頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

続く・・

2022年03月21日 | 日記

昨日、決勝戦前、大晟から、

いよいよ、ブログも終わりやな。
 
なんてことを言われたんです。
 
そう言えば、当初、
 
道場を日本一
 
教え子を日本一
 
三兄弟を日本一
 
という目標を掲げ、目標達成までは意地でも続けるとスタートしてから約15年。
 
途中、全く文章が書けないぐらい嫌なことも多々ありながら、それでもほぼ毎日続けきて、今となれば、生活の一部、私の代名詞、生きてきた証と言うべきものとなりつつある中、大晟からそう言われた時に、
 
そっか・・いよいよか・・。
 
と思ったんですが・・要らぬ心配でした。
 
無事、継続となりました。
 
ま、大和共々、まだまだ修行が足りん!ということだと思います。
 
ただ、昨日は、
 
まだ日本一になるのは早い!
 
だなんて思ってはいたんですが、一夜明けると、これがまたなかなか悔しいもんです。
 
会う人、会う人、
 
おめでとう・・かな?
 
いや、残念でした・・かな?
 
と気を遣われるし、いろんなサイトに負けたシーンの写真や動画がアップされてくると、
 
ちくしょー!やっぱ勝ちたかったなー!
 
って気持ちにはなりました。

スタート当初を思うと、今は想像も付かない環境になりましたが、目標を達成しようとする情熱は何ら変わらないし、その気持ちはまだまだ負けない。
(かなり丸くなったとは言われますが・・)
 
ってなわけで、これからも折れずに頑張ります。
 

 


 


第44回全国高等学校柔道選手権大会

2022年03月20日 | 日記
大和、準優勝でした。

今日はキビキビとしたいい動きしてました。

予選や近畿大会では動き悪かったんですけどね。

実は、コロナの関係で、近畿大会はぶっつけ本番、本大会も練習が満足にできるところか、出場も危ぶまれていました。

そんな中、よく決勝まで勝ち上がりました。

練習ができないという時期が、何事も当たり前ではないということを教えてくれ、一つ一つの練習の大事さであったり、何もない時よりも、試合に向けての意識が高くなったのかも知れません。

兄貴2人が高校選手権で決勝まで行き、周囲から当たり前なようにそれを求められましたが、そんな簡単なことではなく、少し気の毒に思うこともありました。

ただ、そこをプレッシャーに感じることなく、いいモチベーションに変えてやっていると思います。

大和、よく頑張った。

目標は先々にある方がいい。

また頑張ってこう。

で、比叡山は、男子は準優勝、3位。

女子は優勝、準優勝、5位2人で本当によく頑張りました。

優勝者は我らがOGの本田万結で、何と無差別で優勝。
(あんたは偉いし、あんたは怖い!)






で、OBの村瀬も惜しい3位でした。

小学生時代からのライバル君に負けて、悔しいね。

インハイ期待してるぞ!

結果だけではありませんが、二見強化組を卒業からした選手達は、中学、高校、大学とカテゴリーが上がっても、高いモチベーションを持って頑張ってくれています。

小学生の全国大会不要がうたわれる中、幼い頃から全国大会を目指して頑張っていた子供達が燃え尽きることなく頑張ってくれていることを頼もしく、誇りに思います。

明日の団体戦も頑張ってちょうだい。

みんな、お疲れ様でした。






いざ!

2022年03月19日 | 日記

いよいよ明日は選手権です。

計量もパスして準備万端です。
 
ここまで辿りつけてホッとしています。
 
当然、緊張はしていると思います。
 
次男坊程ではありませんが、結構な緊張しぃですからね。
 
ただ、それもこれも含めての実力です。
 
良い時の大和であることを期待しています。
 
しかし、我が家には相性の良い日本武道館、行きたかったんですけどね。
 
毎年のように行ってたのに長らく行ってないです。
 
で、いつも通り、試合前の必勝祈願行って来ました。





必勝祈願はなぜか雨の日が多い。
 
これもまた試練。
 
大晟の分までしっかりとお願いして来ました。
 
今回もまた悔いはなし。
 
あとは、なるようになれですね。
 
さ、今日は早く寝よ。
 
大和、頑張れよ!
 

 


 


交わらない話

2022年03月18日 | 日記

全小廃止に関する話。

賛否両論ですが、きっとこの手の話は交わることはないでしょう。
 
少しだけ少年柔道に携わっていた者として持論を語らせて貰うと、勿論、審判にクレーム付けたり、過度な減量をさせる非常識な親もいる。
 
勝利至上主義の道場、指導者がいるのも確かでしょう。
 
でも、柔道人口が減少していたり、オリンピックで日本がフランスに負けたりということを少年柔道界だけに責任をなすりつけて欲しくはない。
 
そして、元オリンピアンの方やトップ選手だった方が指導者や上部組織のポジションに就かれてトップ選手のコーチングをされ、そういった方々の大半は、全小廃止に賛成されています。
 
けど、あなた達が見ている選手達の大半は既に完成された選手であって、そこまでには保護者をはじめ、少年柔道やその後のカテゴリーの指導者の方々が一生懸命育て上げた選手達であることを忘れて欲しくない。
 
全国大会出場を目標として頑張っていた子達の大半が、強化選手なり、トップチームの選手になっている。
 
フランスが13歳未満の全国大会がないから?
 
じゃ、フランスは日本のように金メダル以外は認めて貰えないようなお国柄なの?
 
ま、もう決まったことですが。
 
兎にも角にも、一部の人間を捉え、日本の少年柔道界はダメだと軽んじて欲しくない。
 
そんな一部の人間を教育できない側にも問題があると思いますけどね。
 

 


 


いざ!

2022年03月17日 | 日記

鼻炎に苦しむ季節がやってきた・・。

春は何だかんだでイライラ、ソワソワと落ち着かない季節だ。
 
ま、試合が近いってこともあるんでしょうけどね。
 
2週間以内に三兄弟それぞれが試合に出ることなんて久しぶりです。
 
勿論、試合は楽しみでしかないんですが、今の時代、せっかく予選を勝ち抜いても、まず、試合があるのかどうか、そして、無事に試合に出れるかといった何重もの試練がある。
 
だから、いつも以上に試合に出れることのありがたみを感じますね。
 
はい。と言うわけで、
 
大和、PCR検査、陰性でした。
 
これで無事、選手権に出場できます。
 
ここのところ、大和も気が気でなかったでしょうが、これでやっと土俵に上がれます。
 
おそらく、どこも同じなんでしょうね。
 
本当、大変な時代だ。