心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

連日の雪

2025年02月11日 | ほんのすこし
母が住んでいた家を解体したので、向かいが空地になっている。だから冬の雪捨てには困らない。隣近所の方にも雪寄せに使ってくださいと話してある。
それが、まだ三月にならないというのにこの雪!
ビックリするくらい雪の山に近づいている。ここ一週間ばかりは毎日三度は雪寄せに費やされた。朝はベッドで外の道路がどうなっているかと気になって起きる。新聞を取るついでに外を確認する。

やっぱり今日も寄せなくちゃ駄目なのかあ・・・がっくりしながら起き出す。
身繕いをして外にでる。三種の神器じゃなくて三種類の雪寄せ道具を引っ張り出す。
最初は玄関の上がり口階段を一番小さい道具の雪ハネで横に落とす。
二番目は幅の広い使い勝手の良い道具のスノーラッセルで広い場所の雪に移る。これが一番活躍する。スノーラッセルで道路の向かい側にまとめる。

そして最後が一番大きな道具スノーダンプだ。これでまとめた場所にある雪を押し込み向かいの土地に運んでいく。だんだん高く積み上げられているので、一番上にまで運ぶのがすごく大変になってきた。マスクの中で息がハアハアしている。雪の山のてっぺんに着くとてっぺんの向こうになるべく雪を落とす。

これが朝の日課になってきた。朝だけならまだいいが、数日間はこれにお昼と午後三時頃という三度のお仕事が増えた。
まあ今日はまだ朝だけだから、いいとするか。

で、この他に屋根から下がってきた雪を落とす作業も加わる。我が家の他に隣の一人暮らしのおばあさんの屋根もつついてあげる。84歳?のおばあさん、わたしより雪寄せは上手だ。雪寄せぽっと出のわたしに比べたら大ベテラン。でも道路から屋根の雪を落とすのだけは背が低くて無理みたいで、そこでわたしの出番だ。
長く伸ばせる雪かきニョイ棒とかホッカイ棒と呼ぶ物を二年前に購入していたのを出してきて、お手伝い。道路から玄関や車庫などの屋根に積もった雪を掻きだして落とす。

この一連の作業を終えると、まず疲れてソファに横になりたくなる(笑)
おばあさんからの感謝の言葉が次のやる気になるのだけどね。痛くなる前の湿布、少しでも気になったら前もって貼っておく。これは叔母がよく言っていたことだ。「痛くなる前に貼ると良いよ」って。確かに今の所、効果絶大だ。

天気予報を見ることも習慣になりつつある。
雪のおかげで一日の行動が決まり、疲れも増え、雪寄せ以外に他のことに手を出すことができない最近のわたしだ。



危なかったよ

2025年01月31日 | ほんのすこし
我が家は固定電話も携帯も留守電にしている。
固定電話にかかってくる見知らぬ電話は、留守電に代わると相手がすぐ切ってしまうことが多い。
基本、用事がある人なら留守電に入れるだろうから、入れない電話番号の人は無視してもいい、というスタンスだ。それでも携帯ではない他の固定電話番号だったりすると気になってスマホで電話番号を調べる。
ほとんど出なくてもよいという結果になる。

スマホも留守電設定していて、他に迷惑電話の可能性ありの場合は通知が入る。見知らぬ電話には出ないに限る。そういう状態なので、本当に用事のある人はぜひ留守電に一言入れてほしい(笑)

で、昨日のこと。
午後に見知らぬ携帯番号からかかってきた。もちろん、出ない。少し経ってから画面を確認すると、留守電が入っている。なんだろう?
聞いてみると、○○ファイナンスだという。お知らせしたいことがあるので電話してほしいという内容だった。

詐欺? 一瞬頭によぎった。早速電話番号を調べた。う~ん、ちゃんと登録されているなあ。
気になるので、電話をかけてみた。
電話があった旨を告げると、どうやらカード使用に不正アクセスらしいものがあり(高額)確認の電話だった。ピンときた。
実は昨年インスタの広告を見て、素敵なバッグを割引で紹介していたのがあって、しかも1個好きなバッグが無料で買えるという。結構好きな形のバッグがあったので、レッスン用に使えそうだとかあれこれ選んで注文した。その広告の謳い文句が「長年やってきた工房を閉店することになったので」ということ。ご夫婦で営んでいる工房だと説明。

