goo blog サービス終了のお知らせ 

心の色を探して

自分探しの日々 つまづいたり、奮起したり。
マウス画・絵及び文章の著作権は このブログ作者(けい)にあります。

びっくり!

2015年04月29日 | ほんのすこし
昨日 インスタグラムを見ていたら・・・
娘のインスタに孫の動画が出ていた。
だんなが写して送ってくれたらしい。

孫は11月生まれだから、1歳5カ月。
もっと小さいときから 腕の力はある子だなあと思っていたが。

でんぐり返しをしていた。
それもちゃんと腕を使って。
一瞬 首は大丈夫か?と思ったが、もう首はとうに座っている(笑)

写した娘のだんなも びっくりしたようで、驚きつつ喜んだ声が画面の向こうから聞こえてきた。
転んだ後 両足を広げて足を両手でつかみ 満面の笑みをする孫。そのままの姿勢で お父さんとハイタッチしていた。

運動音痴のわたしとは 血がつながっているとは思えない・・・
食べるの大好きでお腹がパンパンになっているところばかり見ていたけど、そういえば1歳2カ月の頃 娘がインフルエンザになって手助けに行ったとき、回復したので三人で公園に行った。そのとき滑り台に行ったら、ひとりで公園の滑り台の階段を一段ずつ上がっていったのには びっくりした。てっぺんはわたしよりも高いのだ。怖れを知らない奴・・・内心 そう思った。
てっぺんに行って 下を見下ろしたときに 滑り台の下で他のお父さんと男の赤ちゃんがいるのを見ると、そのまま後ずさりで一段ずつ階段を下がってきた。途中からは 抱っこして下ろしたけど。
ちゃんと 滑ったら危ない(その子とぶつかる)って わかったんだなあって思った。

子どもはそれぞれ成長過程が違う。それはその子の個性だ。
それでも なんとなく「あれができた」「こんなことやってる!」という発見があると 嬉しいのは 周りの大人で。問題があるとすれば 他の子と比べてしまうことだろうね。それさえしなければ 楽しい発見だらけの子育てになるのだろう。
のびのびと育ってほしいな。

今日は でんぐり返しが出来た孫ちゃんがやってくる。わ~い♪


老化現象

2015年04月24日 | 母のこと
この頃 母はとみに言葉が出てこないことがあって そのことにいら立っている様子。
話したいことがあるのに 言葉が出てこなかったり、間違った言葉が出てきたりするので そのたびに自分にがっかりすることが多い。内容がわかっているときは 頷き返せるのだけど、テレビで見たことをわたしに教えるなんてときには 見ていないわたしにその説明をするのが とても難しいらしい。
わたしも想像の範囲で あれこれと「それってこういうこと?」とか 「○○でしょ?」と正解に導くこともあるのだけど、全然見当外れのこともある。

特に言い間違いが多くなってきたこの頃では そのことを指摘するのは止めようと思っているのだが、つい忘れて「今言ったの 間違いじゃない?」と言ってしまうことが。言ったあとで 母のがっかりした顔を見て
しまった!!
と 後悔するのだが、もう後の祭り。仕方がないので 今目の前で起きたことは知らぬ存ぜぬといった顔で 次に進ませる。

ところが 昨日。温泉でシャンプーしてきたので、ホットカーラーを使って母の髪を巻いてあげていた。巻いている時間 母のおしゃべりは続く・・・何の話をしていたのか全然思い出せないが(思い出せないほど他愛のない話ということだ)、最後に巻き終わった頭にネットをかけるのがいつものことなので 後ろの方から前にネットをかぶせてあげた。そのときもまだ母のおしゃべりは続いていた。
わたしが母の前に目をやると・・・トップに巻いたカーラーが一つぶらんとネットからはみ出していた。慌ててそのカーラーをネットに入れようと思い 手をカーラーにかけたとき 母が
「ばかー!」
と言ったので てっきりわたしは自分がカーラーをぶらんとさせたことに対して言ったのかと思った。だって 額の前にぶらんと大きなカーラーがぶら下がっているのは見ていて可笑しかったから つい笑ってしまったのだ。それで ばかーって言われたのかと。

でも 違っていた。
母はそのときおしゃべりしていた内容で 言おうと思っていた言葉と違う言葉が出てしまったので、そんな自分に頭に来ていたのだ。それで つい 「ばかー!」って自分に言ってしまったというわけ。
「お前にばかなんて言うはずないだろ」
と 笑いながら教えてくれた。
そういえば 昨日 ずいぶん言い間違いが多かった気がする。温泉でも。
「言い間違いするってことは だんだん年とってきたって証拠だろうなぁ」
ちょっと寂しそうな母の横顔を見つけて 
「いやいや わたしだって 母さんに負けてないよ」
と笑っていった。
「何言ってる、お前がわたしより勝っていたら それこそ危ないだろ」
と 真顔で返された。

