岩瀬文庫「塩」展 2021-07-16 18:04:00 | 美術・博物館 西尾市にある日本初の古書ミュージアムの岩瀬文庫で開かれていた「塩」展を観てきました。これはかつて西尾市内にもあった塩田など塩づくりの歴史を古代から江戸時代まで古書で紹介する特別展です。はじめに古来からの塩の製法である藻塩焼や入浜式塩田などの記録資料が展示されていました。
レコードコンサート「ドミノ」 2021-07-15 16:28:00 | 音楽 先日,岡崎市図書館内の内田修ジャズコレクション室にて毎日開催されているジャズレコードコンサートに行ってきました。今回のレコードは,ローランド・カークの「ドミノ」でした。ローランド・カークは盲目のマルチリードプレーヤーでアルトサックスやテナーサックスなど3本同時に口に咥えたり,フルートを口と鼻で演奏するなど曲芸まがいの演奏法で知られてます。「ドミノ」は1962年にマーキュリーレコードから発売されローランド・カークの初期の名盤です。アルバム最初の曲「ドミノ」ではその2本のフルート演奏が聴けます。鼻息まで入り迫力が伝わりました。
がましん経済講演会「三浦瑠麗氏」 2021-07-14 18:37:00 | その他 昨日,豊橋市にある穂の国とよはし芸術劇場で開催された「がましん経済講演会」に行ってきました。今回は国際政治学者で山猫総合研究所の代表でもある三浦瑠麗さんの講演会でした。テーマは「世界はどこへ向かおうとしているのか」でコロナ後の世界の政治と経済動向について話をされました。現在,日本の抱える社会問題についても独自の分析を聞かせて頂きました。
刈谷市美術館「筧忠治展」 2021-07-13 16:44:00 | 美術・博物館 先日,中日新聞で紹介されていた刈谷市美術館の「筧忠治展」を観てきました。筧さんは愛知県一宮市出身の画家です。今回は刈谷市美術館が所蔵する30点を展示してます。自画像や家族の肖像・猫といった身近なモチーフの作品でした。特に、自画像は,自身の自画像を年代毎に描いており,凄まじい迫力を感じました。
暮らしの学校「三河三奉行」 2021-07-12 19:41:00 | 勉強 岡崎市の暮らしの学校で開催された1日講座「三河武士の系譜」に出席しました。今回は第4回目「三河三奉行」を受講しました。講師は岡崎歴史かたり人の小川和穂さんです。「三河三奉行」とは三河出身の徳川家康公家臣の高力清長・本多作左・天野康景です。講座では,三人の生涯について一人一人詳細に話をされ,軍事集団を支える行政官としての活躍ぶりが良くわかりました。
刈谷市美術館「石川清幸油画展」 2021-07-11 19:47:00 | 美術・博物館 刈谷市美術館にて開催されていた「石川清幸油画展」を観てきました。石川清幸さんは銀行を定年退職した後,京都造芸大で学び,画家としてスタートし,美術誌「一枚の繪」などに取り上げられています。今回はサブタイトルに「描いた絵は宇宙」とあるように宇宙をテーマに心象世界と古き良き風情を感じる作品が展示されていました。
碧南海釣り広場 ゼンメ 2021-07-10 17:56:00 | 釣り 最近良く出かける碧南海釣り広場へ行ってきました。今回はゼンメ狙いでゴカイを使い投げ釣りをしました。ママカリサビキにゴカイをつけなるべく遠くへ投げ,置きサオにしてアタリを待ちました。ゼンメ独特な鋭いアタリとギマも時々まじり楽しめました。釣ったゼンメは煮付けにして頂きました。
岡崎美術協会写真部写真展 2021-07-09 17:32:00 | 美術・博物館 岡崎市美術館で開かれていた岡崎美術協会写真部写真展を観てきました。主に,地元愛知県や岡崎市内の風景をテーマにした作品のほか日本各地の風景を撮った作品48点が展示されてました。同時に,鈴木豊さんの「ミャンマー写視ん展」も観てきました。クーデター前のミャンマーののどかな情景を見ることができました。