待てど暮らせど来ない・・・国内なのになぜ?閉店作業が大変なのか?(そんなことを考えたわたしがアホらしい)
一か月近く待ってようやく届いた。届いたよ、でもね~広告のバッグ画像とは明らかに雲泥の差があり。しかも、国内の工房なのになぜにmade in China?
これも詐欺でしょ。革製品だと銘打っていたのに合皮そのもの。安っぽい。
娘に知らせたら呆れられた。

勉強になったわ。前にメールに届いた「ユキバッグ」のリンク先をクリックしても「存在しない」
悔しいったらありゃしない!

前振りが長くなったけど、その支払をカード決済したことを思い出した。もしかしてそれが何か影響しているのも。電話に出た係の優しいお姉さんに伝えた。
「もしかして今後不正に使用される可能性があります。新しいカードを発行しますか」即「お願いします!」
「では、今からカードを停止しますね。新しいカードが来たら、毎月のNTT支払とかご自分で変更手続きが必要になりますから、よろしくお願いしますね」
NTTの他に二箇所変更手続きが必要だとのこと、もうすっかり忘れていたので、メモをしカードが届いたら早速手配しなくちゃと古いカードを穴のあくほど見ていた。

危なかったね。もし留守電をすぐに聞かずに放っておいてたら。高額品の引落しされていたかも。留守電はすぐに確認すべきだね。

あ~、それにしても引っかかるわたしの愚かさよ。バッグの被害だけじゃなく二次被害(そっちの方がもっと危ない)でカード不正されまくっていたら、ぞっとする。
○○ファイナンスの方に感謝感謝だわ。
しばらくカード使えないのはちょっと困るけど,買い物しなきゃいいわけで(笑)節約しようっと。

ま、何事もタダ(一個無料バッグ)より怖いものは無いと言うからね。くわばらくわばら・・・



読んでみたくなった

2025年01月31日 | ほんのすこし

『ほんまに「おいしい」って何やろ?』吉宏吉弘 集英社

ニュースの記事に目がいった。
私自身は「これは必ず食べる!」とか「死ぬまでに味わいたい!」といった食に対する願望は薄いほうだ。「何か食べたいものない?」「どこか食べに行きたいところない?」と聞かれても意気込んで答えることは殆どない。
だから、予約がとれない店があるということも知っていたが、それが日本のどこにあって、どれだけの費用なのかなど知る由もなかった。

ひとり5万円とか7万円。
ホテルのレストランとかワイン入れると高かったりするし、そんなものなのかなあ。そういえば、昔むかし、娘と東京のホテルに泊まったとき、よせばいいのにホテルのレストランに入って食事をした。ウエイターがワインを勧めてきたので、適当に選んでもらった。会計のときに値段が想像以上だったので内心びっくり。ワインが高かった。食事はまあまあ不可もなく。
それいらいホテルのレストランで食事をとりワインをいただくなど滅相もない、といった気分でいる。

脇道に逸れた。
確かに狭い店で定員10名か8名だったら、すぐに予約が埋まってしまうだろう。次の予約を取っておかないと今度はいつ食べれるのか?といった切迫感もあるだろう。そしてここではこんなに美味しい料理を食べることができたぞと自慢もしたくなるだろう。インスタにアップしたくもなるだろう。それだけのお金を払っているのだ、と。
それはそれで美味しいものを味わう、味わい方の選択の一つだと思う。しっかり平らげて「あぁ、美味しかった!」と最後に言える醍醐味だと思う。

村田さんが言うには独立するなら価格設定を25000円ではなく、せめて15000円からにしてお客がついてきたら、上げるのがいいのではないかと。
まあ、何かの記念日とか、年に一回の贅沢だとして15000円のお店に行くという人もいるだろう。私は5万や7万といったお店には死ぬまでに一度も行けないだろうね。でも行けないからといって今後の人生になんの障りもない。

