稽古なる人生

人生は稽古、そのひとり言的な空間

件名「PayPayアカウントであなたの情報を確認してください」という不審メール

2020年12月16日 | 詐欺、迷惑、防犯、防災、危機管理
仕事柄、複数のメールアドレスを使っている。
受信用には使っていないアドレスに、届くはずの無い、PayPayからの通知を受けた。
これは明らかに不審メール(フィッシングメール)である。



件名:PayPayアカウントであなたの情報を確認してください
差出人:PayPay.ne.jp
------------------------------------------------------------
お客様各位,
最近行われましたプライバシーポリシーの改定に伴いまして、お客様の PayPay アカウント情報のご確認をお願い致したく、よろしくお願い申し上げます。
ご確認のお手続きは、一回限りで、数分で終了致します。お客様によるご確認行為は必須となっており、お客様のアカウント情報のご確認が行われなかった場合は、アカウントが停止される可能性がございます。
この確認は義務付けられており、確認していただけない場合は、アカウントが停止される場合もあります。

続けるにはこちらをクリック

お客様のセキュリティは弊社にとって非常に重要なものでございます。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
敬具,
Paypay.ne.jp
------------------------------------------------------------

念のためIPアドレスをチェックすると、発信アドレスはヤフーメールである。
こんなものが、PayPayであるわけが無い。

うかつに「続けるにはこちらをクリック」クリックすると、
アカウント情報や認証コード、暗証番号などを入力させる画面になると思われる。

けっしてクリックしてはならない。
クリックしても、個人情報は絶対に入力してはならない。
これは、PayPayをかたるフィッシングメールである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば養正会(2020年12月14日)

2020年12月15日 | 剣道・剣術

(行ったら回り稽古の最中だった)

コロナ禍でもここだけは稽古を休まない。(でも少し人数が少ないかな?)
こういうスポーツ施設は別格なので助かるのである。
学校施設を借りている長正館などは何かあったら多方面に迷惑をかけてしまう。
おのずとから自粛の方向に舵を向け勝ちになるのである。

失敗した。

いつも稽古に使っている呼吸が楽なウレタンマスクを忘れた。
ズボンのポケットには手作りの厚めのマスクしかない。
これで稽古は出来るのか? やってみるしかないけど・・・


(これが問題の手拭いから作った手作りマスク)



地稽古から参加。
本日は七段4名が元立ち。
時間まで合計10人と稽古。




【感想・反省点】

マスクが分厚いと息が苦しい。
苦しいので省エネ剣道をしてしまった。
動画で確認しても手と腕だけで何とかしようという場面もある。
こういうのが身につくと「爺さん剣道」になってしまうのだろうな。

一人、立ち上がって右に回っていくクセのF谷さんには注意した。
無意識に右に行く者はけっこう多いが、ずっとずっと右に回ってしまうのは良くは無い。
気持ちで負けていたとしても、最初は「負けるものかと前に出る」と意識して欲しい。
けっこう、これって難しいんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒市武道館 宝剣会(2020年12月12日夜)

2020年12月14日 | 剣道・剣術
生駒市武道館にて。本日、剣道2部錬。
七段3名、六段1名。五段1名、合計5名。A山七段はお休み。

ストレッチ、準備運動、素振り。
礼のあと切返し、基本打ち。あと地稽古。


(左、石丸師範-O畑六段、右、私-N村五段)


(左、石丸師範-H田七段、右、私-O畑六段)

私の面は相変わらず姿勢が崩れている。自分でもイヤになる。


(左、石丸師範-N村五段、右、私-H田七段)



H田七段の面は素晴らしい。残念なのはいつも間合いが遠く面金にしか当たらない。
私は上半身が立ち過ぎている気がする。そのため勢いのある面に乗られてしまうことがある。



H田七段の面は私の面金に当たり、遅れた(不細工な)私の面が当たる。
当たるが甚だ不満が残るわけである。当たれば良いというわけでは無いのだ。


(左、石丸師範-私、右、H田七段-O畑六段)

だいたい初太刀も中間も、私が面に行って、このように胴に返されることが多い。


(左、石丸師範-私、右、H田七段-N村五段)

稽古のあとは打ち込みと切返し。
宝剣会の稽古でいちばん苦しい内容である。

今回は、このように、打ったあと、後ろから手(あるいは竹刀で)で強く押された。
疲れている時など、足がもつれて転倒しそうになることもある。
正直言って、もう若くは無いのだから、このようなスパルタ式はご免こうむりたいところだ。
鍛えたいという気持ちより「怪我だけはしたくない」と思っている。



本日は宝剣会の稽古納めである。
今年は忘年会も無く、稽古始めも1月後半になる。
終礼では「家で素振りなどしておくように」と言われた。

そういや、稽古の無い時は素振りをしていたのに、
いちど体調を崩した時から中断していた。
心を入れ替えて素振りだけはやっておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒市武道館 往馬玄武会(2020年12月12日)