ふたりで 老化現象を慰め合った日であった。

※※※

老化現象には お化粧がお勧め?(笑)

※※※

春になったので

2015年04月23日 | 母のこと
雪国に住んでいると 白い世界から解き放たれて あちこちに緑が見えてくると、なんだか力がもりもり湧いてくる気持ちになります。緑の効果はすごいなと思います。
そして緑の中に可憐に咲く花たち、少しずつ顔をのぞかせて 今日はここに咲いてる!という見つける喜びを与えてくれます。
声に出して答えてくれなくても そこにあなたたちがいてくれるだけで気持ちが安らぐ。植物の力は偉大だと感じるのが 春のような気がします。

母も冬の間 なんだか力が出てこないんだよと 弱弱しかったのが、最近は 外に出て家の周りを点検するのに忙しくしています。といっても 歩くのにもかなり時間がかかるので、少し外にいただけで疲れてしまい 家に入って横になって の繰り返しです。疲れてもいいから 外に出たり 家の中の移動を考えたりすることが今はやる気が出ていて いい傾向です。もちろん わたしが行けば 母の指示どおりにあれこれと動きます。いわば私は母の将棋の駒みたいなものです。母が頭の中で考えた図面が動かしてみたら ばっちりだったりすると その日は大満足感を味わっているようです。

今日もたぶん 台所の物を移動してほしいと思っているでしょう。昨日 チラッとそんな話をしていましたから。電子レンジを移動したいらしいです。重いので誰かと一緒にと思っているみたい。でも わたし一人でも大丈夫だと思うけど・・・
母は すっきりしたいという気持ちが強く、いつも綺麗にしていたいと思っていますが、体が思ったように動けないし 物を持ち運ぶこともできなくなったので、自分の思い通りに部屋の模様替えをしていた頃を思い出すと 今の自分が情けなくなるようです。遠慮しないでどんどんやってほしいことを言ってちょうだいと母に言うのだけど、ついつい自分で何かしらやっては 後で体に痛みを感じている そんなこんなの母です。

一番いいのは わたしが母の考えを先回りして手助けできればいいのですが。でも 母はいつもわたしの先を考えていて たいてい私は少しも気がつかないということが多いのです。母のそばにいて 家というものはこういうふうにメンテナンスするのだということを今さらながら教わっている次第。教わるのに遅すぎることはありません(笑)

今日は天気がいいので外仕事を頼まれるかもしれないなぁ。それなりの格好をしていこうっと♪

アクリル画の一部

2015年04月22日 | 絵・粘土(パステル・アクリルなど)
絵を描くと その全体よりも一部に目がいくことがある。
しばらく飾っていた三日月のある光景は 青が全体を覆っているが、ときどき一部だけを切り取ってみたらいいかもしれないとパチパチ写してみたくなる。

※※※

先日 テレビで 「短い時間にどこか変化しているが それはどこか」という問題を解く番組があった。あのキムタクが解答者になっていたので、母も興味深く見ていたらしい。例によって わたしは録画していたが、リアルタイムでは見ていなかった。(わたしって その時間何見ていたの?レンタルDVDだったかしら・・・記憶が定かではない)母に キムタクはさすがだったよ と 絶賛されていたので、帰ってから見てみた。
う~ん すごいよ。わたしも一緒に解答を考えてみたけど、最後のこの「どこが変化したのか」という問題はさっぱりわからなかった。天才脳からは遠くかけ離れているわけだ、がっくり。
でも その前の課題で キムタクが三問中二問正解のときに自分が全問正解した。そのときは やったー!とわたしガッツポーズを決めた(笑)わたしって天才脳なの?なんて気分よく 次の課題に挑戦したら・・・キムタクが三問正解するなか 全部撃沈・・・あえなく肩を落としてがっくりきたわたし。

キムタクがなぜ正解できたかというと 彼は目の前の画像の細部を見ないで、全体をぼんやりと見ていたからだという。台本でも 1ページをそのまま記憶する 絵のように記憶する という感じだった。
わたしはというと どうしても今 見ている画面のどれかに焦点を当てて見てしまう。だから 他の場所が変化していても気がつかないのだった。確かにどれかに焦点を当ててしまうとそれが気になってしょうがない。気になったものは良く見るが、他のものはなおざりになってしまう。
だから 後で あそこにあれがあったでしょ?とか、あの人もいたよね?とか言われても 気がつかないでいることがあるのだ。