よく「死ぬ前に何か食べたいものを、と言われたら何を選ぶ?」という問いがあるが、わたしは悩む。絶対これだ! というものが思い浮かばないからだ。
また話が逸れた。
村田さんが危惧しているのは、料理人としての立ち位置、姿勢がこのままだと崩れていくのではないかということだろう。高い素材を探し、素材を生かす技量もあるだろうが、狭い世界だけでその料理の腕を使っていていいのだろうか? もっとより多くの人にその技を見せていくのが必要じゃないかということだろうなあ。よく読むと、村田さんはそういったお店を営んでいる方を除外しようとしているのではなく、食材の見聞きや努力は認めていて、それがもっと沢山の人に享受してもらえるような提供の仕方を模索すべきではないか、と言っている気がする。
それは料理人としての後継者への道筋を考えてもらいたいという厳しくもやさしい目線でもあるなあ。

読みかけの土田康彦氏の『辻調すし科 先生といた日々』を開いて読みたくなった。


お菓子作り

2025年01月24日 | ほんのすこし
(粉の飛び散り、汚くてお見苦しい)
料理はするけど、お菓子作りとは距離を置いていました。そっちは娘に任せた、そんな感じで過ごしてきました。でも、今年になってインスタを見ているとやたらとお菓子の投稿が目に入り、それも思っていた以上に簡単そうに見えるのです。

無理だろうなと思っていたけど、内心は作ってみたかったんです。ということで、最初はベイクドチーズケーキに挑戦しました。
ものの見事に焼け焦げました!
だから食べるときは上を剥がして食べましたよ。でも味の方が満足いく感じで、冷蔵庫で冷やし毎日おやつはこれにしました。8等分し、2切れずつ4日で平らげました。
で、今日は調子に乗って、リンゴのケーキを。冒頭の画像ですね。
これは本当に適当で、リンゴをスライサーで切ってレモン汁とグラニュー糖とシナモンを振ってレーズンも混ぜて置き、待つ間にホットケーキミックスとチーズケーキの残っていたヨーグルトを使い切ろうと残りの100gも入れました。牛乳は少なめ、卵一個混ぜ混ぜ。その中に混ぜたリンゴも入れざっくり混ぜました。



焼き型にクッキングシートを敷いて(それも適当、今度は綺麗に切ったりしようっと)リンゴと混ぜたミックスたねを入れました。トントンと三回ぐらい上から落としてみました。
最後にスライサーで切らなかった残りのリンゴを切って乗せました。
170度で45分にしてみました。今度は上を焦がすことがなく出来ました!

出来上がった上に粉砂糖を。ちょっといい感じに。

切ってみると

レーズンが見えてうす~いリンゴが並んでいます。適当に作った割には味もほどほど。酸味と甘みがバランスいいなと思いました。ホットケーキミックスは万能だわ~

うん、今年は苦手だと思っていたお菓子作り、やってみよう♫
あ・・・ダイエットは無理だな(笑)


ようやく、ようやくログイン

2025年01月23日 | ほんのすこし
パソコンからようやくようやくログインできました!
検索で前は「gooログイン」と入力していたのですが、それだと全然だめで、今回は「goo」とだけ入力し、gooのホームページを開いてDアカウントとスマホで連携したパスワードとスマホに届いたセキュリティコードを入力。
ようやくこの編集画面を開くことができました。
まずはパソコンからの入力が出来るということでホッとしています。

今回の事で色々考えました。今まではgooはいつでもあると思っていて、放っておいてもまた開けると単純に思い込んでいた私がいました。何事も有限であり、いつか何かのタイミングでここにまた入れなくなるという可能性だってなきにしもあらず。これまで投稿してきたものを自分自身が見れなくなるということです。残しておきたいものを日頃からチェックしておくべきだなと痛感。
それにはちゃんとここに入って確認すること。
更新できなくても(何もなくても)入る頻度を高めるということ。

今年は一月から不具合があったのは戒めでもあったのかなと思っています。

昨年、息子に「もう書くのは止めたの?」と言われ、返事に窮していました。あんなに次々と書くアイデアが湧いてきていた何年か前の自分はどこにもいない、それでもかろうじて「描く」ほうの目標は昨年出来ました。ここでも書いていましたが、ハガキサイズに水彩で100枚描く、それは早々と達成し、200枚以上にはなりました。友人にあげたりして、残りは半分ぐらいになりましたが、それでも目標は叶えたという気持ちは嬉しかったです。

何かに挑戦するということは継続する気持ちを忘れないこと。今までのわたしに足りなかったのはその継続、いつも何かをやっても三日坊主、諦めもかなり早い(笑)
結果に結びつかない。
だから、新しいことに飛び込む勇気が出ない。やる前に、どうせやっても駄目だろうって最初に思ってしまう。

やってみる前から諦める・・・今年はそこを変えていきたいな。
さてさて、今年はgooの投稿、一体いくつ出来るかしら?


