名古屋国際会議場イベントホールで開かれた
春の骨董展に行ってきました。
先回、吹上ホールで開かれた秋のよりも規模は、小さかったですが、
出品の種類は、多かったようです。
ブース毎に、陶器でも備前焼、伊万里、楽焼等、
絵画も日本画、洋画、版画等と分かれており、
興味のあるブースを時間をかけ、見ることができました。
驚いたのは、ここでも中国人が多く、
通訳を介して値引き交渉をしている姿を良く見かけました。
名古屋国際会議場イベントホールで開かれた
春の骨董展に行ってきました。
先回、吹上ホールで開かれた秋のよりも規模は、小さかったですが、
出品の種類は、多かったようです。
ブース毎に、陶器でも備前焼、伊万里、楽焼等、
絵画も日本画、洋画、版画等と分かれており、
興味のあるブースを時間をかけ、見ることができました。
驚いたのは、ここでも中国人が多く、
通訳を介して値引き交渉をしている姿を良く見かけました。
今日は、久しぶりにメンバーになっている
ゴルフ場で開かれた月例会に参加しました。
一番ホールでいきなりパーが取れ、今日は、
調子良いのかと思ったのですが、二番ホールでは、
コンペ用のティーマークから打つところ
レギュラーティーから打ってしまい2打罰になりました。
そのイージーミスにより、その後も引きずり、
目標の100が切れませんでした。
なんて言い訳せず練習の必要性を感じた一日でした。
今日は、東海古城研の日です。
地下鉄名古屋市役所駅に集合し、名古屋城の現地学習に参加しました。
最初に、お城の東側にある土塁を見て回りました。
ここは、かつて瀬戸電が走っていたところです。
驚いたのは、名古屋国税局の裏手にある土塁跡は、
高さ、大きさとも日本有数の土塁と思います。
東側から南側は、すべて土塁の外堀になっていました。
西側に行くと今度は、水堀になっており、
重要文化財になっている隅櫓が見えてきます。
景色が一変した様に感じました。
キャッスルホテルの前では、ようやく天守閣が見えました。
北側も水堀になっていました。3時間ほどじっくり名古屋城を一周し、
ランチは、名城公園近くに移転した愛知学院大学の食堂で頂きました。
今日は、名古屋城の知らないところをいろいろ勉強でき、有意義な時を過ごせました。
今日は、2週間ぶりにノルディックウォーキング教室に行ってきました。
左足の張りは、まだ、ありましたが、整形外科でもらった
腰ベルトをしっかり着け、1時間半、歩きました。
げんき館から4kmほどの高低差のある距離をマイペースで歩きましたが、
左足の張りは気になりませんでした。
家でじっとしているより体を動かした方が、良かったようです。
昨年、11月に受講したEOS学園で再度、
デジカメの基礎編を受講してきました。
今回も「絞り重視」「シャッター重視」を主に、学びました。
先回、勉強したはずなのに、鉄道、城、風景撮影などの
実践の場において、思うようにいかなかったので、
再度、受講しました。
特に、シャッタースピードと絞りのバランスについては、
鉄道模型を走らせて、写真を撮って見ました。
先生は、遅いシャッタースピードでも上手く取れ、
何が違うのか確認しながら学びました。
今日も昨日と同様、出社し、講師を務めました。
テーマは、職場力向上についてです。
毎年のアンケートの分析結果を説明し、「管理者として何をすべきか」
「あるべき組織は、どのような組織なのか」等々について、話をしました。
厳しい話、例えば、仕事に対する姿勢について、「考え抜くことなく、単に、
さばくだけの仕事になってないか」等々、また、
いつでもどこでも「三方よし」の話をしました。
「世間よし・買い手よし・売り手よし」は社会人として当然であり、
家庭においては、「奥様よし・旦那よし・家族よし」の話もしました。
この話は、参加者 皆、納得したようです。
3回の講演後、講演そのもののアンケート(評価・意見)をとり、
次のステップに繋げ、少しでも会社の役に立てばと思っています。
今日は、先週に引き続き、出社しました。
現役を退いているのですが、会社から依頼があり、講師を務めました。
それは、会社の職場力についての調査結果が、年々、低下している
現状を踏まえ、今までの経験・実際の活動事例を紹介し、
職場力向上の全社活動に繋げる、取り分け課長以上の管理者に
