渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

代替品 〜おしり〜

2022年03月01日 | open


取り敢えずこれで試してみっかよ。
おらのブレイクキューのダンパー
ゴムだけど。サウスウエストコピー
の。
いーがら食べっせって、てな具合
で。
食べてみないと味は分からない。
単にバラブシュカ的にマスキング
テープを空間径に合うまでゴム芯
部に巻いて、更に外周はたまたま
1mm大きかったゴム径をウリウリ
と押し込んだだけ(笑
飲み込みが3mmしかないので、
不安はあるが、一応、締め込みで
はなく押し込みで固定。
あまり良くない手の方法。

60'sのスリーブ構造とゴム。
このキャロム用のラムネ栓抜き型の
丸でかゴムはあかんやろ。とんがっ
たエンドキャップの縁で荷重を受け
る仕組みになるから。


トップ画像の仮にはめたゴムダンパー
はよく出来ていてMezzのようにゴム
にネジが切ってあるネジ込み式です。
しかも何故か知らねど〜夜の埼玉わー
逆ネジ。
それの意味は不明。
でも、きっと本来は深い意味が
あるのでしょう。
ブレイクキューにした元キューは
良く出来たキューで、ブレイク専
用にするのは勿体なかったかも。
多分ですが、台湾製のサウスウエ
スト・コピーかと。ジョイントネジ
まで本家コピーしてる。
本家サウスよりソリッド感があり
ました。十二分にプレーにも使え
た。

でも、長いバットエンドキャップ
が無いキューというのは、どうも
なんというか・・・。
あくまで好みなんですけどね。
元キューはキューとしては良いキュ
ーでした。
台湾キュー恐るべし。

最近は、マスプロナイフと同じで、
台湾製を凌ぐ感じで大陸中華製の
キューがかなりのクオリティーを
見せて来ている。
やはり何故か台湾と同じくサウス
ウエスト風味のキューが多い。
アジアで人気なんですかね。
今や私のように四剣、3センチ以上
の樹脂エンドキャップあるのが絶対、
とかいう奴、世界的に少ないのかも。
ハギ無しプレーン坊主のストレート
も大好きですが、私は四剣本ハギの
メイプルキューが一番好きです。
それは私の不動の絶対領域。
あ、違った。絶対的領域。

なんだかダン・ジェーンズのJOSS
キューのダンパーゴムがこの60'sに
凡そ合いそうな寸法なので、バーチ
新藝術さんに先程新品を発注した。
ただ、ウエイトデータを見ると、
現状から5グラム軽くなるので、
現物を軽量して軽いようなら、丸棒
を圧着埋め込みして重量を現状の
総ウエイトに合わせるセッティング
にもって行く予定。
後ろブレーキなんて、おいらコース
だけでなく公道でも使わないし(笑
両手離して信号待ちの時だけたまに
使う。
本間のとしちゃんは正しいよ。
オートバイとゴルフとビリヤードと
刀術。とても似ている部分があり
ます。
「ありま〜す」の人は今どこに。


2022年03月01日 | open


デルリン®︎ってね、材料の丸棒の
時に叩くとキンキンという音が
するんですよ。
プラスチック等の他の樹脂は
コンコンやカンカンでしょう?

スポーツ種目によるフォームの違い

2022年03月01日 | open


ビリヤードで、上体を下半身で支え
てロックして安定させるのはオート
バイのライディングと同じだが、
決定的に異なる事がある。
それは背骨。
撞球は背骨を伸ばす。
オートバイは上体脱力から肩がストン
と落ちてステアを握るのでやや猫背
になる。これは、逆にそうなって
いないとならない。
オートバイライディングでは立礼の
ような胸を張って上体直立不動で、
などというのは無い。存在しない。
当然、背骨は路面からのショック
緩衝の役目を繋がる骨の身体機能
通りに使うので自然な弓なりの猫背
になる。
ビリヤードの場合は、あたかも弓道
のような身体の使い方をする。
特に背骨。
下半身でしっかりと床の上に立ち、
そして上体は脱力させるが、二輪
走行のように背中を丸くはさせ
ない。真っ直ぐ。
胸は開き、肩甲骨は緩めながらも
寄せて、膝から下にぶらんとキュー
を下げる。たんたんたぬきのブーラ
ブラ。これオートバイ走行時の腕
部分と同じ。
キューは握らずフワリと包むだけで
保持する。これ剣術の日本刀や撃剣
剣道の竹刀の持ち方と全く同じ。
そして、中指を使ってキューを真っ
直ぐ真下に保持してシュートする。

