Y's クロニクル

旅行等の一生思い出に残る事から日々の小さな出来事まで少しずつクロニクルに残せたら・・・と思っています。

下町の美味しいケーキ屋さん スイート・サンクチュアリISO

2011-05-25 16:20:08 | スカイツリー周辺

私事ですが、明日千葉県野田市にある梅里カントリーまで
今年初ゴルフ観戦にでかけようと思っている。ダイヤモンドカップですね
今日は爽やかで少し暑いくらいの陽気なのに、明日は曇り時々雨・・・
週初めの予報では木曜日は晴れ時々曇りの予報だったのにぃ
雨だけはご勘弁だな。ゴルフ場ってアップダウンがきつかったりして
足元が危なっかしくなるし、やはり雨の日観戦はテンション下がります

そんな訳で、久しぶりにテルテル坊主をつくろうと思い立ち、それを
お友達に話したら「ブログでてるてる坊主を見たい」等とおっしゃる
私の予定ではティッシュで簡単に作るつもりだった・・・
私は言った「だってティッシュで作るてるてる坊主の写真ってなーんの
面白みもないわよ」「だ、か、ら・・そこは少し工夫するのよ、ひと手間加えて」
なんの権利で暴君ぶりを発揮するのか知らないが、そう言われれば、
じゃあ作ってみましょうよとなる・・・作ってぶら下げてやろうじゃないのとなる・・
で、できた哀しげなやっつけ仕事のてるてる坊主・・

このサニーエンジェルは効力を発揮してくれるのかてるてる坊主って
首しめられてる系になっちゃってる

実は本日、ブログを更新する気はなかったのだが、このようないきさつで
更新する事となった。ついでに美味しい下町のケーキショップでも
紹介しておくか・・・と・・・

本店は東向島にある「スイート・サンクチュアリ」は遠いので雷門そばの
「スイー・トサンクチュアリ浅草店」によく行く。
ここのシュークリームが大好き可愛らしいケーキ類が季節ごとに並ぶ。
そのケーキ類はもちろん美味しいのだが、
焼き菓子類もとても美味しい。

その焼き菓子の中で特に好きなのが「ネージュ・ノア」
抹茶の方は「ネージュ・デベール」
ネージュ・ノアはバターとクルミの風味が効いていてお口に入れると
ほろほろと崩れる。その甘すぎない美味しさは、ストレートの
ダージリンと一緒に食べると大満足なお3時となる事間違いなし

 

 

 


美味しい!安い!  島田造りうどん

2011-05-24 14:34:57 | ウチご飯

東京スカイツリーの第一展望台上に4台のクレーンが設置されていた。
いよいよそのクレーンを解体除去する作業に入ったとニュースでやって
いたので、さっそく見てみた。

確かに、今までは大型クレーン2台、小型クレーン2台だったのだが、
小型が1台なくなっているそれぞれのクレーンがそれぞれを解体し
最後の一台はばらばらにし人間の手でエスカレータで運ばれるそうだ。
こういうの円順列って言ったっけそんな考え方?思い出した、思いだした
私はこういう円順列的な考え方が不得意ってか、何か得意なのあったけ?

そろそろ冷たい麺が食べたくなる季節。こういう季節が来ると子供達には
土日のお昼ご飯が憂鬱だそうだ。かなりの確率で冷やしソーメン、
その次冷やしうどん、ちょいと趣を変えて冷麦・・・夫が冷やし麺好きなので
ほぼ、夏中このパターン。おソーメンはやっぱり揖保の糸だよね!池利は少し
太いよね!冷麦も揖保の糸が断然美味しいよね!等の話題になっても
うどんの干麺に関しては絶対こういう話題にはならない。

干麺で有名なのは稲庭うどんしか、思いつかない。干麺のうどんは難しい。
美味しい物がなかなかない稲庭うどんは美味しいが高い!一袋千円はする
10年近く前に「島田うどん」という干麺を頂いた。これが大変美味しく、箱に入って
いた栞で電話番号を探し注文するようになった。

翁の郷という所で作っている干麺。稲庭うどんのように細いうどん。
茹で時間も5分くらいで茹であがる。そして稲庭うどんに負けないくらい
に美味しくてお値段はというと220g一袋200円もしないのだ
なので、ウチではよくお使い物にも使う。←安いからじゃないよ!美味しいからよ!

