誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

穀雨

2012-04-23 11:05:37 | 日記
二十四節気の一つ。陽暦では四月二十日頃に当たる。穀物の芽に注ぐ雨が百穀を育むという意味だが、この頃とくに雨が多いというわけではないのに今日の雨は室温18度に下げてたので、ニ三日前に仕舞い込んだガスストーブを再び点燈した。暖かな雨が地を潤し、穀物を育て始めるのに、年寄りには、肌身に寒気を感じさせる今日の雨でした。「堀返す塊光る穀雨かな 西山泊雲」(肌寒し 年寄り嘆く 穀雨どき ケイスケ)

オダマキ

2012-04-23 06:26:43 | 日記
オダマキ:苧環;糸繰草;いとくり(キンポーゲ科)花言葉は、勝利の誓い。多年草で、晩春にうつむき加減の青紫の花をつける。高山性の深山苧環、山野に自生する山苧環などは日本原産。園芸用に多く栽培されているのは西洋苧環。苧環の名は花の姿が紡ぎ糸を巻く苧環の形に似ていることによる。「おだまきの殊に濃き花日本海 角川順子」「苧環や木曽路は水の音の中 蟇目良雨」「手をつなぎ深山をだまき崖に折る 河府雪於」「伊勢に行きたしみやまおだまきちうをみたし 安部完市」西洋苧環は花の基部に巨(花の一部が後ろまで伸びたもの)があるのが特徴。尾を引いた彗星のように、動的な美しさがある。花弁のように見えるのは開いた萼です。ヨーロッパの喜劇に道化役ハーレイクインと彼の恋人コロンバインが登場するが、コロンバインの持つ盃がオダマキよく似た形です。このため英名がコロンバインとなり、道化を象徴する「愚者」という花言葉が生まれたと云われる。花に似つかわしく無い渾名で、西洋苧環は美しい花だ。(君の名は 道化にあらず 美しき ケイスケ)今朝は5時起床、玄米を研いで、コーヒーを入れようとするも、インスタントが切れていた。珈琲メーカを取り出し、水を入れると、ONスイチとなっていたので、即沸湯して、お湯が飛び出した、机の周りが水浸しとなり、掃除してから改めて珈琲を作る。手間を掛けただけ美味しいコーヒーでした。外は小雨買い物にも出ず在庫品で賄える。北海道産の白米5Kを戴いていたのが、昨日無くなったので、今日から毎朝1~2合ずつ精米器の世話になる、朝の作業が増えた。(米研いで 朝食準備も 生きる誓 ケイスケ)