元練馬区議会議員小川けいこの「ねりまなでしこ日記」

前練馬区議会議員小川けいこのホームページはこちら

本日、救援物資受け付け!と、新情報

2011年03月22日 12時00分06秒 | 練馬区について
 すがわら一秀衆議院議員が、自民党災害本部における救援物資班の長として、石巻市と南三陸町にむけて2トントラックで、救援物資を届けに行かれました。
 その模様を、メールで送信してもらいました。その映像を見て、改めて災害の凄まじさを確信しました。



 練馬区として、新たな情報が出ましたのでご報告します!


 <<練馬区における救援物資の受け付け>>


(受付期間) 本日22日(火)から 午前9時~午後4時

(受付場所) (旧)区立光が丘第2小学校 体育館  〒179-0072 練馬区光が丘6-4-1
        ※宅配便等でも受け付ける。物資を段ボールに詰め、名前・住所・電話・品名・数量を記載した紙を入れる。
          箱には「練馬区救援物資在中」と表記。
  

(品  目) 【赤ちゃん用品】熱さまし用冷却シート・紙おむつ、・おしり拭き・ベビーローション・
               ベビーオイル
       【高齢者用品】 大人用紙おむつ・介護用ウェットシート・介護食用とろみ剤
       【飲食関係】  介護食・カップラーメン・缶詰(調理がいらないもの)・飲料水・
       【生活用品】  生理用品・使い捨てカイロ・コンタクトレンズケア用品(洗浄液、ケース)・
               紙コップ・ラップ・水用ポリタンク・給水袋・ペーパートレイ・
               発砲スチロールおわん・紙おわん・割箸(弁当附属品以外)・毛布・タオル・
               バスタオル・ボックスティッシュ・ウェットティッシュ・ごみ袋・
               ブルーシート・ビニールシート・ドラムコード

(運  営) 練馬区社会福祉協議会

(周  知) 公設掲示板・町会、自治会回覧・産業団体へ情報提供・区ホームページ等



 <<避難者受け入れについて>>

(受け入れ施設) (旧)区立光が丘第二小学校 3月25日(金)から
          (旧)区立光が丘第七小学校 4月1日(金)から

(対   象)  東北関東大震災に伴う避難者(受入可能人数 各500人程度)

(期   間)  原則として1か月

(運   営)  ボランティア団体を予定

(提供物品等)  毛布・床マット・水・駐車場

(そ の 他)  小・中学校の校外授業、青少年育成活動等に使用している校外施設ベルデ軽井沢での受け入れの準備を進めている。   

 
 
<<防災コール>>

 0120-984-964  午前8時30分~午後8時 



 以上です。お互いに協力いたしましょう!!



 また、住宅については、23区は東京都が統括しており、明日23日にホームページ上で情報及び募集という情報が入っております。

 被災者向け300、福島原発関係者300ということらしいです。

 練馬区においては、一般住宅の借り上げについてを検討しているとのこと。決定次第お知らせします。



卒業シーズン

2011年03月20日 00時38分27秒 | 地域について
 昨日は、我が母校である豊玉中学校の卒業式に行ってまいりました。
 
 震災の影響もあり多少の短縮はありましたが、卒業生の合唱と涙が印象的な卒業式でありました。卒業生による合唱「大地」は、私の中学現役時代と変わらぬ選曲のひとつであり、卒業生の退場の際の吹奏楽部による演奏曲も海援隊の「贈る言葉」でしたので、式の最初に歌った校歌まで含めると、何だか一瞬タイムスリップしたかのような気分になりました。


 
 そして本日は、障害のある幼児の通う教室の卒室式に参加させていただきました。

 素直に感動しました。何度もご父兄の涙をもらいそうになった場面がたくさんありました。

 「立つことも出来なかった子が歩けるようになりました。」「来ると泣いてばかりいた子が、たくさんお友達を作れました。」「食事がきちんと出来るようになりました。」「頑張った自分も褒めてあげたい!」

 等々、ご父兄の方々が思い出や感想や謝辞をおっしゃっている間、それを証明するかのように子どもたちは元気に笑ったり、記念品を受け取ったりしていました。

 私としては、子どもたちの笑顔とご父兄の涙から、多くを教わった時間でした。
 また、先生方の力がすごい!と思ったのは、子どもたちを教育することは当然としても、ご父兄の心の居場所もとても自然に作ってあげているということです。
 
