周防国二王の刀は、南北朝の騒乱および戦国時代における実用性が
高かったために損耗したからか、絶対量としてはかなり少ない。
同じ切れ物刀工群である豊後高田(現在の豊後高田市ではなく旧高田郡
鶴崎高田村、現大分市鶴崎という場所、大野川と乙津川の中州地帯)の
刀剣は結構数が残っているが、二王は多くはない。
(豊後国高田-現大分市鶴崎)
二王は鎌倉期から江戸期幕末まで続いた周防国(現在の山口県東部)
の刀工群だ。
古刀期の二王鍛冶は、大別すると三か所の鍛刀地が比定されている。
<古刀期-鎌倉~安土桃山-の周防二王鍛冶>
*玖珂(くが。山口県岩国市玖珂町)・・・清綱。
*仁保(にほ。山口県山口市仁保)・・・清綱、清久、清長、清平など。
*吉敷(よしき。山口県山口市吉敷)・・・清景、清永、清貞、清重、清忠、清左、清次、清勝など。
※新刀期に入ると、領主毛利家の萩移動に伴い、萩に転出した二王鍛冶、また下関に
転出した二王鍛冶が新刀期の二王一派を担って盛んに作刀した。
周防国二王の大磨り上げ無銘のかなり出来の良い一刀がある。
元々は延寿と極められて、肥後細川家あるいは細川家縁者から伝え
られたものらしい。
なぜその伝来をそうといえるかというと、時代肥後拵が付属している
からだ。時代肥後拵で九曜紋とくれば、細川当主もしくは縁者の差し料
以外とは考え難い。
肥後拵でも、さらに鮫巻カイラギ鞘などの場合は、藩主および藩主一族
にのみ許された限定拵だった。
大磨上無銘(二王)
映りが出ているのがよく判る。
大磨り上げ無銘ながら二王と極められたこの一刀、大磨り上げとなっても
長さ二尺三寸弱ほどの定寸がある。
時代拵も揃い、重ねも厚く、刀身極めて健全。
素晴らしい一刀だ。
眺めていると、この一刀を巡ってどんな物語があったのだろうと思いを
馳せる。
是非、未来に伝え残してほしいと願う一刀なり。
お求めはこちらから。
→ 美術刀剣 刀心 「大磨上無銘(二王)」
メインサイト→ 刀心