ツヤツヤ、シコシコもちろん暖かい汁でも美味しい

もともとは岩崎食品工業という会社だったのだが、翁の郷という
ブランド?展開にしてからは、ラーメンも作っていてこれが、
専門店顔負けの美味しさ~。

麺がもちろん美味しくて5種類から選べる。スープもバラエティを
取り揃えどれもこれも、そこらへんのラーメン屋が使えばよいのに!
と思うくらい美味しい。特に塩味はお勧めラーメン屋さんでも
塩味の美味しい所って少ないでしょう?
最近はネットでも注文できるようになって便利です。

 


ニンニクをたっぷり効かせた「翡翠なす」

2011-05-23 08:20:05 | ウチご飯

Rが昨日フェルメール展に行くと言ったので、「フェルメールって光と影?」
と私。「それはレンブラントでしょう」とR。「オランダはみんな光と影なのよ!」
と私。「レンブラントもオランダなの?」とR
そこで私は頭が混がらかり「えーと、えーとフランダースの犬で最後に
少年が見た絵はレンブラントの絵だから・・・いや・・ルーベンスの絵か?
ルーベンス・・ベルギーか?」等とワケが分からなくなってきた

ハッキリ言って私には芸術がわからない。とりわけ、美術がわからない
なので、見て分かり易い古典派、宗教絵などは素晴らしいと感じる。
印象派も有名どころはステキ~と感じる。問題はこの「ステキ~」
としか感じる事が出来ない事だろう
夫はもっと美術がわからないので一緒に美術館にいっても
「この絵、上手いな~!」を連発する
お嬢などはどこへ行っても「美術館に行きたい!」という。私は
「そんなに美術館に行きたいの~?」と答える。で、別行動になる。
嫌いではないけれど、どうしてもという美術館派ではない。
でも憧れるわ~ぁ・・・美術館巡りが好きな人。なんかカッコ良くありませんか?
美術館が好きって!「知」の香りがするもの

私の中での絵画の位置づけはきっと、お家に飾るとしたら・・これが良いな!
という判断評価だ。こんな絵を飾れるお家ならな~とか。
インテリアの一種でしかないのだろうな

「翡翠なす」・・昨日の続きです。これは生のニンニクをたっぷり使うので
週末にお勧めします
よく行く中華屋「広華」のメニューにある美味しい茄子料理。

茄子は皮をむいて、一度素揚げします。あまりしっかりと揚げるのでは
なく全体が翡翠色になったらOK!

揚げる前に、調味料を合わせておきます。
茄子一袋だとだいたい5個くらい?なので(この日は8個くらい使った)
100ccの鶏ガラスープかお水に鶏ガラスープの素を小匙1位と
小匙半分位の塩、紹興酒少々、隠し味程度の砂糖、すり下ろした
ニンニクを入れておきます。

フライパンに油をひいて素揚げしたおナスをいれ中まで火が通ったら
調味料を入れひと煮立ちしたところで、水溶き片栗粉を入れて
絡めます。最後にゴマ油を垂らして照りをだして出来上がり!

ビールにもご飯にもピッタリな茄子料理です。


今夜も居酒屋開店! クジラの竜田揚げ。

2011-05-22 10:42:50 | ウチご飯

若いという事は素晴らしい事だまあ、いまさらなんだけれど・・・
ウチのお嬢は昨日(土曜日)は高尾山に出かけ、おそらく仲間と
盛り上がり夜は12;30位に帰宅。
本日、日曜日は7時に起床し、新木場公園で駅伝マラソンがある為
に出かけた10kか17kかは忘れたけれどこの暑さの中走るんだって!

朝イチでチビッコの部があり上司のチビッコが出場予定の為、
部員はチビッコ盛り上げ隊で自分の出番よりかなり早い時間での
お出かけとなった。サラリーウーマンも大変だ
ワイナイナも出場予定とか・・・
仕事帰りに皇居の周りを課の方たちと走っているらしいが、何が楽しくて
走るのか?と私は思う
震災の直後は少なくなっていたらしいが、いつもは本当に皇居の周りは
ランナーで溢れている。女の子のウエアもとてもファッショナブルだ。
私はジョギングなんてまったく興味も無いがあのファッションだけは
してみたいかも

以前、倉敷に行った時に食べた「クジラの竜田揚げ」がとても美味しく
魚屋さんにお手軽な値段でよさげなクジラ肉があったので、
居酒屋開店にはピッタリ!なので買ってみた。
クジラ肉を買うのは初めて・・・当然、竜田揚げも作った事がないけれど。

ほーら!居酒屋チックなお料理でしょう?
黄色いタクアンはチープな居酒屋にはピッタリ
それではメニューのご紹介・・・クジラの竜田揚げ、翡翠茄子、お造り(ひこいわし、
鰈かなにかの白身、鱧の湯引き)、タクアン

クジラ肉のパックを開けると・・・

切れている様に見えるでしょう?味付けする為にボールにあけ
混ぜてから解ったのでけれど、それぞれのお肉がぜーんぶ長い
クジラのお肉は長いのか・・・
倉敷のお味を思い出し・・・生姜をタップリ、味醂はあまり効かせずに・・
お酒も多めが良いな・・・クドイお醤油の味ではなかったので、薄口醤油
で味付けし、片栗粉をまぶして揚げてみた。

イメージが違う・・・倉敷ではもう少し全体が白っぽかったけれど。
でもね、ビールにピッタリなお味ではありましたよ

ひこいわしのお造りは珍しいけれど案外美味しい
アンチョビにするあのイワシだ。ひこイワシはレモンをたっぷり
かけて、お醤油少々と生姜で食べると、幸せ、幸せ
オリーブオイルにお塩を入れ、レモンで頂くと白ワインにも
ピッタリ
価格も非常にお安く、手間さえ厭わなければ魅力的な食材だ!
次の日がお休みでなくては食べられない?
翡翠茄子の作り方はまた明日〰ぁ