スポーツは、種目により身体の使い
方が異なる。
しかし、共通する部分も多くある。
キュー保持法については、親指の
根元に隙間を作るのを×とするプロ
もいるが、私はタツノクチを取る。
テイクバックで手の中(うち)を利か
せるしなやかな保持では物理的に
そうなる。ゆえにごく僅か隙間は
あえて作る。触れるか触れないか
程の。
この部分は人によるが、私は剣法
を援用したそのフォームを採る。
エフレン・レイエスと同じ保持法。


プールはプールであるので、スヌー
カーではない。いつでも顎を下げて
キューに着けるようなフォームは私
は取らない。
上体の高さも手の握りも、エフレン
が理想だ。


トーンウッドの世界

2022年03月01日 | open


木フェチにとってたまらない
サイト。
ギターやる奴、ビリヤードの
キュー好きな奴は、大抵は木
フェチなのでは(笑

ローズウッドのギターもキュー
も持ってるけど、今後は既存材
しかダメなんだよなぁ・・・。
ブラジリアンローズウッドはかな
り前、何十年も前に国際規制が
かかって、別なローズ系が代替
木材として使われていたけど、
今はそれも輸出入禁止みたい。
仏壇とか、今後新規製作はどう
するんでしょうね。
白木の仏壇てなあ、そりゃねえぜ。
神棚みたいになっちまう。
今後のスタンダードは、白木で
黒漆塗り仏壇とかになるのかも。

銘木は良音を奏でる。
そして、硬い。


何をどうするか ~ビリヤードキューの構造変更の検討~

2022年03月01日 | open

私の半世紀以上前のキューなん
ですけどね。
この上の構造図の一番下がそれ
なのですが。
社外品(だろう)のキャロム用
のバンパーゴムが現状では着い
ている。
このゴムを外して撞くと抜ける
ような澄んだ高音がする。
しかし、ゴムを装着するとボン
ボン音になってかなり宜しく
ない。
原因は尻ゴムであることは
分かっているのですが、それを
なんとか改善したい。
重量バランスを崩さずに、総重
量の変化も最小限に抑えて。
シャフトは135グラムもあるの
で、尻ゴムを外すと前バランス
になり過ぎるのです。
前バランスのキューは入れは
強いが切れ味は悪い。
既存の社外品?ゴムを着けると
ベストバランスです。
バット単体で430グラム。
つまり全体で565グラムで
オンス換算では19.92オンスにも
なる。それでもバットエンドを
穴グリして軽量化しているので
すから、ここのスリーブ内が
ソリッドだったら一体何オンス
になるのか、と。
昔のキューは総じて重いのですが、
このキューは軽量化の初期加工
と思われる痕跡がありながらも
19.92オンスの「重いキュー」と
なっています。
しかし、それを全く感じさせ
ない。
大切なのはバランスで、多少重く
ともバランスポイントが自分に
合った適正位置ならば軽く感じ
ます。
また、実質的に18オンス台で軽す
ぎるキューだと、キューの重み
を伝えるショットではなく、腕
の振りの力で撞きがちになる。
人それぞれ好みはありますが、
物理的な事としては、キューに
適度な重みは必須です。
野球で仮に折れない構造の桐の
軽いバットだとしたらホームラン
は出ないと思います。

このオールドキューは非常に
プレーアビリティが高いので、
どうやって今の尻ゴムではない
新規設置のゴムを装着させて、
かつ音質低下を招かず、さらに
バランスポイントをずらさない
加工をするか、が今の検討課題。

ショーンの純正ゴム、アダムの
純正ゴム等並べて、いろいろ
イメージしていますが、どうにも
「あ、これだ!」という感じで
改造の最適構造が浮かばない。
いつものように、そのうち突然
「パッ」と浮かぶのでしょうけど。