これは長年の習性でもあるだろう。キムタクのような天才脳になるには 今までの見方を見直してみなければならないのだ。っていっても 天才脳でなくてもいいやと すぐへたれてしまうわたしなのだ♪

母のアイドル

2015年04月21日 | 母のこと
母はテレビっこ。亡くなった父に
「母さんは ドラマの女だからなぁ」
と毎度言われるほどだった。
そんな母は 一週間で好みの番組があって それを見ることで今日は何曜日か?ということを把握しているといってもいいほど。でもときどき間違えて 土曜を日曜と勘違いすることがたびたびある。単に老化現象だと言ってしまえばそれまでだけど。
そんなテレビの好きな母が 好んで見るのはフィギュアスケート。それも今は羽生くんが滑るのを見るのが大好き。

先週はその母の大好きな羽生くんが活躍してくれた。わたしはいつも録画したものを見てしまうのだけど、母はリアルタイムで見たいという。だから いつも見ている番組を録画してあげることが多い。
男子ショート 男子フリー どれも次の日 母のところに行くと
「昨日の見たか?」
と嬉しそうに言う。わたしが録画したのをまだ見ていないというと
「何してる、すごく良かったのに」
と 見ていないことがダメなことのように言われる。そして 
「見ている途中で 居眠りしてしまったけど、羽生くんが滑るときにどういうわけかちゃんと目が覚めて見れるんだよ」
と これまた嬉しそうに言う。ショートもフリーも 彼が滑るだんになると必ず目が覚めるんだそうで、それってなんだかのろけを聞かされている気もする(笑)
エキシビジョンも良かったらしく なんであんなにいいものを見ないんだ?と怪訝な顔をされてしまった。

えぇえぇ わたしはリアルタイムで見るのは苦手ですよ。
母に絶対見るべきだと念を押され 帰ってからすぐ録画を見始めた。確かにショートもフリーも素晴らしい演技だった。母曰く
「他の人は これから飛ぶぞ!って感じでがんばっている気がするけど 滑りのそのままで軽々と滑っているように見せているのがいい」
らしい。

よくよく話を聞いてみると どうやら母の好みは小顔で背の高いハンサムがいいらしい。
羽生くんは ばっちり♪という訳だ。
母の元気の秘訣を 垣間見た気がする。そういえば・・・わたし 最近 夢中になる人いないかも・・・う~ん これって母よりダメかもしれない(笑)

少し近くなりました

2015年04月21日 | ほんのすこし
ずっとしばらく疎遠になってしまった人がいて そのことがずっと頭の中から抜けなくて・・・それなのに 自分から歩み寄ることが出来なかったのです。
そんな友人がいました。
疎遠になった原因がどこにあるのか 曖昧な状態で、そのどれもが不確かで 自分の中の感情を消化しきれていないような そんな感じでした。
でも。
なんだか声が聞きたくなってね。自分から電話してみました。
電話越しに 驚いている様子が伝わってきました。きっと電話が来るなんて思ってもいなかったのでしょう。わたしもそうです。電話するなんて思ってもいませんでしたから。

わたしは電話するのが苦手です。電話するよりメールの方が気持ちが楽な気がするのはどうしてだろう。電話をかけるときは この時間でいいのかなとか 余計なことをつい考えてしまいます。だからわたしの通話料は少ないのです。それは母にいたっては わたしの上をいっています。これは母譲りなのかもしれません。

そんなわたしですので 誰かに電話しなくてはならないときなどは かけるまでかなり逡巡とする場合があります。そういうときはうまくいかないもの。案外 思いたったとき 自分でも自分にフェイントをかけたような形のときの方が スムーズに電話できるような気がします。まさしく友人にかけたときは そのフェイント状態でした(笑)
何カ月も(もしかすると2年以上も?)電話せず 交流もなく過ごしてきたふたりが たった1本の電話で 昔の二人に戻って話に花を咲かせるなんて無理かもしれない・・・そう思っていました。
昨日 今度は向こうから電話がありました。
わたしからかけたときに話せなかったことをたくさん話しました。友人にもあれから色々なことが起きていました。そうだったんだ・・・そうなのか!・・・相槌を打ちながら この人の人生は本当に紆余曲折だなあと感じていました。

今度は お茶しようよ!電話の向こうで元気な声がしました。
しばらく眠れなくて困っていたわたしが 昨日は電話の後 ぐっすり眠れました。
自分から歩み寄るって そのきっかけをつかまないとずるずると流されていってしまい 修復が難しくなっていきます。時間が解決ではなく 時間と共に諦めが生まれてくる気がします。でも どこかでピリオドを打って 自分から何か行動をとることが 人間関係の修復につながるのだなと思いました。

