goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

読み聞かせのお礼に

2007年11月29日 | 思いのまま

今日は読み聞かせイベントが二つもありました。
午前中は市内の幼稚園で。お誕生会のあとに30分ほど。
7名のメンバーが集まり、大型紙芝居 絵本 エプロンシアター ペープサートを。
ペープサートは 大きなさつまいもが登場するサークルのオリジナル♪
リハーサルも先日終了し、今日は初デビューのメンバーもいました。初めての幼稚園。初めての子供たち。
子供たちにとって初めてづくしの読み聞かせだったみたいで、どれも反応があって、やるほうとしてはとても嬉しい読み聞かせでした。

終わってから子供たちからメンバーにプレゼントがありました。それが写真のりんごちゃん。裏には「ありがとう」の言葉が書かれていました。わたしにくれたのは男の子。ちょっと照れくさそうにしながら首にかけてくれました。
子供たちが部屋に戻るとき、みんなハイタッチをしながら帰っていきました。積極的にパンパンとタッチしていく子、おずおずと手を出す子、色々でした。
でもどの子もタッチすると嬉しそうな顔で行きました。
なんだか大きなあったかいものをいただいた気分でした。

午後にもイベントがあるので 今日はサークル大奮発!みんなでランチをすることにしました。幼稚園から近いハンバーグが美味しいというお店に行きました。あっでも結局みんなランチを注文(笑)。テーブルが二つに分かれましたが、大いに盛り上がり、話は尽きず。楽しいランチになりました。

次の会場は市内の小学校。二年生。今日は「みんなの登校日」ということで わたしたちに出演依頼がやってきました。
午前中の幼稚園とは出し物を替え、今度は絵本を多く。二年生は本に聞き入って、一緒に楽しんでいる感じが伝わってきました。
最後のペープサート。ハプニングもありましたが、どでかいさつまいもが登場したときの子供たちの反応は最高でした!
演じているわたしたちもノリノリで やったー!!という手ごたえを感じましたよ。最後に子供たちからわたしたちに歌のプレゼントがあり、もう聞いているうちにこっちまで手を振りたくなって わたしは隣の彼女の手を思わず握って子供たちと同じく手を振っていました。(隣のHさん 迷惑だったかも/笑)

また会う日まで という歌。すごく素敵な歌。
そしてなんといっても元気な子供たちの声が素晴らしかった・・・・思い切り歌ってくれて わたしも知らないのに思わず 「また会う日まで」の箇所では一緒に口ずさんでいましたぁ。
最高のプレゼントでした・・・もう心がじんわりもいいところです。うるうるしてきちゃいました。
わたしたちは 読み聞かせに来て、子供たちから元気やあたたかいものをいただいているなと強く感じました。
メンバー全員 今日は読み聞かせやってきてよかった!という思いを抱いたようです。素直に喜んでくれる子供たち。あの子たちのまっすぐな目を忘れないでいこう!!
つたないわたしたちの読み聞かせを楽しんでくれて 本当にありがとう。
○○ヶ○幼稚園の子供たち。
○○小学校の二年生。
本当に本当にありがとう・・・今日のこの喜びを明日の生きる力にします・・・

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

「クール」の墨華に変更してみました

2007年11月28日 | 思いのまま

テンプレートあれこれ変更してみています。
今日は 「クール」の「墨華」を選んでみました。
どうかな?と思ったのですが、結構シンプルなところが気に入りました。存在感のあるものがどどんと一つ。う~ん なかなかいいかも。

記事の文字が鮮明なところもいいなと思います。バックにごちゃごちゃあると文字が見えにくいので こういった感じのが案外いいのかもしれません。写真や絵もこれだと映える気もします。gooでは色々テンプレートを提供してくれているので 選択するのも楽しいし、当分 テンプレート変更が続くかもしれませんね♪

12月に入ったら 今年のクリスマスイラストを紹介しますね。
こちらは雪はすっかり消えましたが、明日からまた冬になりそうな気配です。今週末にはゴスペルの野外イベントがあります。野外ですよ!野外・・・しかも夜・・・どうなることやら(笑)寒さの中で歌えるのか わたしは。完全防寒 ホッカイロ付き 手袋 帽子 あったか下着(笑)想像しただけでぶよぶよな感じがしてきました。
でも振りのある歌を歌ってると汗をかくので あまり厚着をするのもなあ・・・と今から悩みつつ。なんとか歌ってきます♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