本来ならばこういうキュー群の
バットエンド構造にしたいのは
やまやまなのですが。






これらは言わずと知れた著名な
トラディショナルなキューなの
ですが、私の60'sは重量軽減の
ためか、内部に中空部分が多く、
バラブシュカ&ザンボッティ方式
のエンド構造にするべく手を加え
るとするならば、木製プラグで
中空部分を塞いで接着、ウエイト
ボルトネジを新たに切る等をしな
いとならならなくなります。
ウエイトボルトを入れるという
事は、とんでもなく後部重量が
増加するので、キューバランスは
一気に崩れます。
なので、バラブシュカ&ザンボ
構造は、重量配分の選別上、この
個体の改良加工選択肢からは外
れる。

では新設ゴムをどのようにして
完全固定させながら現在のゴム
無し時のこのオールドキューの
抜けるような快音を確保するか。
悩みどころはそこです。
どのような構造にするか、多角的
にいろいろな方法を思案中。
とりあえず、現状の「このキュー
用ではない(だろう)尻ゴム」は
継続使用はダメです。
そこだけは、リフィニッシュ
クリア塗装以前に対策しておか
ないとならないと捉えてます。
今の間に合わせに着けられた
(だろう)尻ゴムは、バンパー
としての役目は十二分ですが、
単に合わないサイズ物を無理
やり嵌め込んでいるだけですし、
このキューが持つ本来の良音を
100%完全に消してしまっていま
すので、継続使用は選択しない。
音の心地よさも実用性のうちです。
使うのは人間なので。



デルリンのお尻

2022年03月01日 | open


この白い樹脂の丸棒が
 ↓ こうなる


ダンパーゴムはTAD純正のゴム
新品を使用しています。
固定方法は、TADオリジナルの
木ネジではなく、キュー本体に
デルリンエンドを咥え込んでネジ
固定で締めたウエイトボルト
中央部に小ネジでゴムを締め
込む方式。
ゴムの中には平ワッシャーが
仕込まれていてネジにテンション

がかかる仕組みになっています。
そうした尻ゴム作りは手間がかかる

ので、ラムネの栓抜きのような形
をした押し込むだけの尻ゴムが
最近多いのですが、機能としては
あま
り良くない。
ゴム自体を硬質化させてゴムに
ネジを切って、キュー本体の内壁
にもネジ切りをしてゴムを回して
締めつけるMezzの方式は手間がかか
っているし、密着固定具合も秀逸
でよく作ってあります。ゴムの材質
もスーパーボール(古い)のよう
な材質ですし。
しかし、ただのゴム押し込み式
のラムネ栓抜きタイプは、緩みと
密着度の不均一性の問題が発生
する
ので、打撃を繰り返すキューの端
の構造体としてはあまり良い方法
とはいえません
。音の抜けも悪く
なるし、振動処理的にも。
カスタムキューといえども、尻ゴム

をラムネ栓抜き形にするのである
ならば、Mezzのようなねじ込み式
の構造がベストかと。
私のキューのバットエンドの作り
は、外見上はTADで構造はバラブ
シュカ
やガス・ザンボッティの
エンドキャップとゴム固定の構造
してあります。
これは重量設定の問題と、構造的
に強度を持たせる目的から。
外見をTADに似せたロングデルリン
にしてあるのも理由は見かけ上の
事からではなく、目的化した重量
配分の狙いがあるからです。
私の場合は、かなり重たいシャフト
を使いますので、キューバランス
からそのような構造を採択している。
狙ったバランスポイントにして、
かつ、全体重量をシャフトにより
19.2オンス~19.7オンスの範囲に
収める。そのための構造です。
さらに微調整は50円玉や5円玉を
キュー尻内部にセットする(笑)。

私のキューは尻ゴムの出っ張り度
は極力少なく、
TADやバラブシュカ
と同じくダン
パーの役目のみです。
キューを立てて
床に着けた時の
キュー保護の役目のみ。

極度に斜めにキューを立てかけた
り、乱暴に扱っても耐えられるよう
なバンパーゴムとしての役目は
付与していません。
そのあたりのキューの扱い方を
知らないと、ドン!と床にキュー
を叩きつけたりするとバットエンド
が割れて破損したりします。
デルリン®は割れませんが、他の
プラスチック系は簡単に割れる。
キューの尻ゴムはダンパーとも
バンパーとも呼ばれますが、両者
は概念上は区別されるべきもの
かと思います。
なぜカスタムキューの尻ゴムは
出っ張りが少ないのか。
それは意味があるのです。
ハウスキューなどは、もうこれでも
か、という程にゴムが露出してい
ますよね。それと逆の意味です。