電話しなかったら たぶん このままずっと離れたままだったでしょう。少し近くなりました(笑)
これから 急がず ゆっくりもう少し近づきたいな。

※※※

アクリル画の一部。

※※※

久々にパワーをもらいました♪

2015年04月20日 | ゴスペル
本当に久々に ゴスペルコンサートに行きました。
コンサートといっても ミニコンサートでしたが、中身はミニなんて言っては失礼なほど 充実したものでした。以前 わたしも所属していたクワイヤの指導をしてくださっていた先生たちが新しく立ちあげたというクワイヤ「Wing og Song」と市民クワイヤ「ハミングバーズ」の二つのクワイヤが数曲ずつ披露しました。
最初 始まる直前に会場入りしてしまったので 席を探すというよりどこでも空いているところを・・・とキョロキョロ。なんと しばらく会えないでいた友人を見つけました♪
ラッキー。

初めは市民クワイヤが歌いましたが メンバー同士の仲の良さが伝わってくるようなそんな舞台でした。中には知り合いもいて えっ参加していたんだ?!といった驚きと共に聞いていましたが、ソロを歌ったのにはまたまたびっくり。英語が得意な方らしく流暢な歌い方でさすがだなと思って聞いていました。皆さん ソロを任せられても堂々と楽しんで歌っている様子に 羨ましい気分でした。わたしはといえば ソロなんて絶対無理だと思って過ごしましたから(笑)



新クワイヤの方は 以前一緒に歌っていたメンバーが多く 懐かしい顔ぶればかりでした。皆さん とっても嬉しそうにして歌っているのがとても印象的でした。それにひとりひとりの力量がわたしが知っている皆さんとは全然違っていて びっくり!それぞれがとても上手くて圧倒されました。





席が遠かったので うまく写せなかったのが残念です。

ワークショップは 「Oh! Happy Day」 何度も歌ってきた歌なのに すっかり忘れていました(笑)でも 何度か練習しているうちに あぁそうだ こういう感じだったなというのを思い出してきて、体がノリノリに。
ワークショップのときには 席移動し 前の方へ。先生の顔がよく見えます。相変わらずパワフルで格好良い先生です♪オーハッピィディの繰り返しのときに 先生が舞台を降りてきて 客席に。
一体どこへ行くのだろうと思っていたら・・・
まさか まさかの・・・わたしのところにやってきたのです!
先生はマイク片手に わたしの手をぎゅっと握りしめて戻っていきました。あのときのことを思い出すと今でも涙が出そうになります。以前のクワイヤの初期メンバーだったわたしですが、4年間でピリオドを打ってしまいました。色々あったのですが、今ではあのとき歌っていた曲をもう一度歌ってみてと言われても 全然歌えないわたしです。遠ざかっていた日々 メンバーたちは練習に練習を重ね 昨日の演奏になっていたのですね。自信に満ちていて 楽しんでいて 本当に輝いていました。何より みんなの表情がいつのまにか柔らかくなっていて メンバーたちの結びつきがしっかりできているんだなと感じました。

やっぱりちせ先生の指導 久美子先生のピアノ 最高です。
ゴスペル やっぱり最高です。

最後にメンバーから先生たちへの花束のプレゼント♪





嬉しそうな先生たち♪

久しぶりのあったかい時間でした。

「ハミングバーズ」は 月1回(日曜日) 14:00~16:00
大館市北区コミュニティセンター 年会費3000円 月会費2000円

だそうです。興味のある方 歌を楽しみたい方 ぜひ参加してみてくださいね。わたしみたいな年齢でも大いに楽しめます(笑)世代を越えて 交流ができるというのもクワイヤの良さだと思います。
そういうわたしはどうなのか?う~ん・・・昨日 母にあれこれコンサートのことを教えていたら、
「お前 月に1回ぐらいなら楽しんだらいいんじゃないか?外に出て若い人と触れ合うのも大事だよ」
と言われてしまいました。母は わたしが母の世話ばかりに追われていると思っているみたいで、何かをしてほしいと思っているようでした。以前クワイヤに入っていた頃は 月に一度ではなく何度も出かけることが多かったので それに比べたら月に一回なら大丈夫だろ?ということらしかったです。
でもねぇ。ちょっと尻込みしています(笑)
でも歌っていたら いつか娘と孫と三人で歌える日が来るかななんてことをふと思ったりしたのでした。あはは、なんて無謀なことを!