 本日は、卒室されたOBやOGのご父兄も参加されていましたが、1人のお母さんが

 「このお教室があったから、私は今生きていられると思います。」

 という言葉が、そのことを物語っていました。

 こちらの施設は今、自立支援法の関係でこれまでのシステムを少し変えていかなければならない状況にあります。しかしながら、これまで民間の施設でありながら、練馬区の障害児教育をしっかりと担ってきていただいたという実績を踏まえ、また、今後も必要な施設であるということを認識し、改めて区の関係所管と今後の存続がスムーズにいくように、働きかけたいと思います。



 今朝、震災被害にあった仙台の親戚からこんな話が入りました。


 「2人の子どもがいる友人が、支給分の「おにぎり」が1つしかなくて、その「おにぎり」を2つに割って子どもたちに食べさせて、友人は食べないで我慢した」

 
 と。
 それぞれ状況は違っても、子を思う親の愛に感動した日であったと同時に、今日も何度か震災に関する区の対応の苦情や質問も数多くあり、気持ち的には何だか落ち着かない1日でした。
 でもこれって、皆さんも同じなのでしょうねきっと。



 練馬区も遅らばせながら、避難民の方々に小学校の解放と駐車場の提供を行うようですが、今日の時点ではまだ詳細が発表されないので、決定したらすぐに皆さんにお知らせいたします。

 また、区民の方々から募金のご協力はいただいていますが、物資として新品の毛布、新品のタオル、トイレットペーパー、電池、カイロ等品目を絞って寄付をお願いすべきです、っていうかまだやってないことが信じられない!
 毎日、「練馬区は何やってるんだ」とお叱りを受けております。
 
 被災者と被災地には土日も休日もありません!!
 区としても土日関係なく区長が自ら防災服で走り回るくらいであって欲しい状況です。
 

 
 

小川けいこホームページに関するお詫び

2011年03月18日 15時10分59秒 | 小川けいこのプライベート日記
 誠に申し訳ございません。
 現在ホームページをご覧いただけない状況です。
 ホームページ作成者と連絡不能で、現在新たな作成者の方と新しいホームページを作成し、ドメイン復旧に努めておりますので、もうしばらくお待ちくださいませ

練馬区みどりバス運行再開

2011年03月18日 13時09分58秒 | 練馬区議会について
練馬区の「みどりバス」が以下の通り、運行再開します。


☆保谷ルート
☆関町ルート
☆大泉ルート

3月22日(火)から、通常ダイヤにて運行


〈問い合わせ〉
交通企画課 5984-1274西武バス 紙石神井営業所 3867-2525

谷垣総裁に選挙延期の緊急要望!

2011年03月18日 12時24分15秒 | 練馬区議会について
自民党都連青年部・青年局として、谷垣総裁に統一地方選挙の延期を求める緊急要望書を提出しました。


内容は、以下の通りです。


「この度の東日本巨大地震の被災地の皆様には、心からお見舞い申し上げます。

党本部または東京都連においても被災地(者)の救援を最大限に進める為、政府並びに関係機関へ様々な助言や働きかけをされていることと存じます。

さて、国民(市民)生活への影響は被災地のみならず、都内各自治体においても日を追うごとに深刻の度合いを増しております。

食料品やガソリン等生活必需品の売り切れは続出し、計画停電による産業への影響も極めて重大であります。

各自治体でも節電対策や様々な市民相談への対応に忙殺されており、現場で最も身近に市民生活に接する我々各級地方議員並びに青年党員にもその悲痛な声は幾度となく寄せられています。

このような状況下で、選挙事務に携わることは、自治体行政にとって大きな負担となるのは必至であります。今は、全てにおいて、被災地(者)の救援並びに都民生活の安定に全力を傾注することが、私たちに課せられた使命であると考えます。
つきましては、当面の期間、統一地方選挙日程を延期すべきと強く求めるものであります。

戦後最大の危機に際して、国民生活の一日も早い回復を望み、是非ともご対応下さいます様よろしくお願い申し上げます。」


ある意味、地方議員の声は地域住民の声です。国会議員も総務省も東京都も真摯に受け止めてもらいたいです。


私は、せめて区の災害情報だけでもお伝えできたらと思い、区議会レポートの号外として、災害情報のみを掲載して発行したところ、読まれた方からわざわざお電話を頂戴し、お礼を言っていただき、大変恐縮な思いでした。