太巻き講習会

2007年11月26日 | 思いのまま
ワンディシェフの店で クラフトバンドの講習会に参加して以来 クラフトの先生との交流があれこれできている。嬉しい経験がたくさん。
日曜日 先生が太鼓判を押すという 美味しい太巻き作り名人を招いて 少人数の太巻き講習会を行った。

H先生。料理はなかなかの腕前と拝見した。
前夜から水につけていた かんぴょうと干ししいたけをそれぞれ味付けすること数十分。
「煮汁がなくなるまで煮なくちゃいけないから ガス台の前から離れちゃだめよ 離れるとこびりついちゃうことがあるからね」
途中でそれぞれの味をちょこっと。ほぉ~ こういう味付けになるのか。

煮ている間に 生徒のわたしたち4人は きゅうりや紅しょうがを切ったり 生姜のすりおろし(1個)をしたり。
今回はお米1升。炊き上がったごはんをすし桶に入れて、味付けをする。
先生がお勧めの味付けはこうだった。
米 一升に対し、砂糖750g 百年酢(さくらんぼ酢)110cc 塩40g弱 を入れて さっくりさっくり切るように混ぜる。
その上から 固くしぼったふきんをかけ ごはんを覆う。こうすることでごはんを仰いだりする必要はなくなるそうだ。
(それが冒頭の写真)
覆うこと 15~20分。
その間に厚焼き玉子作り。卵には味付けしない。

ふきんを取ると ふきんに水分が吸い取られ ふきんは重くなっている。さらにそのふきんを洗い固くしぼる。
ごはんに今度は すりおろした生姜の絞り汁を残し、かすのほうをごはんと混ぜ合わせる。(繊維が出ないように 生姜をすりおろすときはまぁるくすりおろすのがコツだ。)

もう一度ごはんの上にふきんを乗せ さっきと同じぐらいに待つ。

いよいよ海苔巻きに入る。海苔は1枚半を使う。
まきすをそれぞれ持ってきたのだが、太巻きには 納豆巻きとかを作る程度の巻きすでは無理だ。やはり大きくないとダメだった。ということで先生が持ってきたまきすを使って 交代で作った。
作り方のお手本を見せてもらい いざ!
具がこぼれないように くるくると巻いていくのだが、これが案外・・・
でもまぁなんとか綺麗には見えた(笑)出来上がったらしばらく置いて味を締める。サランラップに包むときもコツがあった。包み終わりを折ってくっつける。切るときは サランラップをつけたまま切る。ラップがついたままお皿に盛って、食べるときに ラップを取る(このとき折ったラップ部分から取り外すと綺麗にとれる)。この太巻き ラップできちんと巻いて冷凍できる。食べるときは自然解凍し、レンジでチン。あるいは先生お勧めの食べ方は 自然解凍したら食べやすい大きさに切り オーブンやオーブントースターで焼く 焼きすし。これは誰も知らなかったので 目からうろこ。すごく美味しいからぜひやってみて と言われた(でも 焼きすしにする前に全部食べちゃったわたしです・・・)。

家に持って帰る分とここで食べる分ができ、先生の手作り漬物も切って、みんなで試食。食べ終わってから 写真写しておけばよかった!と。しょうがない、家に持ち帰って写すか・・・
って思っていたのに、またまた食べてしまってから 写真を写すのを忘れていたことに気がついた・・・だって美味しくて食べるほうが先だったもの。
ごはんがとっても美味しい。作ってすぐも美味しかったけど、今日 残っていた分を食べたら またまたごはんが締まっていて美味しかった。母も夕べはごはんの味がすごくいい!と絶賛。何度も「この味がいいんだよねー」と話していた。

レシピ 教わったけど その前に道具だねー(すし桶 一万円だって!)。ちらし寿司にも挑戦できるかもしれないなぁ。
この料理の先生(本職は別) 実は焼きもちもすごく美味しいらしい。ってことで 来月は焼きもち講習会を開催することに。
あっ焼きもちっていっても 焼きもちの妬き方 じゃないですからねー。
こっちは甘い焼きもち♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。



今日から4年目

2007年11月24日 | 思いのまま

ここgooブログが 今日から4年目に入りました♪

ずっとあれこれ考えて 何か・・・と思ってきたのですが、風邪を引いたのと 色々で、しばらくは企画から離れていようと思います。

ただいま ずっと手掛けていなかった電子書籍に取り掛かっています。ここで紹介できるようになればなぁと思っているのですが、ずっと長い間 遠のいていたので作り方をずいぶん忘れていて 四苦八苦しています(笑)。
でも やっぱりわたしは本作りが好きみたい。
食べるのも忘れて取り組んで 時間がたつのがもったいないなと思えます。
舌足らずなところがあるかもしれないけど いつも作るたびに 自分の分身だと思ってみています。

決まったら ここでお知らせしますので サイトにぜひ足を運んでくださいね♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。



ジョッキの形の小物入れ?