デルリン®

2022年03月01日 | open



デュポン社が開発し、1960年から
製造が開始された革命的樹脂であ
るデルリン®。
オートバイ本体のスライダー、
レーシングライダーのウエア
の膝のスライダーにも使われて
います。

個人的にはビリヤードのキューの
お尻はデルリン®一択(笑)。
これは完全に好みの問題でもあり
ますが、他にも意味があります。
まあ、用途として優れた面がある
ので選択している、という。
デルリンは一般接着剤では接着が
困難ですが、特殊処理をしたら
接着可能となる。
その方法はデュポン社が特許を
取得しています。


デルリンは白や真っ黒の物が
ありますが、個人的には純白の
デルリンが好きかな。
デルリンと称していながら別な
化学樹脂をキューリペアに使っ
ている業者もいますので、要注
意。デルリンはデルリン®のみ
です。材質が化学的に異なります。



必要は発明の母

2022年03月01日 | open


1980年代。
試合中にブレイクでシャフトを折っ
た。
たまたま、別なキューを持って
いたので試合は続行できた。
折れたシャフトはリングだけを移植
して淡路亭で新シャフトを作った。
(このシャフトが殊の外良かった)

まだハイテクシャフトはおろか、
世の中にはブレイク専用キューなど
という物が存在しなかった頃だ。
だが、プロたちはブレイクにより
キューが音鳴りがするようになっ
たり、先角やシャフトにトラブル
が出る事を知っていた為か、古い
プレーキューをブレイク用に使う
ようにだんだん移行していた。
三浦陽子さんなどは以前使って
いたショーンをブレイクキューに
したりしていた。
ブレイク専用キューが登場するの
その頃から約20年後だ。

私はブレイクでキューを壊した事
から一計を案じた。
やはりプロたちと同じように古い
キュー(賞品で貰ったキュー)をブレ
イク専用にした。
だが、ある時、先角の先端部に
クラックが入った。
思い切ってピラニアソーで切断し
て、締めたタップを取り付けた。
ブレイク用なのだが、試しにプレー
で撞いてみた。
衝撃的なある事に気づいた。
ほんの8ミリだけ先角を短くした
だけで、トビが大幅に減ったのだ。
驚いた。

ある時、国内トッププロのキューを
まじまじと間近で見る機会があった。
なんと、先角は全て短くカットして
あった。とうの昔に気づいていたの
だろう。
これも、まだハイテクシャフトと
いう物が世に登場する遥かン十年
以前だ。

思うに、メウチなどがベナンベナン
のヤジロベエのようなキュー先の
動きをして玉が一つも真っ直ぐに
進まなかったのは、3センチオー
バーという長い重い先角を使って
いたからではなかろうか。
他の象牙先角を使っているキュー
もトビが多く出ていた。

私は思った。
トビはキュー先の重量による振動
収束性の悪さに起因がある、と。
そして、プレーキューではなく、
このトビ減少の効果は短い先角に
よるブレイク専用キューに使える、
と。
実行した。
そして、さらに高反発を得る為に
思いつきで、締めタップにシアノ
を含浸させてカチカチにさせた。
そのブレイク用のシャフトをブレ
イクに使ったらとても快調だった。
80年代からそれをずっと使って
いた。

今世紀開始の3年前、仕事の出張
で四国に行った。キューを持って。
土日前なので、休日には地方の現
地で撞こうと思っていた。
街道沿いの玉屋を見つけて撞いて
いたら、撞ける人が寄って来て、
相撞きをする事になった。
そのゲーム中に、私が立てかけて
いた昔のブレイク専用キューを見て、
四国のA級の人が二人で話してい
る。
標準語にすると、「なんだこれ?
何か先が短いぞ」「ほんとだ。
変わってるなあ。なんだろ」と。
「なぜ短いんですか?」と訊かれ
た。
「あー。割れたから切ったんです」
とだけ答えた。これは間違っては
いないし嘘でもない。

