13日、朝、早く目が覚めたので、今年、始めての
美浜フィシングパークに行ってきました。
狙いは、黒ソイと海洋マスです。
仕掛けは、餌釣り用とルアー釣り用に分け使いましたが、
ルアーの場合、ソイとマスでは違うので、竿も分け、
風の強さなど考え、釣りをしました。
結果は、黒ソイ2匹と海洋マス2匹となんとワラサ(ブリ)1匹が釣れ、
嬉しい一日になりました。
ワラサは、ブリしゃぶで、マスは、刺身で美味しく頂きました。
13日、朝、早く目が覚めたので、今年、始めての
美浜フィシングパークに行ってきました。
狙いは、黒ソイと海洋マスです。
仕掛けは、餌釣り用とルアー釣り用に分け使いましたが、
ルアーの場合、ソイとマスでは違うので、竿も分け、
風の強さなど考え、釣りをしました。
結果は、黒ソイ2匹と海洋マス2匹となんとワラサ(ブリ)1匹が釣れ、
嬉しい一日になりました。
ワラサは、ブリしゃぶで、マスは、刺身で美味しく頂きました。
碧南市にある藤井達吉現代美術館で開かれていた
「マリー・ローランサン」展に行ってきました。
20世紀前半のパリにおいて独自の淡い色彩で人々を
魅了した女性画家の展覧会です。ピカソらと活躍した
1900年代、スペイン亡命時代、大戦後と時代毎の
作品が展示され、それぞれの違いが良く分かりました。
平日の地方都市の美術館は、いつも空いており、
素晴らしい絵をゆっくり鑑賞できました。
いつも、一番心に残った作品の絵ハガキを買うのですが、
今回は、「ばらの女」の絵ハガキを買ってきました。
今日は、いつも良く行く幸田町立図書館のギャラリーにて
開かれていた「大草展」を見てきました。
これは、室町時代に足利義満に料理人として仕えた
大草公次がはじめた包丁道と小笠原流と並ぶ武家諸礼式の
故実の伝承者として武士の間に広がり継承されてきた
大草流の歴史が展示されていました。
かくれた郷土の歴史を知ることができました。
いつものメンバーと麻雀の初打ちをしてきました。
昼前に集まり、ランチを食べながらスタートし、
正月の過ごし方など話題にして和気藹々と打ちました。
昨年の初打ちでは、いきなり四暗刻を上がったメンバーがいて、
波乱なスタートでしたが、今回は、大きな動きはなく、
今年も一年、楽しめますよう願いながら終わりました。
今年、初めての夜釣りに行ってきました。
いつもの知多市の新舞子ボートパークから夕方、ボートを出し、
パークから近くのポイントでカサゴを狙いました。
餌は、太めの青虫を使い、探り釣りでやりましたが、
1時間ほどで風が強くなり、パークに戻りました。
釣果は、大型メバル2匹とカサゴ1匹でしたが、煮付けには最高でした。
先日、名古屋に出た際、松坂屋美術館で開催されていた
「海洋堂50周年記念 海洋堂フィギュアワールド」展を見てきました。
海洋堂といえばプラモデル屋から始まり、キャラクター造形を
手がけるようになり、一躍、有名になった会社ですが、
その海洋堂の5名の造形作家の作品が展示されており、
ネイチャーフィギュア・アクションフィギュア等、それぞれ得意な
分野の代表作を見ることができました。
中には、俵屋宗達の風神雷神図の風神と雷神を立体的にした
フィギュアには驚きました。素晴らしいの一言に尽きます。
岡崎市美術館で開かれていた岡崎冨嶽会の
「新春 富士山写真展」に行ってきました。
四季折々の富士山、朝・昼・夜の富士山、
山梨・静岡・神奈川県と違う場所から見た富士山、
笠雲・綿帽子等のいろいろな雲がかかった富士山と
いろいろな富士山を見ることができました。
改めて富士山の素晴らしさを感じる新春に相応しい企画でした。
今年、初めての岡崎中日文化センター主催の「東海の古城と
史跡を訪ねる」講座に出席しました。今回のテーマは、
「十九條城と軽海合戦」で講師は、中日古城研究会の
清水勝一さんでした。講義内容は、織田信長が同盟関係に
