうの人06月

■【きょうの人】 0618 石川丈山 武将、儒者、漢詩人

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

 石川丈山 武将、儒者、漢詩人

 いしかわじょうざん
 天正11年(1583年)- 寛文12年5月23日(1672年6月18日)

 安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、儒者、漢詩人で、大坂の陣後、獄中生活をし、一時仕官もしましたが、京都郊外に隠棲して丈山と号しました。

 林羅山らと交わり、儒学を学び、漢詩人となりました。作庭家としても有名で、隠棲生活を送った詩仙堂(左京区)の庭園を自ら作ったほか、渉成園や一休寺の酬恩庵庭園(京田辺市)などが丈山の作といわれています。

 幕末の『煎茶綺言』には、「煎茶家系譜」の初代に丈山の名が記載されており、煎茶の祖ともいわれています。


 人間の生き方は、人それぞれ。丈山は徳川家康に仕える武士でありながら、京都郊外に隠棲するなどと生き方を変えました。

 現代人も、たとえば大企業に仕えていても、自分の生き方や求めるものに反するような場合には、丈山のように、生き方を変えるという道もあるでしょう。

 一方で、「石の上にも三年」といいます。

 現状の正確な把握と自分の気持ちのバランスとを考えながら判断すべきです。「この会社は俺には会わない」というような決めつけや即断で、せっかく与えられた機会を損失しないようにすべきではないでしょうか。



 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントはかくありたい】 ■  マンネリ化した企業風土からの脱却 A618

2020-06-18 07:34:52 | 【専門業】 経営コンサルタントはかくありたい

■【経営コンサルタントはかくありたい】 ■  マンネリ化した企業風土からの脱却     A618

 経営コンサルタント歴40年余、人生の半分を経営コンサルタント業界の、お世話になってきました。

 その恩返しとして、日本最古の経営コンサルタント団体「日本経営士協会」で、長年役員をやらせていただきました。

 若手コンサルタントの育成をライフワークとして、生涯現役の活動を行っています。

 その結果、 「コンサルタントのコンサルタント」と言われるようにもなりました。

 この経験を通して、これから経営コンサルタントを目指す人だけではなく、すでにプロとしてご活躍の先生方に、少しでもお役に立てればと考えて、徒然に書いたものをご紹介します。

■  マンネリ化した企業風土からの脱却     A618


 企業を訪問したときに、澱んだ空気、薄暗い雰囲気などを感ずることがあります。もちろん、換気はキチンとしていますし、照明もキチンとされています。むしろ、空調が効きすぎていたり、照明が明るすぎたりすることも多々あります。

 すなわち職場環境の問題ではなく、企業風土とか企業文化というものが停滞していることを感ずることがあるのです。

 その様な企業に行き、ザッと社内を見ただけで、問題点の仮説を列挙することができるほどです。

 その多くの企業において、経営資源が劣化や陳腐化を起こしていて、経営資源の利用効率が低下しているのです。

 市場分析→商品開発→製造→販売→アフターサービスなどの経営循環やPDCAなどの管理スパイラルが停滞して、廻り方がいびつなのです。

 社員が黙々と製造した商品が陳腐化し、市場では受け入れがたい状況になっていて、プロダクト・ミックスがアンバランスになっています。

 それを改善しようとする社員の意識も低く、収益も停滞どころか下降すらしています。

 金融機関は、それを見逃していませんので、融資条件が厳しくなり、金利の支払いすら困難となってきています。

 最新の情報に対する意識も低く、入ってきた情報の価値を評価しきれず、それに対して対処することもなくて機会損失を起こしています。

 このような、負のサイクルが始まってしまいますと、次第にそれが悪化し、負のスパイラルへと発展してしまい、倒産という奈落の底に落ちてしまう懸念が高くなります。

 この、澱んだ空気や薄暗い雰囲気に、一石を投じませんと、手遅れになりかねません。一石を投じる必要性を感じなければならないのが経営者であり、役員や管理職であるのです。

 経営者・管理職が自分自身の役割を時々再認識することが不可欠です。しかし、それに気づけるような企業であれば、経営コンサルタントが訪問する前から気がついているはずです。

 経営コンサルタントは、この様な企業の経営者・管理職に気づきを与えられなければなりません。

 

■【経営コンサルタントはかくありたい】 バックナンバー

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi-kyokai/c/4fe76d3f01491f0171b9b804d7831cb7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする