goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

今年第一号♪

2006年10月31日 | 手作り

去年の 雪だるまサンタ を出してきました。
今年もそろそろ作ろうかなと思って。
しばらくいじっていなかったぽんぽん作り。作るのから遠ざかっていると、作る時間もかかります♪
何個も作っていると慣れてくるのですが(笑)
今年第1号の雪だるまサンタは ちょっとうつむいたシャイな雪だるまさんです。

大きさは280mlペットボトルと比較するとわかりやすいです。
ペットボトルの隣は ペットボトルを台所に置いておく入れ物。牛乳の500mlパックがちょうどスポンと収まるので 牛乳パックの上の部分に切り込みを入れて中に折り返し、周りをフェルトで。アクセントに落ち葉の形をくっつけました♪
なぜペットボトルかというと、<使いやすいから>

軽量カップで測るほどでもない アバウトな量の水を使うときに 大体ボトルの半分が140mlぐらいだと思っていれば 大丈夫。口のぎりぎりまで入れれば300mlだと思って使っています。キャップをして振れば、中身をチャプチャプ混ぜることもできるし♪

ずぼらな私らしい発想だなぁ(笑)


今日は 素敵な空でした。一日部屋にいて仕事もしましたが、なんだかあれこれちょこちょこやっていました。そんなちょこちょこやっている一日っていうのもたまにはいいなと。母に
「今日は一日中 部屋にいたから 化粧してこなかった」と言ったら、
「こそっとお前のいるところに行って 何をしているか覗いてみたいものだな。」と おかずを作りに行ったら言われました。母が見たら 呆れるかもしれないなと米茄子に小麦粉を振りながら思っていました。
鶏の皮を出汁にして大根・ニンジン・しめじ・たけのこを入れた煮物をことこと作りました。米茄子はにんにくを利かせたオリーブオイルで焼いてから蒸し、甘辛くした味噌だれにからめました。たっぷりの大根おろしと秋刀魚の干物 大根の酢漬け。
お腹一杯食べすぎ。
あぁ 食欲の秋だなあ・・・ですね?


だぁれ?

2006年10月30日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

あなたは どこから来たの?
空が紅から群青に染め上げたころに
あなたはやってきた

色を重ねて 重ねて・・・
たどりついたときに 浮かび上がったあなた
あなたはだぁれ?
哀しいのか 嬉しいのか
何も言わないけど
あなたがそこにいることを私は知っている

わたしがわたしでいれる
あなたがあなたでいる瞬間を
まばたきの その一瞬に
私はあなたの全てを探り当てよう・・・

リサイクル♪

2006年10月29日 | 手作り

以前 空きパックで猫の小物入れを♪ でも紹介しましたが、空きパックをもらったので 今度は猫の小物入れより少し高さがあるものを二つ。

中ぐらいの高さのものは 周囲に襟をつけてみました。
襟は丸みを帯びていて端に毛糸をパンチャーでくっつけていきました。紺色系の二種類の布を使っているので、毛糸がアクセントになりました♪
これには裁ちばさみやボンド のり 2B鉛筆 ピンセット パンチャー etc。結構入ります。短いものは入れてもわからなくなるので 長いものを入れるようにしています。おかげであちこち物を探さなくてもよくなりました(笑)

さて 次は隣の一番背の高い小物入れ。というよりこれは封を切ったスパゲティがあったので、目に付くところに置いたほうが消化できるかな?と思って 立てかけ用に作ってみました。外側の底にはフェルトを敷いています。布ははぎれなので、短く全部を覆うことができません。そこで二段にしてくるりと巻いてみたら これがうまい具合にちょうど収まり、布のほつれない端を利用できました。一枚にするよりも二段にしたほうが可愛くなった気がします。布が秋らしい色なので 秋色の樹をフェルトで作り くっつけてみました。
スパゲティは 100円ショップの大きなクリップ(ただ今 とても気に入っているクリップです♪)で止めています。

はさみとボンドと布があれば とても簡単にオリジナルな物ができますよ。


月に続く道

2006年10月27日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
※ その1
藍色に夢中な私(笑)が描いた絵です。

携帯の写真ですが、光の関係でどうしても実物よりも明るい色に映ってしまいます。実物はもっと暗い色なんだけど、こっちがまだ近いかな・・・う~ん・・・
 


藍染の濃い色を想像してみてくださいね。下の草も真っ白ではないんですよ。近くで見れなくて残念(←細かいところを見られると逆に あ・ぶ・な・ぃ/笑)。

空もところどころ色の変化をつけています。
ベージュ色の額に収めたら、それらしい雰囲気で椅子の上にいます。この写真は額に収める前。額に収めるとどうしても硝子に反射してうまく写せないので、入れる前に。それでもこんな写真です(がっくり・・・)。


もう一枚 仕上げたのですが、そちらはもう少し童話っぽい(?)かなぁ。

写真はまだ撮っていないので。近いうちに。って書いた後で 写してみました。
こちらです お月さまの下に 二羽の鳥がいるのですが わかるかなぁ・・・

※ その2
今日は 読み聞かせの練習と舞台の打ち合わせに。お話は大体同じなのに 出てくる物をひとつ違わせただけで 台詞もかなり変わってしまいました!アドリブも効かせますが、みんなの呼吸を合わせるのも難しいです・・・