作ってみました

2015年04月18日 | ほんのすこし
読者登録をしているろこさんの「言葉の泉」ブログで簡単りんごヨーグルトケーキの作り方を書いていましたので わたしにも出来るかもしれない!と思って挑戦してみました。
二日前に作ったときには レシピの材料分量が不確かでしたので 思いだしつつ適当に(笑)作ってしまいましたが、母からは甘みが少なくて美味しかったよと返事をいただき ちょっとやる気が出てきたわたしです。
まぁ 褒められると木にも登るといった感じでしょうか。
で、またまた二度目の挑戦です。
今度はレシピが確認できましたので、分量をしっかり把握して作りました。ちょっと砂糖の分量は押さえ目にしてあります。りんごは 旬采館でいつも買う農家さんのりんごを買ってきました。佐々木啓子さんという方のりんごがわたしは気に入っています。

お菓子作りはふだんほとんどというか全くしないわたしですが、なんだかこの頃ちょっとやってみようかなという気分になっています。焼き上がるまでに部屋に漂う甘い匂いが とても好きです。結果は惨憺たるものになってもあの甘い匂いがあったというだけで 少し満足感を味わえる気がするから不思議です。

今日は先日作ったときよりも手順もうまくいきましたし、大満足です。これから母に持っていこうと思っているところです。

ろこさんが教えてくださるレシピは とてもシンプルで これならわたしでも作れるかも!と思えるので嬉しくなります。りんごの代わりに 中山梨が出回る頃には 梨で作ってみてもいいかもしれませんね。
朝からどんよりした天気ですが、部屋の中はうきうきした気分です。
桜の花も少しずつ咲いてきました。ところどころで桜を探すのもまた楽しみな時期になりました。たまにはわたしも女子になって 桜とスイーツで楽しみたい土曜日なのでした♪

いまごろ

2015年04月17日 | ほんのすこし
あっちゃー。
今朝は 3時頃から目が覚めて、そのまま眠れば良かったのだけど 母のところのゴミ出しがあったので それが気になっていたのか それから眠れなくて。結局 5時過ぎに起き出して。
卵焼きでも作って持っていこうかなと思って ごそごそ作りだしたはいいけれど、ちょっと調味料にアクシデントがあって せっかく作った卵焼きを捨ててしまうことになり(ああ とてもここでは書けないのよ/笑)
そのまま ゴミ捨てに出かけていってきました。

母はといえば すやすやととても気持ち良く寝ていましたので 起こさずにそっとそっとゴミ捨てしてきました。
まだまだ母が起きる時間には早すぎましたからね。
そういえば あの時間にすでにウォーキングしている方が結構見られました。それを見ながら わたしのふがいなさにがっくりきていたのです。

あまり早くて戻ってきてもなんだか体がシャきっとしていなくて、でも食べるのだけはしっかり体が覚えていて(笑) 朝は昨日作っておいた生野菜てんこ盛りの上に 野菜カレーを盛って食べました。それでやめておけばいいのに りんごヨーグルトケーキ(昨日作ってみたの)の残りを全部平らげてしまい なんてことはない結局はたくさん食べたってことになりました!
そんなこんなで あんまり朝早く動いたせいか 今頃になって 睡魔が襲ってきておりまする・・・

昼夜逆転の生活にならないようにしなくちゃと思っていますが、今日みたいな日には なんだかわたし自信が・・・なくなって・・・しまいまする・・・

昼寝するか(笑)

朝が来ると

2015年04月15日 | 朝のことば&つぶやき
昨日のことが わたしの頭から消えていき
新しい空っぽのわたしになっている
そうであってほしいと願うときもある

たぶん 朝は昨日のことなどおかまいなしにやってくるのだろう
夜から朝へ その営みは
わたしの感情などとは無縁のところにある

それなのに 何かしら意味をもたせようと
朝が来ると つい思ってしまう

この朝こそ 特別なんじゃない?
今日この一日こそ 特別なんじゃない?

それがたいして意味を持たないことだと
夜にはわかってしまうのだけど
それでも目覚めた瞬間には
なぜか新しい自分がここにいると思ってしまう

そうよ 偉い先生が言ってたでしょ?
人間は毎日 細胞が入れ換わっているんだって
あぁ それもまた人間としての営みなのね
その細胞に元気のあるなしがあるとすれば
最後の最後に元気を与えるのは
やっぱり 自分でしかないのよ

そんなことを 今日は朝から思っています

※※※

古いマウス画。緑にあふれた春から初夏へ・・・希望をつめて風船は空に飛ぶ

※※※