寒白菊;クサンシラキク;バルドサムキク。寒は、寒の入り、一月五日頃も寒のうち 石橋秀野」「寒梢につどいまたたきやすき星 八木絵馬」「寒負汽車すばやくとほる雑木山 飯田龍太」「背にひたと一枚負ふごとし 原子公期にあたる。寒に入つて四日目を寒九という。「干鮭も空也の瘦せも寒の中。 芭蕉」「のら猫の声もつきなや寒のうち 浪化」「海老焼てやまに遊ぶ寒の中 梔良」「薬のむあと蜜柑や寒から、大寒一月二一日を経て、寒明けの前日三〇日間を寒の内とよび、一年のうちで最もの内 正岡子規」「一切の行蔵寒にある思ひ 高浜虚子」「寒の空鋭き星をに見る 武田鶯塘」「こだまして昼夜をわかつ寒の渓 蛇忽」「寒に臨むに似たりけり 相生垣瓜人」「寒に向ひ病の弟子を酷会い愛す 山口誓子」「約束の寒の土筆を煮て下、までのおおよそ寒さが厳しい時さい 川端芽舎」「帰り来て駅うおり低き寒の街 石田波郷」「宵ながら門づけ節平」「一枚の寒鏡とたましひと 藤田翔子」「來世に獣医とならむ寒の檻 渋谷 満」「荒礁寒九の夕日しずみけり 友岡子郷」「寒四郎溜息端を引き返す 加古宗也」なが「暦の寒まことの寒も来てゐたり 手塚美佐」「武蔵野の星みて寒ンを耐偏とす」渡辺桂子」「己より出て弓にまとふ寒の息 吉田末灰」「一噸の牛より寒のよだれかな 三島隆英」「東海道なんと寒九のゆきわたる 松澤雅世」「さきがけて通天橋に寒四郎 平沢陽子」「木の洞に散る花びらも寒の内 蘭草慶子」「それぞれに老いて集へり寒の葬 山口超心鬼」「捨て石のなかに石臼寒四郎 亀田虎童子」「竹が竹打つ音を聴く寒九かな 鈴木太郎」「すくすくと寒九の幹を立たするな きちせあや」「脛高く白鷺あるく寒九かな 貝塚放朗」「延命の治療は要らず寒四郎 富田潮児」「水舐めるやうに舟ゆく寒九かな 奥名春江」「家掃いてくれよし風の寒四郎 田部谷 紫」「句日記寒の一句をとどめけり 山本蓮郎」「能面の窶れておりし寒九かな 佐々木 禎」(寒に入り朝夕厳しさむさかな ケイスケ)
平」「一枚の寒の鏡とたましひと 藤田湘子」「來世には獣医とならむ寒の檻 渋谷 道」「荒磯寒九の夕日しずみけり 友岡子郷」「寒四郎溜息端を引き返す 加古宗也」「暦の寒まことの寒も来てゐたり 手塚美佐」「武蔵野の星みて寒ンを耐へ寒白菊クリサンセマム;バルドウサムキク;花言葉は清純。寒は寒の入り一月五日から大寒(一月二一を経て、寒明けの膳膣二月三日までのおよそ三十日間をいう。この期間を寒の内とよび、一年の内で最も寒ひ病の弟子を酷愛す 山口誓子」「約束の寒の土筆を煮て下さい 川端芽舎」「帰り来て駅より低き寒の街 石田波郷」「宵ながら門づけ節も寒の内 石橋秀野」「寒梢につどひまたたきやすき星 八木絵馬」「寒の気車すばやくとほる雑木山 飯田龍太」「背にひたと一枚の寒負ふどとし 原子公んとす 渡辺桂子」「己より出てまとう寒の息 吉田末灰」「一頓の牛より寒のよだれかな 三嶋隆英」「東海道何と寒九のゆきわたる 松澤雅世」「さきがけて通天橋の寒四郎 平沢陽子」。昨日午後2時半頃三鷹病院に大賀祐二君とゆき薬を頂いてかえる。担当先生は内藤先生と変わり知らない先生でした。(ケイスケ)さが厳しい時期にあたる寒にに入って四日目を寒四郎、九日目を寒九という。え「干鮭も空也の瘦せも管の中 芭 蕉」「のら猫の声もつきやな寒¥のうち 浪 化」「海老焼きてやまひに遊ぶ寒の中 栃 良」「薬のむあとの蜜柑や寒の内正岡子規」「一切の行蔵寒にある思ひ 高浜虚子」「寒の空鋭き星を北に見る 武田鶯董」「こだまして昼夜をかかつ寒の渓 飯田蛇忽」「寒に臨むに似たりけり 相生垣瓜人」「寒に向かひ病の弟子を酷愛す 山口誓子」「約束の寒の土筆を煮て下さい 川端芽舎」「帰り来て駅より低き寒の街 石田波郷」「宵ながら門づけ節も寒の内 石橋秀野」「寒梢につどひまたたきやすき星 八木絵馬」「寒の気車すばやくとほる雑木山 飯田龍太」「背にひたと一枚の寒負ふどとし 原子公平」「一枚の寒の鏡とたましひと 藤田湘子」「來世には獣医とならむ寒の檻 渋谷 道」「荒磯寒九の夕日しずみけり 友岡子郷」「寒四郎溜息端を引き返す 加古宗也」「暦の寒まことの寒も来てゐたり 手塚美佐」「武蔵野の星みて寒ンを耐へんとす 渡辺桂子」「己より出てまとう寒の息 吉田末灰」「一頓の牛より寒のよだれかな 三嶋隆英」「東海道何と寒九のゆきわたる 松澤雅世」「さきがけて通天橋の寒四郎 平沢陽子」。昨日午後2時半頃三鷹病院に大賀祐二君とゆき薬を頂いてかえる。担当先生は内藤先生と変わり知らない先生でした。(ケイスケ)