頑張れ!じゃがいも3兄弟!自分に甘く、子供に厳しい親父の日記パート2

この日記は、子供達の日々の成長や反省を書き綴り、子供達の成長を真に願う方々と熱く語れる場になればと思い作成しました。

DVDを・・

2024年04月30日 | 日記
子供達の幼い頃の試合の動画を見せて欲しいということで、DVDを整理してますと、あんな試合あったな、こんな試合あったなと見入ってしまいます。

大悟や大晟の柔道スタイルも違いますし、当然、大和も兄達と違う。

その時々の指導や親の考え方の変化によって、微妙に柔道スタイルも違ってきます。

大和は低学年時は『腹包』をしていました。

動きは早いけど学年が上がるに連れ重量級相手には利き辛かったような記憶があります。

で、4年生ぐらいから今の寝技に取り組み出しましたが、当時、私が教えたものとは大分改良されています。

体の力が強くなるのではと思い、磨き続けて少しづつ武器になってきました。

で、感じることは、3人とも改良はされてはいるものの、ほぼほぼ今と同じスタイルだということ。

大悟は足技、大晟は渋とさ、大和はスピードと寝技。

大凡のスタイルというものは柔道を始めた数年で確立されてしまうものなんだなと思い知らされます。

だから、最初が肝心なんだよと。

しっかり組んで、一本柔道目指してやらないと後々苦労する。

そう仰られる方々の意見も分かります。

ただ、理想にこだわったが故に、なかなか勝てないでいると、柔道がつまらなくなったり、嫌になってしまうこともある。

本当、難しい。

目標意識といった心の部分は環境や出会いによって変化することもありますが、柔道スタイルは小学生の頃からベースは変わらない。

そこを忘れずにはいたいですね。




宝塚からの・・

2024年04月29日 | 日記
今日は午後から宝塚へ。

ちょっとしたハプニングがありましたが、さすがは歴戦の強者先生。

見事に捌いていただきました。

私もこれまで幾度となく錬成会をさせて貰いましたので、心中お察し申します。

本当にお疲れ様でした。

ありがとうございました。

で、昨日も県外に、今日は出稽古へと行かせて貰いました。

そんな中、試合を終えてから宝塚の合同練習に参加させて欲しいと言って来た子がいました。

今日は夜にも練習があります。

昔の時代では当たり前でしたが、

お、やるやん。

久しぶりに思いました。

そして、夜の練習にはほとんどの子が来ていましたが、最後に、昼間に練習したからと妥協しない者、そして、出稽古や練習に連れて行ってくれるお父さんお母さんに感謝の気持ちを持って練習する者が強くなるという話をしました。

実際、小中学生時代に勝てなくても、高校、大学で花を咲かせる子ってそんな子、そんな家庭だったような気がします。

場所や相手を見て行く行かないを決めるような損得勘定をし、上手くいったパターンはごく稀だと思います。

難点は昔と違って私の体力がないことですけど、偉そうに話するなら妥協してはいけませんね。








徳島へ

2024年04月28日 | 日記
今日は徳島へ。

沢山の先生方とお話させて貰い、沢山の練習試合をさせて貰いました。

ただ、沢山、課題も成果もあって、書きたいことも沢山あるんですが、今日は猛烈な眠気には勝てそうにない。

審判、頑張ったからかな・・。

年だわ。

また、明日も出稽古。

頑張ってこう。

おやすみなさい。






連休

2024年04月27日 | 日記
5月と言えばゴールデンウイーク。

でも、昔からあんまり好きな月ではないんですよね。

理由は、5月の頭には全少があり、後半に全小があったから。

数年間、4月から生きた心地がしなかった。

特に団体戦の全少か。

全少はただ単に強い選手が5人揃ったからって勝ち上がれるような大会ではないですからね。

今年は7年振りに二見の後輩達が全少に出場します。

県内は圧勝だったと聞いています。

全少も注目したいと思います。

さて、明日は遠征だ。

早く寝て備えましょかいね。




刺激

2024年04月26日 | 日記
いや〜しかし、大悟の年頃で道場を率いてる子も出て来たんですね。

そりゃそうか、24.25歳にもなれば出てくるか。

教員してる子もいるしね。

そう考えると、本当に年取ったものだ。

私自身も人生悔いを残さないよう、いつかは・・と夢見たりしてますが、こんな時代が来るとはね。

ま、年を重ねても、あらゆる機会を通じて勉強はしていきたいと思っています。

柔道や指導と言っても、人によって重きを置くところは違うとは思うんです。

礼儀だったり、審判技能だったり、自分の強さを求める人もいたら、肩書きを求める人もいる。

自分的には伝え方かな・・と。

右も左も分からない子達に、どう噛み砕くか、どう理解して貰うか。

正解やゴールがないし、進化していないとただの老害になる。

いろんな方々を見て、いろんな形を見て勉強させて貰おう。