まだ世の中にはハイテクシャフト
もプール用の短先角も無い時代だ。
しかし、プールでも東京のプロは
トビ減らしの為に80年代には既に
短先角にしていたし、そもそも
キャロムは全部先角は極度に短い。
プールで従来長めの重い先角が
作られたのは、独自のシャフト
のテーパーと動態現象をプール用
の質量も低い小さなボールに適正
化させる為だ。スヌーカーとは
別な理論で。
キャロムも短先角であるのには
意味がある。

20世紀末期にはシャフト材の良材
原木が枯渇しかけて来た。
あるメーカーが、無垢のソリッド
材ではなく、張り合わせベニア
構造の新機軸のシャフトを作った。
ハイテクシャフト第1号だった。
ハイテクとは呼ばない。314と
いう円周率から取った名称で自
称した。
これは当初ブレイク用に作られた。
だが。
ブレイク用に作られたそのシャフト
は極端にトビが少ない事が知られる
ようになった。
すぐにプレー用の同構造シャフト
も併売された。
爆発的なヒットとなった。
多くの人たちがトビの少ない見越し
を多く取らなくてもよい新構造の
シャフトを求めた。
めざとい企業は、その現象を見逃
さず、全世界のマスプロメーカー
が新構造でトビを軽減させる複合
構造の新シャフトを開発した。
そして製品化した物をウルトラ高額
で販売した。
だが、それらは空前絶後の爆発的
ヒットとなった。

世の中の多くの人たちは、「ハイ
テク」という名称イメージと販売
戦略に丸乗りになり、ハイテク
シャフト=良い物、という固定概念
に固まった。
そして、ソリッド良材の無垢のシ
ャフトをあたかも時代遅れの良く
ない物かと見下す傾向が日本限定
で大蔓延した。
それらの傾向を冷ややかに見てい
たのは、アメリカンカスタムキュー
の質性の良さを知悉するごく一部
の人たちだけだった。
私も、試しにハイテクシャフトを
自分で購入して撞いてみた。
あー、とすぐ判った。
手玉直進性のみに振った性能に
特化し、縦には割れるが、それ
はキュー切れからではなく、先の
振幅収束速度からだ、と。
そして、このハイテクシャフトと
いう物は、幅広いテクニックを
カバーするのではなく、撞き方を
限定する狭いビリヤードにさせる
物だ、と確信した。
それに、手玉が直進しようとも、
イングリッシュを入れたら歯車
作用で先玉には回転がかかって
薄くなったり厚くなったりして
軌道がずれる。結局、別なタイプ
の見越しが必要になる。
それに即気づいた。
世の中はハイテクシャフト一色で、
私のようにカスタムキューのソリ
ッドシャフトを使い続ける人間は
ごく一部に変わっていた。
そして多くの人たちはソリッド
シャフトに対して「ノーマルシャ
フト」という新規登場の呼称を
使った。軽く侮蔑感を伴って。
私は、そいつぁお門違いだね、と
思っていた。
ソリッド良材シャフトをノーマルと
か言ってるなら、ハイテクシャフト
という物はその論理で行くと「ア
ブノーマルシャフト」になるだろ
うに、と。
現在「ノーマルシャフト」と呼称
されているソリッドシャフトは、
概念識別で言うならば、論理的に
は「スタンダードシャフト」と
呼ぶのが正しい。
ノーマルの対置はアブノーマルで
あるからだ。
そして、ハイテクの対置としては
ローテクがあるが、ソリッドシャ
フトをローテクだと思うとしたら、
それはビリヤードもキューもなんた
るかを知らない暗愚だ。
ソリッド無垢のシャフトは「スタ
ンダード」と呼称するのが厳密に
は整合性を厳然と有している。

今。
短先角が流行り始めた(笑
そして、猫も杓子も飛びついてる。

私が考えた樹脂先角とタップ

2022年03月01日 | open


これは私が考案したブレイク用の
樹脂のキュー先です。
一般的なブレイク用樹脂キュー先
は通常の樹脂先角にタップ形の
脂を接着した物や、先角とタップ
先端部一体型の樹脂のキュー先と
なっています。