2007年11月21日 | エコクラフト

鬼の霍乱?風邪で寝てました。
夕べ 風邪薬を飲んで眠ったのですが、朝からぼぉーっとしていて 起きていると汗が出たりくしゃみが出たりで 着たり脱いだりと大忙し(笑)。
昼も薬を飲んで静かに?してました。
薬を普段飲まないせいか 薬の効き目はいいみたいです。

お昼から起き出して ゴロゴロと。
手持ちぶさたなので 余りもののクラフトバンドを出してきて 何にしようかなぁと考えて そういえば 母がトイレットペーパーをストント入れておくものがないかなぁと言っていたことを思い出し ちょっと作ってみようと。
円形のものはほとんど作っていないのですが なんとか円形にしてみました。作り方は何もないので 適当です。

最後に持ち手をつけて ビアジョッキみたいにしてみました。
もちろん あちこち不備がありますが、これを土台にもう少し改良版を作ってみても面白いかなと思っているところです。
頭はまだぼうっとしているけど、汗もひいたし、明日は大丈夫かな。大事をとって 明日の読み聞かせはパスすることにしました。子供たちに風邪を移しては大変ですからね♪

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

こげ茶のバッグ

2007年11月20日 | エコクラフト

クラフト(紙バンド)バッグ。
ちょっとおしゃれなデザインのこのバッグ。ずいぶん前にキャラメル色と黒で作ったのですが、最初の頃だったので、ステッチにとても手間取ったことを思い出しました。今でもそのバッグが一番ステキだと母は言ってくれます。
もう一度 今度は配色を替えて作ってみました。
今度はステッチもそんなに苦心しないで刺すことが出来ました。だんだん慣れてきているのかな?と ちょっぴり嬉しくもあり。

編めなかった よろい編みもようやくコツをつかめました。
よろい編みのかごは こちらです。


写真ではあまりわかりませんが、オレンジと茶色が 綺麗に浮き出てみえます。買い物かご あるいは インテリアかごとして使えそうです。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

誕生日祝いは・・・

2007年11月19日 | 思いのまま

母はベッドで寝ている。冬になると部屋の戸を開けるだけで頭に冷たさを感じるので、以前は枕を三個ぐらい立てて頭に風を感じるのを防いでいた。
またもややってきた寒い季節。
母は考えた。何かいいものがないだろうか?

ダンボールを出してきて 衝立を作ることにした。
出来上がった作品は 風を通さず なかなかいいアイデアだなと思ってみた。だが、母は納得がいなかったらしい。もっとピシッとしたものを作りたかったので、弟と二人で部品を買いに行った。
どんなものを作りたいのかなと思いながら 次の日訪問した。
台所に立ったわたしを早速母は部屋に連れていって 自慢げに見せた。
「どうだ?これいぐねが?」
「いいこと いいことぉ~」
買ってきたのはダンボールに貼るふすま紙とダンボールの周りをはさむ長い棒。
ところが 手の痛い母には一つも満足に出来ない。そこで弟に助っ人を頼み、全部組み立ててもらい ふすま紙も貼ってもらったという。
最後に 母はお気に入りだった暖簾(のれん)の野菜を切った。野菜の周りの紺色を生かして切っていたのが正解だった。わたしが行くと、このかぶ貼ってくれと言われ、白菜とかぶを少し重ねて貼ってあげた。
母。ご満悦だ。

ところで、昨日 母の誕生日だった。
ちょうど母が午後に友人と出かけていたので 実家にいた弟に誕生日のことを話した。ふたりで何か美味しいものを買いに行こうということになり。弟は母の分一人前のお寿司がいいんじゃないかということで、それを選び、わたしは海老ととんかつを揚げることにした。下準備をしておいて、三人で温泉に行き。温泉のなかでわたしが母に言った。
「あの衝立 ○○からの誕生日プレゼントってことにしたら?」と。