でも、その時思いましたが、インターネットの時代でも、情報って以外と伝わっていないものだと。
特に災害弱者である高齢者の方には…


練馬区もホームページにだけに頼らず、情報提供に地域に出ていく必要があります。

原発について

2011年03月17日 16時35分46秒 | 小川けいこのプライベート日記
 皆さま原発の影響を心配をされていらしゃると思いますが、練馬区のホームページにはQ&Aが掲載されています。


 また、「東京都健康安全研究センター」のホームページには、都内の環境放射線測定結果の数値等が詳しく掲載してありますのでご参考にして下さい。
 新宿の百人町に測定器が設置されているそうです。


 それにしても、先ずは福島原発から30キロ範囲の方々を、例えば女性、子ども、妊婦さんなどある程度の優先順位をつけて最終的には全員の方を避難させるべきだと思います。


 練馬区においても、統廃合の関係で開いている小学校4校のうち1校でもある程度整備をして、避難所として提供したら良いのではないかと思います。


 東京都は統一地方選挙を日程通りにやるつもりらしいですが、そんなことよりもやるべきことがあるわけで、この状況では東日本については、一斉に延期すべきだと思います。
 被災地はもちろん、東京だってガソリン、交通網、電話、物資等で混乱している時に、選挙なんて.....他の自治体の区議会議員や市議会議員もみんな、現政権の対応はもちろん、自分の党も含め国会議員や総務省に怒りを感じています


 ある国会議員は、「選挙のやり方次第だ」と発言する人もいて、やり方とかいう問題ではないし、海外からも応援をもらっているときに、首都東京が能天気に選挙!?呆れるばかりです。


 先ほど、光が丘の話をしましたが、各自治体が臨時議会を開会し、援助できることや受け入れ等を決定してから、選挙に臨むべきです。
 そう思いませんか?
 

丸川珠代参議院議員からの情報~物資編~

2011年03月17日 01時26分55秒 | 小川けいこのプライベート日記
我が家も、一時的に米が無くなり、トック(韓国のお餅)を入れたキムチチゲを作りました。でも、被災地の方々のことを思えば、普通に生活できるだけ贅沢な話です。


ところで、丸川珠代参議院議員から物資に関する情報が入りましたので、お伝えはします

「ガソリン、重油は一週間くらいで品不足がおさまりそうだ、と石油連盟は言ってました。しかし東京都はゴミ収集車両のガソリンも足りないと言ってましたあと食料は物流と買いだめのせいで不足してるようです。」

とのことでした。

地震救援募金を実施しました

2011年03月15日 16時07分22秒 | 小川けいこのプライベート日記
 昨日の夕方、練馬駅南口において自民党練馬総支部として、菅原一秀代議士を中心として区議会議員の有志と女性部の方々と


 「巨大地震救援募金」


 を実施しました。


 1時間程ではありましたが、


 174,068円ものご協力をいただきました。


 募金をするにあたり、内部でも「絶対にやるべき!」「ちょっと早いのでは」「選挙目的と思われるのでは.....」など意見が分かれましたが、最終判断として「少しでも、できることはやるべきだ!」という判断のもと実施しました。
 また、募金と一緒に「練馬区の災害情報」も配布しました。


 昨日の募金の活動時間は短いものでしたが、被災地、被災者の方々に対する皆さまの「何かできることをしたい!」という気持ちがそのまま数字に表れたものであったと思います。

 年齢性別を問わずにたくさんの方々からご協力いただきましたが、中には小学生や中学生もいて、自分の財布から大切そうにおこずかいを箱に入れてくれた時は、思わず涙が出そうになりました。
 ご協力いただきました皆さま方、本当に、本当にありがとうございました

 今は、日本が一つになる時です。心と行動を一つにする時です。


 東京も災害被害の可能性はまだあるわけですが、被災地の被害状況とご労苦に比べれば、行政も議会も機能しているので、できることやるべきことがあればすぐに動く!というスタンスで毎日を活動したいと思います。