※ その3
練習会場で 「アートパーゴラ展」という地元の画家さんたちの展示会がありました。隣の会場でも「森美会展」というのがありました。どちらもアマチュアの方たちだと思いますが、水彩 油絵 パステル クレパス など、興味深いものがありました。どうしてあんな風に描けるんだろうね。それぞれの描き方があって、その人なりの魅力があるなと感じます。好みはありますけどね。わたしも魅力のあるものを描いてみたいなと。
のんびり 自分モードで 描いていこうっと♪

藍色に夢中

2006年10月26日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
ただいま 藍色に夢中。
アクリル画にはまり、絵筆を持つことが多くなった。
アクリル絵の具の使い方も知らず、使っているうちに あれこれおもしろいやり方を覚えたり、実地で体に覚えさすといったところか(笑)。

仕上がった絵が増えていくと 俄然 部屋の中身も換えたくなったり。

この前は黄色が主体の絵を二枚紹介したけど、今はお月さまのいる絵を。
二枚仕上がったが、二つとも違う雰囲気。
どこかマウス画で描く世界に似通っている。

アクリル絵の具のなかで わたしが好きなのは 藍色と白の組み合わせ。
筆のかすれ具合とかが入ると微妙な色のバランスがあって おもしろい。
水を加えると また違った雰囲気になるし、楽しくなってくる。

藍色のなかでぽっかり浮かんでいるお月さまをぼんやり見ていると ゆったりした気分になってくる。マウス画はマウス画でまた違うものがありけど、アクリル画はこれ一枚きり。もう同じものは描けない。一筆一筆同じものはできない。たとえ前の絵を見ながら描いたとしても それと同じようには描けない。
一瞬一瞬が勝負!って気分だ(笑)


アクリル画

2006年10月24日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)

何日もかかって仕上げました♪

というのも この絵は何段にも重ねられて描いているのです。
初めは全部に黄色とレモン色と白のグラデーションを塗り。
次の日には一番下の樹を描き。
別の日には樹を靄で包み込むように全体にぬり。
次の日にはずらして二番目の樹を描き。もう一度靄がかったようにし。
駐車場の自転車をスケッチし(確認のためね♪)自転車を描きいれさらに靄がかったように色を重ねて。
次の日 最後の三本目の樹を描き。もう一度 靄がかったようにところどころに色を重ねて。

出来ました。出来てからしばらくたつのですが、また修正があればなぁと思って、携帯に収めるのを控えていました(笑)。それほど何度も重ねてきた絵です。多分 他の方だったら一日で出来る絵だとは思いますが、こんなに時間をかけたのは 頭の中でこの絵をどうかきすすめていきたいのか?という思いをじっくり溜め込んでみたかったからだと思っています。勢いで描きあげるのが多い私ですが、珍しくじっくり描きました。

靄がかった世界というと モノトーンをすぐ思い浮かべますが、これはわざと黄色をベースにもってきました。靄が晴れたら そこにあるのは暖かい世界だと思いたかったので。
携帯写真なので絵が光って映ってしまいました(残念)

ハードでも嬉しい♪

2006年10月23日 | ゴスペル

本当に忙しくいろいろなことのあった一週間。
読み聞かせでは 保育園の子供たちを前にして。
次の日は赤ちゃんから4歳ぐらいの子供たちを前にして。もちろんお母さんたちもね。
そして 午後は11月の読み聞かせイベントの準備のための物作りに。

夜はゴスペルの練習。
かなりハードな木・金と続き、昨日は ゴスペルのイベント。

行くまでちょっと疲れているかな?と感じていたけど、そこはそれ、ゴスペルを歌えれば 大丈夫。
道目木更正園という施設の文化祭で 歌を披露してくださいという申し出があり、入所者とそのご家族、地域の方々が観客。手作りの館内の飾りつけと所々に展示してある絵に心奪われた。のびのびした色と大胆な構図も魅力的だった。

わたしたちクワイヤは 8曲披露し、途中に「ふるさと」「赤とんぼ」を入れて、観客も入り込みやすいようにと考えた。反応はいまいちかな?と思ったが、歌い終わってから 模擬店めぐりをしていたときに、観客の方から歓待を受けた。
「良かった!来年も来てください。ぜひ来てください!」という彼女に、Kさんが「じゃ 来年も呼んでくださいね」と応えていた。
その場では感情をうまく出せなくても こうして言ってくれるんだね と二人で頷きあった。

お礼の食券を手に 揚げたてコロッケ フランクフルト・・・目当てのきりたんぽと食べていった。この施設で育てている鶏を使ってのきりんぽだ。しかも300円!ですって。安すぎる!ゴスペルのメンバーが
「安すぎるでしょ?これは補助が出ているのよ」と教えてくれた。
彼女も関連の施設職員だった。メンバーには色々な方がいるんだな。いろんな仕事をしている人が集まって歌を歌っている。それぞれがそれぞれの立場でゴスペルを・・・ふだんはあまり表に出ない彼女が施設の方たちとお話しているのを見て、あぁこんなふうに生き生き仕事をしているんだなと感じた。彼女お勧めの「なごみ」「めぐみ」豆腐と漬物&クッキーを買い、捕りたての玉子も買い、入所者が作ったという綺麗な箱も買い、帰りはいくつもの袋を提げて、一生懸命聴いてくれたあの人たちの顔を思い、帰路につく。