夕飯。お刺身やサラダを先に出し、もちろん弟お勧めのお寿司も母の前にどんと出し。先に食べてもらいながら、海老フライ 揚げたてをだし、続いてとんかつも出し。あつあつを食べてもらった。
わたしが揚げている背中で 母が弟に話す声が聞こえた。
「あの衝立 お前からの誕生日プレゼントだと思ってるよ。あれ すんごく上手く出来てるよなー。助かったよ。お前がいなけりゃなんも出来なかったし。最高のプレゼントだー。」
弟の顔は見ていないが、きっと喜んでいただろう。私が言うまで誕生日のことすっかり忘れていて申し訳ない顔をしていた弟だったが、これでも少しは安堵しただろう。働く場を探している弟には収入は何も無い。何かプレゼントしたくても出来ないことを母はちゃんとわかってる。

お金をかけるだけが プレゼントではない。
その人が望むことは何かを考えてあげる そこから始まるのだろう。
母にとって 一番は弟が元気でいること それなんだと思う。弟にとって生き難い毎日なのかもしれないが、それでも明るく過ごしてほしいと それが母の願いなのだとわたしは思う。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

そりゃないよ

2007年11月10日 | 思いのまま

数年前のこと 引越しと同時に大量にあったコミックや単行本を処分した。街にある○○○○に電話したら 取りに来てくれるとのこと。
結果 案外いい値段で買い取ってくれた。

今回 そのことを思い出して 古いダンボールから出てきた単行本を買い取ってもらおうと思ったのだ。もう読まないだろうと思った本数冊。かなり高いものもあった。昨日 わたしは朝から夜まで終日 色々出歩かなくてはならず 忙しかった。

その前日 実家に処分しようと思った本を持ち込み 弟に言った。
「ねぇ この中で読みたい本ある?読みたいものがなかったら ○○○○に持っていって買い取ってもらってくれない?もし1,000円以上だったらふたりで半分こってことで。」
もちろん 弟は二つ返事で承知した。

さて 昨日 夕方 実家に寄った。昨日はきりたんぽだったので、ただ食べるだけ。夕飯の支度がなくて わたしにとってはラッキーな日だ。
ところで 弟は不在だった。なんでも友人のところに行ったらしい。母が
「○○がこれ置いていったよ。」
と なにやら差し出した。

母の手にあったのは・・・
『50円玉』一枚
なんのことかわからない私は首をかしげた。
母が説明するには、弟は早速その店に本を持っていった。そこで訊ねると どんな本でも引き取るというので 弟は自分の手元にあった雑誌(料理の本)も持っていったそうだ。その結果、弟の雑誌は無料で引き取るし、わたしが渡した単行本は 全部で50円で引き取ると言ったそうだ。持っていった手前 弟はそのまま置いてきたという。
弟が
「あねき あの本高いのは2000円以上もしていたぞ。売らないほうがましだったんじゃないか。綺麗だったし。」と話して出かけていったそうだ。

なんか力が抜けちゃった。
せめてランチを食べる分くらいで引き取ってくれるかななんて期待したわたしがおバカでした。
あぁ がつかり がつかり。
でもまぁ その本を読めただけでもいいってことか。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。

最初で最後の・・・

2007年11月08日 | 手作り

10月三回続けて日曜日に行われたステンドグラス講習会。
何もかも初めてのことばかりで。しかも大幅な遅刻はしていくし
最初から 波乱含みの講習会(笑)

でも ステンドグラスは憧れだったの。
ずっとずぅーっと作ってみたかったんだなぁ。
それが出来る!やっほーって感じでわくわくして行ったんだけど・・・

結果。
わたしに一番向いていないのはステンドグラスじゃないかって気分。
切るのも あちこち合わないし、半田ごてに至っては 最たるもので。
うぇ~ん って感じ。
先生の奥様に修正していただき 最後の最後の生徒になっちゃって。
でもおかげで 先生が丁寧に半田ごてを修正してくれたので まあまぁ見られる代物になったという感じです。

今は寝る前にポッと点けて楽しんでいますが、ステンドグラスの灯りって 綺麗なんですよねー。
最初で最後の手作りステンドグラスになっちゃいましたが、大事にしたいと思います。あと作ることないと思いますから・・・あんなに難しいとは思わなかったんです。先生の奥様の丸いグラス見せていただきましたが どうしたらあんなに素晴らしいものが出来るのかと感心しました。
来月クリスマス前の二週間には北部シルバーエリアで 先生のお弟子さんたちの作品が飾られると聞きましたので ぜひ見学に行ってみたいなと思っています♪

わたしには作るより 鑑賞のほうが向いているみたい(笑)。

人気blogランキング 登録しました♪ポチッとよろしくお願いいたします。