活動の必要性を説く、講演会になりました。
先週と今日・明日の3日間、150名が集まります。
1時間半の持ち時間の内、1時間は、数十枚のパワーポイントで
作った資料を使って説明し、後は、質疑応答にしました。
活発な意見交換ができ、大変、有意義な時を過ごすことができました。
今夜、刈谷に出掛け、大学の同窓会に出席してきました。
同じ会社に入った同窓生50名ほどが集まりました。
上は、80代から23才の新入社員まで幅広く、参加されていました。
まず、乾杯から始まり、新入社員の紹介があり、欠席者の近況が報告され、
会が終わる前にビンゴゲームが行われました。
5つの数字が縦横斜めのどこかが揃えば、ビンゴです。
何と一番最初に、ビンゴになったので、写真の通り、
松阪牛セットをトップ賞として頂きました。
期待していなかったので大変驚きました。
家族ですき焼きにして頂きたいと思います。
。
昨日、しだれ梅を見に行った際、
イベントとして大道芸をやっていました。
ヨーヨー エンタテナー TOMMYさんのヨーヨーの技が、
30分にわたり披露されました。
はじめて見るヨーヨーの技ですが、その凄さに驚きました。
遊びでのヨーヨーと違い、大小いろいろなヨーヨーを使い、
糸も5mほどの世界最長(?)のを使った技には、
数十名ほどの観客 すべて驚きました。
TOMMYさんは、昨年、米国で開かれた世界大会で
優勝したとのこと、なるほどと納得しました。
今年は、秋葉原で世界大会が開催され、
連覇を目指しているとのことですので応援したいと思います。
今日は、名古屋市平針にある名古屋市農業センターに
梅を見に行ってきました。
梅といっても全て、しだれ梅で700本咲いていました。
しだれ梅も何種類かあり、赤・白・ピンクとまたその色も濃淡があり、
一斉に咲いているところは、圧巻でした。
1時間かけて来た甲斐があります。
ここで売っていた名古屋コーチンの殿様コロッケは、美味しかったです。
今日は、ノルディックウォーキング教室の日でしたが、
左足が張って、痛みもあったので、はじめて休みました。
空いた時間をどう過ごそうかと思い、天気予報を見たところ、
無風で波もないということで、新舞子に出掛けました。
ボートに乗る前に、マリーンの事務所で今年度の契約更新をして、
保険に入り、海上のJAFと言われるBAN(エンジントラブル等あれば
助けに来てくれるサービス)の更新もして、万全の状態で海に出ました。
釣りの方は、全く、当たりはなく、のんびり海上で過ごしました。
帰る頃は、長島温泉の夜景が綺麗でした。
今日は、岐阜に行き、加納城跡を見てきました。
岐阜駅から南に1kmぐらいのところにあり、バスで行きました。
国指定史跡だけあって、大規模な城がイメージできました。
長篠の合戦の際、長篠城を守った奥平信昌が初代城主で、
家康の長女が正妻でした。そのこともあり10万石を領する
大名になり、大きな普請がなされたわけです。
ここから信長のいた岐阜城が見えました。
今日は、久しぶりに出勤しました。
豊橋で浜松行きに乗り換えると、新所原を通過したころから
浜名湖が見え始め、この時期(11月~3月)、奥の方に富士山が、
見えてくるのですが、あいにく雲が出ており、見えませんでした。
帰りは、豊橋で降り、豊橋ラーメン(うずらの卵が入っているだけ)を食べてから帰りました。
今日は、10時から安城コロナで映画を見てきました。
見たのは、テレビで良く見ている深夜食堂の映画版です。
チケットを買うとき、座席を選んだのですが、
全て空席で貸し切り状態でした。
最終的には5人しかいませんでした。
映画内容は、料理をタイトルにした3話、
「ナポリタン」「とろろご飯」「カレーライス」でした。
テレビでは30分の短編でしたが、映画は、40分の短編でした。
それぞれ味のある話で良かったです。
貸し切り状態の映画館で千円で見れるのは安いと思います。
今日は、月2回、実施しているマージャンの日です。
このゲームは、経験と感が、必要ですが、
運・不運の差も顕著に出ます。
今年に入って、既に、2回も役満を上ったメンバーがいて、
今日も1人勝ちでした。
ただし、1年を通じ、好調を維持するのは難しいため、
いつかチャンスが回ってくると思います。
その時を待ちたいと思います。