きっと、多くの方が大垣日大高校vs東北高校の試合に注目し、試合結果そのものよりも出場さえ危ぶまれた東北高校の選手たちが頑張っている姿に感動したはずです。
東北高校の上村主将がインタビューで
「相手校が、真剣に挑んでくれて嬉しかった!」「帰ったらボランティアをします。」
と、さわやかに答えた姿に、見ていた人すべてが「希望」を見出したのではないでしょうか!?
また、16年前の阪神淡路大震災の時に生まれたという岡山の創志学園の選手が、
「人は仲間に支えらることで大きな困難を乗り越えられると信じております。私たちは今できること、それはこの大会を精一杯、元気を出して戦うことです。がんばろう日本!生かされている命に感謝し、全身全霊、正々堂々とプレーすることを誓います。」
と、選手宣誓をしました。
野球はチームプレーだ!とよく言いますが、今回の高校野球は、見事な日本のチームプレーなのでしょう。
また、「礼節」を理解し実践している選手たちに心から拍手とエールを送りたいと思います。
私は、少年野球の顧問をさせていただく中感じることですが、小学生の頃に監督、コーチから教えられたマナーを含めたスポーツマンシップが、高校生になっても活かされ人格形成に役だっているのであろうと。
今日の感動と同時に、青少年育成の大切さを改めて感じた小川でした。
東北高校の上村主将がインタビューで
「相手校が、真剣に挑んでくれて嬉しかった!」「帰ったらボランティアをします。」
と、さわやかに答えた姿に、見ていた人すべてが「希望」を見出したのではないでしょうか!?
また、16年前の阪神淡路大震災の時に生まれたという岡山の創志学園の選手が、
「人は仲間に支えらることで大きな困難を乗り越えられると信じております。私たちは今できること、それはこの大会を精一杯、元気を出して戦うことです。がんばろう日本!生かされている命に感謝し、全身全霊、正々堂々とプレーすることを誓います。」
と、選手宣誓をしました。
野球はチームプレーだ!とよく言いますが、今回の高校野球は、見事な日本のチームプレーなのでしょう。
また、「礼節」を理解し実践している選手たちに心から拍手とエールを送りたいと思います。

私は、少年野球の顧問をさせていただく中感じることですが、小学生の頃に監督、コーチから教えられたマナーを含めたスポーツマンシップが、高校生になっても活かされ人格形成に役だっているのであろうと。
今日の感動と同時に、青少年育成の大切さを改めて感じた小川でした。