来年も来てください。嬉しいね。そういってもらえただけで 歌ってよかったと、来てよかったと思えるよ。

さぁ 今週末もイベントがある。歌えることに感謝して・・・♪

久々です

2006年10月21日 | 月と星/マウス画

しばらく「デジパレ」の入ったパソコンを開くことがなく。
葉書にボールペンで描いた線画を見ながら、これをマウス画にしたいなと思いつつ、アクリル画やら布物に気持ちが動いていました。

ほんとに久々。なのでマウスの使い方もどこかぎこちない(笑)。

猫さんです。(の つもりです)
お月さんもいます。
あとは 想像して楽しんでください。

大きな画像は こちらです♪

お持ち帰りしたい方は 画像を右クリックして「名前をつけて保存」を択んでくださいね。「背景にする」を選ぶと デスクトップがこの画像になっちゃいますので 注意してくださいね(笑)

アクリル画と布と♪

2006年10月19日 | 手作り

寒くなりましたねー。
でも 暖房をつけるのはまだ我慢しようとしているわたしです。暖房 今のところはコタツ。寒くなったら一枚はおり、それでも寒くなったら コタツで暖まる。
それでも寒くなったら?
お風呂に入ってストンと布団に入り 寝る。(←これはかなりあやしい。素直に寝れるわけがない)

まぁそんな調子で寒さをしのいでおりまする(笑)

腰もだいぶ良くなり、今日はこれから読み聞かせに行ってきます♪
メンバーが足りないので 大丈夫かな。図書館に行き 本を物色してきましたが、秋らしい本ってなかなか見つからない。まぁなんとかやることにしようっと。
今日のお相手は保育園のみなさん。車でメンバーを拾っていざ!

前置きが長くなってしまいました。
写真は ちょっと前に完成。
テーブルセンターは 表裏 両面使えます。ちなみに裏は


このようになっています。飲み物や食べ物を置くときは こちらを見せたほうがいいかもしれません。特にすぐ珈琲をこぼすような わたしには(笑)
この表のほうは裏の生地の大きさに合わせ、黄色のフェルトを裁断し、その上に余り布を色々当てて 毛糸で縁取りしました。最後に最後に毛糸でくるくるをつけ完成。色のバランスや構図を考えるまでが大変でしたが、楽しかったです。

全体の構図は こんなふうになっています。



結構 気に入っています。部屋が明るくなりました。

奥にあるのは 二枚目のアクリル画。
寂しそうな感じですが、黄色が基調なのでどことなく暖かい感じもします。絵には見えていないけど、向こうにあるのは「希望」という願いなのかもしれません。額に入れたら、一応 絵らしく見えるから不思議です♪(写真を撮ったあとで 木製の額に入れてみました)

活性化するために

2006年10月16日 | 思いのまま
最近 見つけたブログです。
沖永良部の野菜畑 美しい海 鮮やかな写真 目を奪われます。
ここでエントリーされていた記事。
全国二番目知名町スタンプ会!

商店街で買い物すると台紙にスタンプを。その台紙や商品券で 納税できるシステムを11月1日からスタートするという。
納税するための手順があるとはいうものの、消費者からみれば願ってもないこと。本来であれば商品券などは その商店でのリピーターを見越した部分があるけど、この制度では個々の商店の利益よりも 消費者サイドに立った利便性と有効な使い道を考えていると感じた。

わが町にも商店街の活性化を図るスタンプ制度はあるが、1年に何回かイベントを行いスタンプを消費したり、現金化できる(預金できる)というメリットを謳っている。だが、まだ納税にまでは到っていない。ただ納税といっても サラリーマンであれば給料から天引きされるものもあるので、その点ではメリットはないが、それでもそのほかの水道料金等の公共料金にも使えるというところが いい。

わが町のスタンプ制はすでに形骸化している感もあり、加盟する商店も次々になくなり 今ではわずか。町は郊外四方に大型のショッピングセンターが立ち並び、買い物の動線は町の中心からどんどん遠のいている。現存のスタンプ制も もう一度検討するところに来ているんだなと感じた次第。町の活性化はひとつだけではできるわけもなく、より多くの試みが出て淘汰されるべきだろうなと思う。この沖永良部の島のようにどんどん新しい試みを考えていければ・・・

そういう私もこのスタンプカードもうずぅっと数字が増えていない。買い物は地元商店街よりショッピングセンターで、そこのポイントカードの数字だけが増えている。商店街に買いたいものが無いのだ。店自体の魅力というものも乏しい。スタンプ制度の見直しだけではなく 何か根本的な部分が足りないのかなあ。

※今日はいつになくまじめなわたしでした!(笑)※