安城市民ギャラリー「人物像の深遠」展 2021-07-08 16:38:00 | 美術・博物館 安城市民ギャラリーにて開催されていた「人物像の深遠」展を観てきました。これは安城市在住の乃村豊和氏と杉浦尚史氏の「人物」をテーマとした作品を展示する企画展です。乃村氏は綿密な観察に基づく作品であるのに対し,杉浦氏は幻想的なデフォルトされた作品と二人の対照的な作品を鑑賞できました。
伊賀八幡宮 ハスの花 2021-07-07 16:54:00 | その他 岡崎市にある徳川将軍家の祈願所である伊賀八幡宮へ行ってきました。毎年この時期に咲くハスの花を見るためです。タイミング的に少し遅かったため咲いているハスは少なかったですが,それでも綺麗な花が見れました。八幡宮にお参りをしてからこの時期限定の御朱印を頂きました。
天華百剣と名刀写し展 in 岡崎 2021-07-06 22:07:00 | 美術・博物館 岡崎公園内にある三河武士のやかた家康館にて開催されていた「天華百剣と名刀写し展 in 岡崎」に行ってきました。これは徳川家康の次男結城秀康の流れを汲む津山藩松平家に伝わった天下の名刀「童子切安綱」や石田正宗を再現した御刀を中心にKADOKAWAの人気コンテンツ「天華百剣」とコラボした全国の名刀の写しを展示する企画展です。石田三成が持っていた石田正宗はじめ国宝級の名刀の写しが鑑賞できました。
サタデージャズライブ 今岡友美カルテット 2021-07-05 20:19:00 | 音楽 岡崎公園内の岡崎城二の丸能楽堂で開かれたサタデージャズライブに行ってきました。今回は今岡友美カルテット(ボーカル今岡友美・テナーサックス後藤勇人・ピアノ佐藤正道・ドラム野村陽三)の演奏でした。雨が心配されましたが,降ることもなく開催されました。シャンソンの名曲からビートルズや松田聖子の曲まで色々なジャンルの曲がジャズアレンジされ,演奏されました。梅雨の合間の楽しいひと時を過ごせました。
岡崎市南公園 ノルディックウォーキング 2021-07-04 19:44:00 | ゴルフ・スポーツ 梅雨の合間,岡崎市南公園へノルディックウォーキングをしてきました。なかなか歩く機会が少なく貴重な機会でした。緊急事態宣言も解除され,人出も戻りつつあります。ちょうど睡蓮が池一面に咲き綺麗でした。
美浜フィッシングパーク ワラサと真鯛 2021-07-03 16:53:00 | 釣り 久しぶりに知多郡美浜町の美浜フィッシングパークへ行ってきました。午後コースをとり、青虫の餌で真鯛を狙い,午前中,武豊緑地で釣ったサバを生き餌にして,青物狙いにしました。まず午後の放流直後,真鯛狙いの脈釣りではじめたところ最初の1匹が釣れました。真鯛が3匹釣れたところで青物狙いに変えました。サバを生き餌としてウキ無しの置き竿にしました。時々,雨が降る天気のなか粘っていたところ竿が持っていかれるほど大きなアタリがあり青物がかかりました。66cmのワラサでした。家に帰り,真鯛は刺身にワラサはブリしゃぶにして頂きました。
映画「慕情」 2021-07-02 21:48:00 | 映画・テレビ 梅雨時,いつも楽しみにしているのは撮りためた映画を観ることです。今回はNHKBSテレビで放映された「慕情」を観ました。これは1955年公開のアメリカ映画でジェニファー・ジョーンズ・マーク・エリオットが出演しています。香港を舞台にした香港の女医とシンガポールから香港に来ていたイギリス人記者の悲恋物語です。主題歌も同様に切なく心に残りました。