
日曜日正午、給油してから、
さ〜てどこに行くべえかな
と思案する。
さ〜てどこに行くべえかな
と思案する。
そうだ、ここに行こう!



生まれて初めて行く映画の
中の「彼女の島」だ。
中の「彼女の島」だ。
1986年公開の『彼のオート
バイ.彼女の島』(角川/大林
宣彦監督)では広島県尾道市
の岩子島(いわしじま)がロケ
で使われた。
バイ.彼女の島』(角川/大林
宣彦監督)では広島県尾道市
の岩子島(いわしじま)がロケ
で使われた。
このコオ(竹内力)とミーヨ
(原田貴和子)が再会する場所
に行ってみよう、と思い立っ
(原田貴和子)が再会する場所
に行ってみよう、と思い立っ
た。
隣町の向かいの島の隣島で
近いのだが、一度も行った
事がない。
近いのだが、一度も行った
事がない。
尾道から一般道尾道大橋を
渡り向島(むかいしま)へ。
渡り向島(むかいしま)へ。
そこから、赤い橋を渡り岩
子島に入る。
子島に入る。
あの橋を渡って岩子島へ。

いよいよ初めての場所へ。

ん?

ヒャッハー!
この寒いのに水上スキー
やってる人がいる!
やってる人がいる!

てことで、向島大橋を渡り
「彼女の島」に、着いたあ〜!
「彼女の島」に、着いたあ〜!


何かねえ。きょうは暑いよ。
あしたは雨だけどね。きょうはカンカン。

さーて、かの島ロケ地を探そう。

この島は、大林宣彦監督の
作品では何度もロケで使わ
れています。
作品では何度もロケで使わ
れています。
あと、『男たちの大和』も
ね。
ね。
それは、私のビリヤードの
友人宅の目の前の海岸が撮
影に使われた。
友人宅の目の前の海岸が撮
影に使われた。
蒼井優さんが友人宅に宿泊
していたって。
していたって。
物凄く感じのよい人だった
そうです。
そうです。
で、その海岸。
『彼のオートバイ.彼女の島』
と『男たちの大和』のロケ地
です。
と『男たちの大和』のロケ地
です。
岩子島厳島神社の海の中の灯
籠がある浜。
籠がある浜。
向こうに映る元海の家が友人
宅かな。
宅かな。
今、東尾道でダーツとビリヤ
ードの店を経営しています。
ードの店を経営しています。



海沿いだとドン突きなので
進めません。
進めません。

左手の向こうに見えるは三原。

別場所から。

三原バイパスの国道2号高架
が見える。
三原市内を9個のトンネルで
繋ぐ国道だ。
繋ぐ国道だ。
岬の突端が糸崎。
地形がよく分かるでしょ?
今見えている地形が戦国末
期の地形と同じです。
期の地形と同じです。
三原に地面なんてなかった
んです。
んです。
今船が見えている向こうの
陸地は尾道市。

陸地は尾道市。


拡大。このように岬が海に
せり出した場所が現在の三
原だったのです。
三原城は海上の小島を繋い
で埋め立てて海の上に城が
作られた。
で埋め立てて海の上に城が
作られた。
三原城下は海上都市だった
のです。
のです。
城ができる前に刀鍛冶など
そこにいる訳がない。船の
上では刀は作れない。

そこにいる訳がない。船の
上では刀は作れない。

当てずっぽうで走り回って
いたら、ここに出くわしま
した。
いたら、ここに出くわしま
した。


ここを定めてここに向かっ
たのではありません。
たのではありません。
映画を思い出して、高台に
ある小学校だったなあと記
憶を頼りに、まるで野良猫
ある小学校だったなあと記
憶を頼りに、まるで野良猫
のように進んだの。
ここですね。


竹内力、若い!!

コオがミーヨの島に遊びに
来て、オートバイに校庭で
乗らせるシーンの小学校。
来て、オートバイに校庭で
乗らせるシーンの小学校。
島の盆踊りの場面でも使わ
れていた。
れていた。
今は廃校になって、1986年
の映画公開当時にあった木
造校舎も取り壊されていま
す。
の映画公開当時にあった木
造校舎も取り壊されていま
す。



どうしてもこのシーンの場
所を見つけられない、と狭
い島内をぐるぐる廻ってい
たのですが、見つけました。
所を見つけられない、と狭
い島内をぐるぐる廻ってい
たのですが、見つけました。

んだけどお!
崖崩れで登れず。諦めます。
なんだか、このガードレー
ルの場所まで行く道自体も
狭くて廃道のようで、すん
ルの場所まで行く道自体も
狭くて廃道のようで、すん
げー道です(笑)。
映画は、編集合成により整
備された道のような印象に
なってますが、てんで違う。
備された道のような印象に
なってますが、てんで違う。

ちなみに、このピクチャー
は映画宣伝スチール用で、
作品本編での場所とは別場
所です。
は映画宣伝スチール用で、
作品本編での場所とは別場
所です。
細島という無人島が写って
いる。
いる。

本編では細島は映っていま
せん。全く別場所、別方角
向き。
せん。全く別場所、別方角
向き。

本編で映る海の向こう側は
本州です。

さて、そろそろエイトコマン
ド綿貫マイクの鈴鹿決勝レ
ースが始まりますので、
私は動きまわるのをやめ
て、海を見て祈ることに
します。
ド綿貫マイクの鈴鹿決勝レ
ースが始まりますので、
私は動きまわるのをやめ
て、海を見て祈ることに
します。
必ず帰って来い、できれば
トップで、と。
トップで、と。