あらら

2025年01月23日 | ほんのすこし
昨日、ウクレレレッスンでした。画像は先生の楽譜)
昨年の半ば頃からずっと3人体制だったのが、一つのグループと合体して6人体制になり、賑やかになりました。そして昨日はさらに新しい仲間が一人加わり、7人体制に。
自己紹介から始まり、それぞれの名前の話で盛り上がりました。
ある方が「私は和子という名前だけど、若い頃結婚相手には佐藤や田中や高橋を選ばない方がいいよと言われたの」と。
皆が「あら~」(どれを選んじゃったかはご想像にお任せ)
「おまけに並んだ3軒とも和子さん!」
隣の仲間が「あ、私の姉も和子!」
和子ばなしが続いたのでした。

そういえば昔の授業で日本にある名字で多いのは佐藤、田中、高橋だと教わったなあ。今は違うのかな。

新しいメンバーは県外出身で、すぐに分かりました。何年もここに住んでいてもイントネーションが違います。それはそれでなんとなく刺激がありました♫ 
演奏も7人になると厚みがあるというか、すごく楽しかったのです。アンサンブルをやるには最高です。先生のウクレレベースが入るとさらに世界が広がります♫

楽しい時間はあっという間に終了。
終わってからグループライン加入のやり取りでまたまた大賑わい。ああでもないこうでもないとあちこちでやり取り。私と和子さん、QRコードの読み取りすると彼女の画面に年齢確認の表示が。なんで? なんで?二人で首をかしげると別の仲間が手助け。
なんだかんだとワイワイしながら、まるで女子高生みたいに戻ったみたい。久しぶりに高揚しました(笑)
その間、先生は静かに急ぎの作業してました! すみません、お騒がせしましたあ!

「ありがとうございました!」と声をかけ、玄関の開き戸を開けて出ようとした私。
ん?
何かが引っかかって出れない。後ろにいたメンバーが
「あらら〜」と声をあげたので振り向くと「ウクレレが」
まあ私ったらあろうことか、ウクレレを改札口のレバーにしちゃってました。
ウクレレを横にして出ていこうとしてたんです。
そのメンバー、笑いが止まらず笑いのツボにハマった様子。二人でお笑い好き話でさらに盛り上がりながら駐車場に向かったのでした~

あぁ、やっぱりスマホ入力は時間がかかります。パソコン入力出来ないかなぁ。困ったなぁ。



残念なり

2025年01月21日 | ほんのすこし
今朝はスマホからログイン出来たのに、パソコンからのログインはアウト。
パソコンからのログインが出来ないと、更新をパソコン画面で行っている私としては非常にやりにくい。スマホからの更新はこれまでほとんどしてこなかった。
パソコンのキーボードに慣れちゃって、スマホ入力はかなり苦手。

一体いつになったらパソコンからログイン出来るのかしら。
ますますgooから遠のきそう。

でもかろうじてスマホで皆さんの投稿は読むことが出来たので、そこは一安心。パソコンではそれも出来ないからなあ。

さて。
今年はウクレレも、もう一つのレッスンも継続! もっと上手くなりたいという気持ちが強くなってきた。どちらも面白さが分かってきたからだろう。
それと、去年はぼんやり「やってみようかなあ」と思ったときも行動に移せなかったけど、今年は少しでも、興味が湧いたことは行動に移そうと。
だいそれたことではなく、小さなこと、料理でも。やってみて自分に合ってると思えることが増えたらいいなと思ってる。

スマホ入力に慣れなきゃ、ね♫


ログイン

2025年01月21日 | ほんのすこし
しばらくgooにログイン出来ず、困っていた。
さっきWihiを切ってアプリを開いてみたらログインできた。パソコンからはまだ試していないけど、docomoとの連携したことが何か不具合に関係あるのかな。
wihi使えないと容量少ないプランだから困るんだけどなあ。
パソコン画面開けるのか心配だ。