 

 


浅草地下街  本格ベトナム料理ビストロ オーセンティック

2011-05-21 08:59:15 | スカイツリー周辺

田中マー君凄いな~昨日のKスタ宮城でのヤクルトとの交流戦で
自己最多記録の15K2対1でヤクルトを破った。
由規も最速156Kをマークしたのだけれど、残念・・・
最近の野球では見ごたえのある投手戦が少ないだけにこの2人の
投げ合いはとても見ごたえがあった

マー君はロッテ戦でもロッテのエース成瀬との素晴らしい投手戦を見せて
くれた。途中までノーヒット・ノーランだったが味方の援護がなく、
打たれてしまったのだよね~。完投できる投手が少ない中、
最後の大投手か?(ダルを忘れちゃいけませんね
とか言いながら、昨秋に神宮で由規なまで見てからとてもかわいかったので
もちろん由規も応援してますよ~

あの前回ご紹介した怪しい浅草地下街の新顔「ベトナム料理 ビストロ 
オーセンティック」

タイ料理の激うま店「モンティ」の斜め向かいに密かにあった。
ここに出店する前は高円寺で2年間営業していたらしい。
元々は六本木の日本でのベトナム料理では草分け的なレストラン
ご出身。
浅草での開店はあの東日本大震災の前日3月10日。
開店翌日にあの震災で、予約客との連絡はとれないし
「手荒い洗礼をうけました」との事。

浅草地下街にあるお店なので、店内は狭い。カウンターのみ7席。
とても優しそうなシェフと女性のお二人で切り盛りされている。
ベトナム料理に対するこだわりは、使用するハーブにも表れている。
なかなか日本では手に入らなかったベトナムやアジア独特の
フレッシュハーブを最近になってようやく岐阜で栽培できるように
なったので、それを使用しているとの事。何種類か見せて頂いた。
今まで見た事がないハーブ。ハーブはもともと雑草のようなものだけれど
もっと雑草に近い感じ?「ラオラム」なんてハーブ初めて
もう一つも「ラオ」なんとか・・ラオって草って意味らしい。
その香りはドクダミににていた考えてみたらパクチーもドクダミに
香りが似ている~ぅ。

まず最初にベトナム風リエット。

酸味のあるリエット。これはワインと共に頂いた方が良いのだろうが
ここにはベトナムワインしかない(当たり前か・・)ご主人曰く
「ベトナムワインもようやく飲めるものになってきました」
私のチャレンジ精神はここでは、出さずにおとなしくお水で我慢。

名前は忘れたのだけれど、ベトナムではお母さんが時間がない時に
チャチャと作ってだしてくれる定番のご飯らしい。

なんともひき肉とスパイスとハーブが良い感じのご飯

それにね、食器が可愛いのベトナム独特のチープなんだけど素朴で
愛らしい器達

やはりベトナムと言えばフォー、私は牛のフォーが好きなので、フォー・ボー
を頼んだ。

フレッシュハーブがいっぱーい!これは嬉しい~!でもお肉はあの生の
牛を乗っけて上からあつあつスープをかけるタイプではないのが残念。
柔らかく煮込まれたお肉でした。

オーナーご夫婦があまりにも素敵すぎて辛口は心苦しいのだけれど、
フォーのスープはコクが足りない気がした・・
ベトナムには行った事がないけれど、私の中ではプラハベトナム街で食べた
あのフォーが忘れられないので、それを思うとすこし残念

ランチであったし、取りあえずのお試という気持ちで入店したので
あまり他のお料理は食べてはいないが、「オーセンティック」という店名の
とおり正統派ベトナム料理がメニューにはいっぱいなので、本当は
この辺りを食べてからでないと評価は出来ないな。

お二人のベトナム料理にかける熱意が伝わってくる素敵なビストロでした。

(追記)最初にこれを書いてから、度々訪れて少しまともな写真がとれたので
アップしておきます

先ずはお気に入りのフォー・ガー(鶏のフォーね!)

鶏の味わいがなんともハーブとマッチして芯から健康になれそうな一杯。
平日お昼にはベトナムのサラダ、ゴイ・ガーが付いてきます。。

これが美味しい・・・キャベツと蒸鶏のサラダだが、そこにナッツやクリスピーななにか?
小葱、ハーブが合わさってちょいとピリ辛が良い感じ。
それから、それから、から―いけれど、激うま麺ブン・ヘン・・

このブンという麺はフォーとは違いちょっとパスタに似ている。お米を発酵
させて作るらしいが、フォーの平麺より好きかも・・・とにかくこの牛骨からとった
スープは辛いだけではなく、複雑で味わい深い。美味しいわぁ・・ハマるわぁ・・

サバをココナッツミルクで煮たご飯、まるで日本のお母さんの味。

最近では、雑誌等にも取り上げられて、この狭い7席では予約なしでは
入れない事が多くなっている。是非、ご予約をお勧めします。