以前からアクションカメラが欲しかった。
欲しかったが使い道が無い。
使い道も無いのに買うほど余裕は無い。
無いが欲しい。さあ困った。
などと思いながら、有名な「GoPro8」の販売サイトなど見ていたら、
中華製の安いアクションカメラもピンキリで販売しているのに気がついた。
GoPro8は5万円以上もする。
中華製は数千円から2万円で手に入る。
youtubeで比較投稿動画を見ていたら、「SJCAM SJ6」がそこそこ良いとある。
アマゾンで見たら、1万5千円ぐらいだが品切れしていた。
品切れしていて良かった。1万5千円は衝動買いには高過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/82150fa6a388a224be4230dd478f706d.jpg)
アマゾンではあいにく品切れだった。
楽天で調べると在庫があった。
楽天にはポイントが溜まっているはずなので、買い物かごに入れてみる。
ポイントが随分溜まっていて、5千円程度で買えるのがわかって思わずポチッてしまった。
(中国共産党は大嫌いだが中国製製品にはそれほど抵抗は無い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/1ded5f817142cbf62354fd1074d2d620.jpg)
(購入した楽天の販売サイト)
届いたら思ったより小さく可愛い。
これならバイクにドラレコがわりに使えるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/81898acb822b26af17cebcc903a4c350.jpg)
(手の中にすっぽり収まる大きさ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/1b0de072c08cc37a985705fbcd255b07.jpg)
(防水ケースが付いているのも嬉しい)
さっそくデリカスターワゴンに取り付けて帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/da11c2118b20306d42eb6a360b684ae3.jpg)
(中央にあるのが「SJCAM SJ6」、左のカーナビと比べると随分小さい)
以下、撮影動画のキャプチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/2dbcea86231063bf4e12f36d707dd962.jpg)
(大雨の夜、ナンバープレートは光って見えない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/5525b9acd77b1b96e9de7deb02735995.jpg)
(これは静止画撮影・・・逆光だからかイマイチである)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/564dc6cd9f643e8d2a584e744e581cf5.jpg)
(おなじく静止画撮影・・・ずいぶんと広角である)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/94f76baa36dcf099dddb1250f29450ae.jpg)
(朝の生駒の交差点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/b2bae8bf5d5ad349be5e52a281ff1bd9.jpg)
(阪奈道路の寺川付近)
日本語のマニュアルがなく、設定があっているかどうかもわからないが、
取り合えず使ってみての感想は、
1)静止画はイマイチだった。(2枚しか撮っていないのでよくわからないが・・)
2)動画は思っていたよりはるかにキレイに映る。いま使っているドラレコよりはるかに良い。
3)夜はドラレコとしては反射が強くて使えないかも。(夜の設定があるのかも知れない)
4)防水ケースに入れると電源供給が出来なくなる。
夜は前の車のナンバープレートが飛んでしまって駄目だが、
上書き録画が出来るので、取りあえずはドラレコとしても使用は可能である。
しかし触ってみると随分熱くなるので夏場の使用は無理かも知れない。
バイクに使う場合は防水ケースを加工して電源ケーブルを接続する必要がある。
専用ケースを別途購入するか、付属のケースを加工するかは思案中。
ともかくきれいな動画が撮れるのがわかった。
旅先でのドライブで使えば写真やビデオ(持ってないが)と違う楽しみ方が出来るかも知れない。
ドライブ中に、目の前に広がる一瞬の景色など撮れれば嬉しい。
使い方によっては面白い瞬間を捉える機会が増えるかも・・・である。
いずれにしろこのままでは充分な性能が出ない。
じっくりマニュアルを探してみるつもり。
使い方がわかれば使い道も広がるというわけだ。
楽しみがまた一つ増えた。
欲しかったが使い道が無い。
使い道も無いのに買うほど余裕は無い。
無いが欲しい。さあ困った。
などと思いながら、有名な「GoPro8」の販売サイトなど見ていたら、
中華製の安いアクションカメラもピンキリで販売しているのに気がついた。
GoPro8は5万円以上もする。
中華製は数千円から2万円で手に入る。
youtubeで比較投稿動画を見ていたら、「SJCAM SJ6」がそこそこ良いとある。
アマゾンで見たら、1万5千円ぐらいだが品切れしていた。
品切れしていて良かった。1万5千円は衝動買いには高過ぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8e/82150fa6a388a224be4230dd478f706d.jpg)
アマゾンではあいにく品切れだった。
楽天で調べると在庫があった。
楽天にはポイントが溜まっているはずなので、買い物かごに入れてみる。
ポイントが随分溜まっていて、5千円程度で買えるのがわかって思わずポチッてしまった。
(中国共産党は大嫌いだが中国製製品にはそれほど抵抗は無い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/1ded5f817142cbf62354fd1074d2d620.jpg)
(購入した楽天の販売サイト)
届いたら思ったより小さく可愛い。
これならバイクにドラレコがわりに使えるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/81898acb822b26af17cebcc903a4c350.jpg)
(手の中にすっぽり収まる大きさ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/1b0de072c08cc37a985705fbcd255b07.jpg)
(防水ケースが付いているのも嬉しい)
さっそくデリカスターワゴンに取り付けて帰宅した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/da11c2118b20306d42eb6a360b684ae3.jpg)
(中央にあるのが「SJCAM SJ6」、左のカーナビと比べると随分小さい)
以下、撮影動画のキャプチャー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/2dbcea86231063bf4e12f36d707dd962.jpg)
(大雨の夜、ナンバープレートは光って見えない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/5525b9acd77b1b96e9de7deb02735995.jpg)
(これは静止画撮影・・・逆光だからかイマイチである)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4e/564dc6cd9f643e8d2a584e744e581cf5.jpg)
(おなじく静止画撮影・・・ずいぶんと広角である)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/94f76baa36dcf099dddb1250f29450ae.jpg)
(朝の生駒の交差点)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d7/b2bae8bf5d5ad349be5e52a281ff1bd9.jpg)
(阪奈道路の寺川付近)
日本語のマニュアルがなく、設定があっているかどうかもわからないが、
取り合えず使ってみての感想は、
1)静止画はイマイチだった。(2枚しか撮っていないのでよくわからないが・・)
2)動画は思っていたよりはるかにキレイに映る。いま使っているドラレコよりはるかに良い。
3)夜はドラレコとしては反射が強くて使えないかも。(夜の設定があるのかも知れない)
4)防水ケースに入れると電源供給が出来なくなる。
夜は前の車のナンバープレートが飛んでしまって駄目だが、
上書き録画が出来るので、取りあえずはドラレコとしても使用は可能である。
しかし触ってみると随分熱くなるので夏場の使用は無理かも知れない。
バイクに使う場合は防水ケースを加工して電源ケーブルを接続する必要がある。
専用ケースを別途購入するか、付属のケースを加工するかは思案中。
ともかくきれいな動画が撮れるのがわかった。
旅先でのドライブで使えば写真やビデオ(持ってないが)と違う楽しみ方が出来るかも知れない。
ドライブ中に、目の前に広がる一瞬の景色など撮れれば嬉しい。
使い方によっては面白い瞬間を捉える機会が増えるかも・・・である。
いずれにしろこのままでは充分な性能が出ない。
じっくりマニュアルを探してみるつもり。
使い方がわかれば使い道も広がるというわけだ。
楽しみがまた一つ増えた。