※更新も訪問もお預け状態でしたの報告でした。

出会いの大切さ

2025年01月10日 | ほんのすこし
読んで良かった記事。
ニュースを開いているとときどきハッとさせられる記事に遭遇する。
今日は この記事。
「握りしめていた怒りが、ただの重りだったことに気づかされた」世界一周中のかどさんがドイツ人の言葉を紹介している記事です。
言葉は自分の周りに沢山存在しています。毎日、テレビや新聞で言葉を浴びています。でも、誰かと出会い、人と交流することで受けた言葉というのは、その人そのものに与えられたギフトの言葉です。

出会いというのは言葉探しでもあるのですね。
言葉でなければその人なりの生き様に触れることかな。いくらスマホを見ても、生の声や姿には叶わないのかもしれません。かどさんがこれからさらに沢山のギフトの言葉を見つけていくこと、楽しみになりました。

また、自分自身も世界一周はしませんが、今年はさらに沢山の人と知り合えたらなと思っています。知り合えた方がわたしのことを頭の片隅に覚えてくれているような出会いができたらなと。

去年はボランティアで知り合えた方が多かったのですが、今年はまた別の方面で知り合えるよう生活のアンテナを伸ばしていきたいと思っています。
「出会い」を心の温かさにできるように。

挨拶が最後になってしまいました。
今年も更新が滞ることが多いかと思いますが、思いをここで吐露できれば幸いです。みなさまにとって幸多い年でありますように♫


さよなら令和6年、こんにちは令和7年

2024年12月31日 | ほんのすこし
・・・とタイトルを書いたものの、まだ10数分ありますね、令和7年までは。
今年を振り返ると、失敗だらけで反省してばかりの日々だったなあ。

だから令和7年は今年の反省を生かすことを目標に。

秋はウォーキングを継続できました。ただ寒さと雪で歩くのを断念。でも歩く人は雪が道路にあっても歩くんですね。滑って転ばないかとそれが心配なのですが、ゆっくりしっかり歩くんだそうです。ウクレレに通っているわたしよりも少し年上の方が話していました。歩き慣れているんですね。
わたしは少しウィーキングを続けたからって、調子に乗っていましたが、もう止めています。冬眠生活です。春になったら歩きます、必ず! 武士に二言は無し!(ん?)

今年は運動から離れていて、体も全然だれだれな状態でした。スマホのゲームにはまっていて、一日のゲーム時間が長かったので、それが一番の反省です。
タイマーをかけてやるのですが、ついタイマーが鳴っても「あと一個クリアしたら止める」とか思って時間超過。それが牛になる原因でした。

韓国ドラマにはまったのも大変でした。ネットフリックスやアマゾンプライムで見始めると次々に見たくなって、夜中まで見たことも何度か。
これは二番目の反省材料です。テレビ視聴時間の自制。
あぁ。わたしからテレビを取ったらどうなるのでしょう。でも、積ん読状態の本の山があります。テレビより読書時間を増やせば? 反省材料です。

ボランティア、二つ。去年より少しずつ慣れてきました。去年はすごくドキドキして、一つ一つのことが気になって心配していました。今年はそれがなくなり、それぞれの楽しさを感じることができました。
ボランティアに参加することによって一番の収穫だったのは、沢山の方たちと知り合えたことです。パワーをもらったり、生きる知恵をもらったり。もらってばかりで、私が出来ることはなんだろうなと考えることもしばしば。
音訳ボランティアは練習を何度も繰り返し、自信に繋がるようにと。来年はもっと聞きやすい柔らかさを目指したいなと思っています。

あ!
ここに来て投稿を読み始めた皆さん(いるかな?)、明けましておめでとうございます! 令和7年一月一日0時3分です。
あらら、どこかでサイレンが鳴っています。なんでしょうか? この寒い中、まさか火事かしら。新年そうそう事故かしら・・・
無事ですように。

今年は一体どんな年になるのでしょう。
私の反省はまだまだあります。おいおい紹介していきますね。
今年、皆さんにとって幸いが多くありますように!!