サン̪̪̪̪̪シユウ(ミズキ科)花言葉は、持続、耐久。中国、朝鮮より渡来したミズキ科の落葉低木。現在ではほとんど観賞用花木として栽培されている。葉の出る前の枝先に、黄色の細かな四弁花を球形のに小花を球形に集めて、木全体が黄金色になる。まだ枯れの風景のなか、唐突に黄金色の花をつけるサンシの花は遠くからも人を惹きつける。和名を春黄金花とよぶのも頷ける。「さんしゅゆの盛りの枝の錯落す 富安風生」「さんしゅうに疾風雲立つその暗さ 水原秋櫻子」「山愁ややどこか幽かに点滴す 篠田貞次郎」「山蒐の簪なりけり崖の上 石塚友二」「さんしゅうの花のこまさ相ふれず 長谷川素逝」「あまりにもさんしゆに近くあそびいて 阿部完市」「讃州に明るき言葉こぼし合う 鍵和田柚子」「山愁といふ字を教ふたなごころ 西村和子」「山讃州に明るき言葉こぼし合う 鍵和田柚子」「山愁や線香の火をかばい合ふ 喜多村杜子」。(さんしゅうの花黄色の花の残りいて ケイスケ)