 ちなみに、当事者として思うのですが、被災地救済、計画停電、ガソリン不足等の中、被災地以外においても統一地方選挙をやっている状況なのでしょうか!? 
 国民感情も含めて延期すべきではないのか?と今現在は思います。最終判断は、現政権と総務省になりますが。

 昨日の募金の際も、自民党という看板での活動でしたが、あくまで救援募金のみが目的で、レポートについても災害情報のみとしたので受け入れていただきましたが、あの場で政治や選挙の演説をしたならば、「お前らバカか」ということになりかねません。
 国として優先順位をどう考えるのか!?これについては動向を見守るしかありません。



 ところで、

 次回の、自民党練馬総支部「巨大地震救援募金」のお知らせ

 (日時)3月16日(水)午後5時~
 (場所)光が丘IMA前

 明日は、光が丘にて行いますので、ご協力のほどお願い申し上げます。
 なお、お預かりした募金は日本赤十字を通して、被災地に送られます。
 




 


 

練馬区の状況(3月14日現在)

2011年03月14日 15時07分34秒 | 練馬区議会について
 写真は、11日の地震当日の議会の図書室の模様です。


各地で被害の拡大と様々な規制がされています。
 また、3日以内にM7以上の余震が70%以上の確率で予想されています。


現時点においての、練馬区の被害状況、現状等を報告したいと思います。


 
 3月11日~14日

 <死者・負傷者> 0人

 <建物全壊・半壊> 0箇所
           ただし、塀・屋根瓦の崩落、壁の亀裂、漏水等の報告 89件

 <避難拠点> 37校開設 最大避難者871名 ※13日昼までに閉鎖

 <区立施設> (保育園)50人程度が保育園に宿泊。12日土曜日朝までに全園児を保護者に引渡し済み
        (区営住宅)安全確認済み、エレベーター復旧済み
        (花とみどりの相談所温室植物園「天井パネル一部落下のため、閉園」
         ※その他、今のところの被害はないが、現在、安全点検及び停電の自粛規制等が行われている。

 <業務について> ・区民事務所
          ・出頭所は、業務を行う
          ・利用者の方に対して、区立施設の利用自粛等を要請
          ・給食については、実施の方向で検討
          ・保育園等子育て支援関係施設は、開園
          ・光が丘のなかよし児童館と子ども家庭支援センターぴよぴよは臨時休館

 <他自治体への支援> 災害協定に基づき、福島県塙町へ組み立て式トイレを8個提供



 3月15日~

 <原則開設施設> ・法令に基づく手続き窓口業務、清掃業務など
          ・区民事務所・出張所・停電時間前に業務を終了するが、できるだけ業務を行う。
          ・区立保育園、私立認可保育園、認証保育所(一部除く)、認可外保育所、保育ママは通常通り受け入れ。           (一時保育、ふれあい給食・地域交流などは中止)
          ・自転車駐車場

 <原則中止> ・区の行事
        ・男女共同参画センター(相談事業のみ実施)
        ・地区区民館、地域集会所、リサイクルセンター、生涯学習施設、体育館・校庭などの開放事業等の区民利用          、花とみどりの相談所、土支田農業公園、牧野記念庭園
        ・公共駐車場(定期利用除く)
        ・道路工事中止
        ・練馬区の自治を考えるシンポジウム(3月15日)
        ・健康推進協議会(3月17日)

 <みどりバス> ・北町ルート、氷川台ルートは、3月15日から運休
         ・保谷ルート、関町ルート、大泉ルートは、3月16日から運休
         ※燃料供給が受けられないための運休です。また、運行再開は未定。
  
 <その他>街路灯の3割消灯


 今後、情報は「練馬区ホームページ」においてもご確認下さい。   
        

練馬区における東京電力計画停電について(3月14日現在)

2011年03月14日 15時03分15秒 | 練馬区について
第1グループ(16:50~19:50)

・東大泉1~7丁目
・西大泉1~6丁目
・南大泉1~6丁目
・大泉学園町2丁目
・上石神井1~4丁目
・石神井台1~8丁目
・関町北1~5丁目
・関町東1~2丁目
・関町南1~4丁目
・立野町


第3グループ(12:20~15:20)
・旭町2~3丁目


なお、15日以降については、前日の17時以降に決定予定。
また、現在のところ、ここに掲げた地域以外は、計画停電の対象地域には入っていません。