接着タイプはトラブルが出る事も
ある。
一体型は真っ黒でかっちょこ悪い。
なんとか見た目がノーマルであり
ながら、耐久性も十分にあって、
ヴィジュアルもスマートな物は
できないかといろいろ考えてこの
ブレイク専用の先角を考案しまし
た。
内部は三重構造になっていて、
タップ部分の樹脂には芯が先角下
端まで突き通しになっています。
先角は完全にチクワ。材質はとて
も粘りながら硬度も持つ材質の
先角にしています。
あえてネジ止め式ではなく破損時
の交換が容易なようにチクワの
突き通し構造。
そして衝撃はタップ部樹脂とその
下側に来るシャフトの木部先端部、
シャフト木部の段差で受け止める
ようにしています。
シャフトのプラグの外側にある先
樹脂の筒と先角の円筒部の役目
は、樹脂一体型のようにモロに
シャフト木部に衝撃が行かないよ
うにあえて円筒部分で衝撃を適度
に緩衝させるようにしている。
これには構造と樹脂の材質の選択
に時間を割きました。

私のブレイクシャフトをプロト
タイプとして作りテスト。
設計構想段階でかなりビルダーと
協議して、材質、構造、寸法等を
練りに練ったので、プロトタイプ1
号から絶好調でした。
その後、細かい点をさらに改善さ
せて最終タイプに絞り込んだ。
うちの撞球会のメンバーの多くが
このブレイクトップにブレイクキ
ューを改造しました。
大絶賛。
今は引退した盟友だった同い年の
凄腕リペアマンの千葉のバディ
藤田さんが作業を施工。

他のバディ藤田さんのお客さんも
このブレイクトップの話を聞きつ
けて改造して貰ったそうですが、
かなり快調なブレイクキューとな
ったようです。
プロテーパーではなくストレートA
テーパーのシャフトで威力を発揮し
ます。割れすぎる(笑
特許申請して、「ブレイクトップ」
という名称で販売しようかと思い
ましたが、このブレイクトップに
は欠点がある。
それは、精密加工ができる職人さ
んがいないと簡単には作れない事。
これは、「作品」としては良いの
ですが、工業製品としては歩留ま
りが悪くて製品化できません。
日本刀の注文打ちのようになって
しまう。
そして、万一の破損の時のリペア
は、多分製作者以外は受け付けて
くれないだろう事。
一般的なリペアマンは、職人ファ
ーストでして、依頼主を素人扱い
して、依頼の趣旨を咀嚼したり、
願い通りにはなかなか作ってくれ
たりしません。どうしても職人
さんたちは仕事に「自分」を出し
たがる。
それはそれで良いのですが、依頼
の趣意との擦り合わせをしてくれ
る人は多くはいない。
メニューがあって、それをどうぞ、
というスタンスです。
細かいトライアル要件を依頼主と
職人の知恵を出し合っての合議で
製作の方向性を固めて行く、なん
ていうことはまずやってはくれ
ません。
それをやってくれるリペアマンは
日本国内ではバディ藤田さんただ
一人でした。
廃業されたので、とても残念です。

リペアの仕事自体は、凄く腕の良い
方々は現在も現役で活躍してらっし
ゃいます。
ただ、小回りが利かないというか、
フットワークがなかなか渋い。
どうしても、既存メニュー通りの
既成の作業内容になります。
そうした中でも茨城の凄腕業者さ
んと、大阪のプレーヤーでもある
業者さんは、かなり打ち合わせや
途中経過等でも完璧な仕事をして
くれて感動しました。実に良い腕
です。
他にも、多くの凄腕職人さんが
いらっしゃるかと思います。

しかし、このブレイクトップは
多分作ってはくれないかも(笑
今は私も作れない事はないので
すが、本職ではないので、なか
なかビリヤードキューの新規製作
は例えパーツでも簡単ではない。
これは、実際にキューを作ってみ
てそう感じます。ハギなども私
は作れないし。

そうした欠点はありますが、この
私が考えたブレイクトップの性能
はメーカーさんのブレイク専
シャフト先にもひけを取らない
どころか、運良くかなり優れた
ブレイク用トップになりました。
材質と構造と寸法にかなり検討と
テスト時間を割いた甲斐はありま
した。
ブレイク用トップって、硬すぎて
玉離れが早すぎてもだめなのよね。
そこらの塩加減が難しい。
まあ、良い物は出来た。
2005年完成。

モノヅクリって、とても面白い。