鈴鹿でのマイクのレースが
終わっただろう3時までず
っと海を見ていた。
終わっただろう3時までず
っと海を見ていた。
さて、初めて来た岩子島を
後にします。
後にします。
島内の道の狭さに驚きまし
た。
た。
軽自動車でさえ離合できな
い道幅の道だらけでなく、
バイクしか通れないような
い道幅の道だらけでなく、
バイクしか通れないような
道が東西南北に走っていま
す。
す。
地形から道の拡幅のしよう
がない。
がない。
何度も行き止まりのような
山中に入ってしまいました。
山中に入ってしまいました。
島内には二つの山があるこ
とを知った。
とを知った。
平野部はほぼありません。
ミカンの産地ですね。
不思議な出会いあり!
三原撞球会の最後のメン
バーが、畑でワケギを採っ
ていた!!
バーが、畑でワケギを採っ
ていた!!
厳島神社の横の友人では
ありません。
ありません。
うちの会社のパソコンメ
ンテも時々してくれてい
た尾道の若いメンバー。
ンテも時々してくれてい
た尾道の若いメンバー。
「なにやってるの!?」
「うおおお!久しぶり!」
「うおおお!久しぶり!」
と思わぬ所で偶然の再会。
もう5年ぶり位ではなかろ
うか。
うか。
相変わらずいい笑顔でした。
レーシングライダーだった
宮城光さんの若い頃に似て
るの。
宮城光さんの若い頃に似て
るの。
「映画のロケ地探訪してん
だー」と言うと「へえー」
と、つい先週会ってたよう
な会話。
だー」と言うと「へえー」
と、つい先週会ってたよう
な会話。
同好の士というか、仲間っ
てのはいいもんです。
てのはいいもんです。
「じゃあね」「またー」な
んて別れた。
んて別れた。
二人とも今ほとんど玉撞い
てないんだよなあ。
てないんだよなあ。
あいつ、岩子島に畑持って
たんだ。知らなかった。
というか、その畑、もろに
映画の中に出て来る。
私が止まって話しかけたあ
たりに撮影カメラ設置して
の映像みたい。
たんだ。知らなかった。
というか、その畑、もろに
映画の中に出て来る。
私が止まって話しかけたあ
たりに撮影カメラ設置して
の映像みたい。
岩子島を出てから、またも
風任せで向島の海岸線を一
周しようと思い、走る。
風任せで向島の海岸線を一
周しようと思い、走る。
でけえね、この向島てのは。
うちのワンコはこの島生ま
れす。
れす。
ブリーダーさんのとこから
来ました。
来ました。

向島でなんだか良さげな店
を発見したので、入ってみ
た。
を発見したので、入ってみ
た。
「音楽と軽食」と看板があ
ったので。
ったので。
なんか床直し中みたい。

サラリーマンが土日のみ開
いている手作り喫茶店との
ことだ。
いている手作り喫茶店との
ことだ。
外には屋根付きの駐輪場ス
ペースもある。
ペースもある。
これは、バイクで行くには
いいぜ。
いいぜ。
サンドイッチ待ち中。

ここ。
かなり分かりにくいが、


楽茶(らっちゃ)という喫茶店。
1日4本のバスが通るバス通
りの終点の角にある。
りの終点の角にある。

日が落ちる前に帰るか、と店
を出て、尾道市街を抜けずに
尾道大橋から尾道バイパスで
三原まで弾丸。
を出て、尾道市街を抜けずに
尾道大橋から尾道バイパスで
三原まで弾丸。
岩子島ではプラグが被り気
味だったので、それをこん
がりと焼き切った。
味だったので、それをこん
がりと焼き切った。
でも、今は日が落ちるのが早
いから、5時過ぎには暗くな
ってしまった。
いから、5時過ぎには暗くな
ってしまった。
三原市内東部の道の駅神明
の里にて休憩。
の里にて休憩。
ちょうどそこに東京ピンク
ドラゴンの高橋誠一郎さん
から電話あり。
ドラゴンの高橋誠一郎さん
から電話あり。
「マイク、どうなりました?」
とのこと。
とのこと。
ピンクドラゴンもお店の方々
みんなが綿貫マイク選手を応
援してて、最終戦の結果知り
たくてうずうずしてたんだっ
て。
みんなが綿貫マイク選手を応
援してて、最終戦の結果知り
たくてうずうずしてたんだっ
て。
まだレース直後なのでマイク
本人からは連絡ないけど、家
族からの連絡で、優勝したこ
とは分かってたので誠一郎さ
んにそれを伝えた。
本人からは連絡ないけど、家
族からの連絡で、優勝したこ
とは分かってたので誠一郎さ
んにそれを伝えた。
大喜びしていた。
ここから駅前のうちまでは2.5
キロ程。
キロ程。

無事到着。
本日の走行、83.4km。
あれ?意外と走ってる。60
キロ位かと思ったのに。
キロ位かと思ったのに。


2週間以上乗ってなかったの
で、本日の始動はセルでは
できなかった。
で、本日の始動はセルでは
できなかった。
初爆を拾わないのよ。
これだからキック無しは難
儀だよ(笑)。
儀だよ(笑)。
そこで出て来るキャブ車の
利点。
利点。
家前の坂を跨って下りなが
らお尻ドーンで押しがけだ
よ(笑)。
らお尻ドーンで押しがけだ
よ(笑)。
一発でかかった。
インジェクションマシンで
は押しがけはできない。
は押しがけはできない。
これ、旧車キャブ車の特権。

古い車もいいもんだぜ。