あった斎藤道三の死後、その後を継いだ斎藤義龍、龍興との
間で起きた美濃侵攻にあたっての戦いについて、学びました。
特に、西美濃地区における地侍の調略や稲葉山城(岐阜城)
落城までの西美濃での合戦については、若き信長の活躍等、
信長の今までにない側面を知ることができました。
今日は、今年、初めてのノルディックウォーキング教室の日です。
3ヶ月毎の募集があり、年四回に分け開講されますが、
今回、教室の参加者は、全員、経験者だったので、
いつも初心者向けのオリエンテーションがあるのですが、省略され、
すぐ、ストレッチから入り、ウォーキングに必要な足腰を鍛える
トレーニングを一通りこなしました。
今年も健康に過ごせるよう教室に皆勤したいと思います。
今日は、メンバーになっている額田GCで開催された
「初夢杯」に参加し、ゴルフの初打ちをしてきました。
年末から暖かい日が続き、今日も絶好のゴルフ日和でした。
昨年の初打ちは、雪のため中止になりましたが、今回は、
100名ほどの参加者があり新年の挨拶をしたり、
和気藹々とゴルフを楽しむことができました。
目標の100切りは、達成できなかったのですが、
年始からゴルフができることに感謝です。
我が家のリフォームもひと段落ついたので、その祝いとして
お酒を買ってきました。それは、愛知の萬乗酒造の
「醸し人(かもしびと)九平次」というお酒です。今回、
九平次の最高峰と言われる「彼の岸」が販売されることを知り、
岡崎市内の酒店に出かけ、運良く入手できました。
3年前、まだ、現役の頃、横浜出張した際、ふと入った居酒屋で
飲んだ九平次が忘れられず、今も飲んでいます。
酒は、強くないのですが、この酒は、相性が良いようです。
今日は、名古屋市中区にある宗次ホールで開かれた
スイートタイムコンサートに行ってきました。
今年、初のコンサートは、「新春に津軽三味線」と題した
輝&輝という女性三味線デュオの演奏でした。
プログラムは、民謡・童謡・クラッシックと幅広く演奏され、
一曲、名古屋西高校の津軽三味線部との共演がありました。
三味線についての説明もあり、調弦について三通り(本調子・
三下げ・二上げ)あり、それぞれの調弦で弾き、その違いを
知ることができました。サブタイトルの「日本人のDNAに刻まれた
和のリズムで新春を迎えよう」を実感しました。
今日は、三が日も終わり、どこかへドライブしたいということで
東海環状線を走り、土岐アウトレットに行くことにしました。
昼前に家を出て、1時間ほど走り、到着したのですが、高速道は、
空いていたものの駐車場は、一杯で、空くのを待つほどでした。
アウトレットに入ってもかなりの混み具合でまいりましたが、
なんとかお目当の品物を買うことができました。その後、
昼食をとるのに長い行列に並び、遅いランチを頂きました。
いつでも時間はあるので、このような混雑が予想される時ではなく、
何もない平日に来るべきだったと改めて感じた次第です。
正月の楽しみは、テレビで映画を見ることです。
年末から正月の間、地デジ・BS・CATVとどこかのチャンネルで
映画が放映されてます。今日は、ケーブルテレビで池井戸潤作の
「果つる底なし」が、放映されていたので見ました。
原作とは、少し違ってましたが、それでも読んだ小説を
思い出しながら見てました。
今夜は、宮部みゆき作の「理由」が放映されるのでこれも楽しみです。
今日は、この時期には珍しく風もなく暖かったので、
知多市新舞子のボートパークへ初釣りに出かけました。
年末、ボートの手入れがしてなかったので、まず、船を
きれいにしてから中部国際空港(セントレア)沖に向かって
走りました。辺りには、釣り船は、一艇もいなく、おにぎりを
食べながらのんびり過ごしました。
釣果は、キス1匹とボウズだけはなんとか逃れました。
「この1年、釣りに始まり、釣りに終わる。」そんな気がします。