2020年12月13日 | 剣道・剣術
仕事を片付けて生駒に向かう。
9時20分頃に到着。そこそこ寒いが稽古するにはちょうど良い。
私を入れて6人。七段2名、五段2名、四段1名、実力六段1名。

切返しのあと、基本稽古の途中から参加。
2分間の回り稽古を一巡して休憩。
後半は、気を合わせての相面稽古。これは勉強になった。
最後、時間まで地稽古。3人と稽古して終了。


(基本稽古)



(2分間の回り稽古)

動画を録画してyoutubeに限定公開でUPする。
往馬玄武会の会員用のLINEで紹介しそれぞれの参考にしてもらっている。
URLはブログで公開しないが、そこに書いた文章を下に紹介する。

【動画に載せた説明文・一部加筆訂正】

昇段審査を控えたKさんとHさんに向けてのコメントです。
ご参考まで。

①Kさん-Hさん
共通・・地稽古であっても、打ったら打ち切る事。打ち切って残心まできちんとする事。
決して剣先は開かない事。そして仕切り直したら遠間から始める事。
審査では、遠間、触刃を特に意識して下さい。
Kさん・・打ったあと足が止まっています。勢いが感じられません。

②Hさん-Nさん
Hさん・・Nさんの勢いに負けてます。いつでも打てる状態では無く待っているように見えます。
相手が間合いに入ったらすかさず打つ、もしくは兆しを察して出小手でしょう。

②A先生-Kさん
Kさん・・打つ前に中心を取って無いように見えます。
①と同じく、打ってからの勢いがありません。小手を見せての小手面はもう一工夫が必要です。(また教えます)

③粕井-Hさん
Hさん・・気迫はありました。その分、力が入り過ぎていたような感じがします。
後半の面打ちは良かったです。どの状態、どの間合いからでも「いつでも打てる」ように意識してください。

③Kさん-Nさん
Kさん・・打ち込み稽古のようになりましたが、やはり打ったあとが駄目です。当たって終りではありません。
打たせるほうも、ぎりぎりまで真剣勝負で対峙するようお願いします。

④Kさん-粕井
Kさん・・初太刀ですが「足を出しながら打ってくれるかな?」と期待していました。
いきなり打って当たるものではありません。(打つ速度が速いのなら別ですが)
面の物見が合って無いです。姿勢を正してください。
交刃の間での心の動揺が剣先、身体、両方に如実に表れるのも気にかかります。

④K川さん-Hさん
Hさん・・初太刀で前に出ながら待ってるように見えました。
初太刀の相面は特に、ぎりぎりの間(間境)では特に「相手が打とうとした瞬間」を見極めて、それを越えて打ち勝たなくてはなりません。

⑤K川さん-Kさん
Kさん・・一本一本を大切に稽古してください。
発声ですが、面を打っても小手を打っても胴を打っても「でぃあ~!」としか聞こえません。
これは審査では不利だと思います。

⑤A先生-Hさん
Hさん・・最初に姿勢を正したのは良かったです。あの修正した姿勢を常に意識してください。
打ってから振り向いて構え直す時のモーションが(昔のクセで)ワンモーション多い時があります。
一度で剣先が相手の向くよう常に意識してください。

------------------------------

【感想・反省点】

指導しながら自分自身のクセを直す場として使わせてもらっている。
自分の動画を見ても反省しなければいけない場面がいくつかある。
疲れてくると雑になる点、不得手な技をもっと意識して稽古すべき点・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談・・挨拶と嫌われる人の話し方

2020年12月12日 | つれづれ
剣道は礼儀が大切だと言うが、挨拶が出来ない者もいる。
まるで、挨拶するのはプライドが許さないと言うばかりである。
そのくせ少年指導をする時は「挨拶が大事だ」とか言うのである。

向こうで無視するなら、こちらは先手で挨拶することにしている。
同じように無視していては同じレベルだと思うからだ。

先に挨拶。先手必勝。常に前向きで先(せん)を取っての勝負である。
さすがにこちらが挨拶したのに挨拶を返さないヤツはいない。(たま~にいるけど)

高校の時、なぜか私を小ばかにした雰囲気で挨拶しない同級生がいた。
私は意を決して、ある日を境にこちらから先手必勝の挨拶をするようになった。
コツは名前を呼ぶこと。「〇〇くん、おはよう!」と朝一番に声をかける。
そいつだけに声をかけたらおかしいので、誰でも分け隔てなく挨拶するのである。
その頃から「粕井って元気いいよなあ」と言われるようになった。

それから私のすべての行動や、私の性格そのものも変わっていったようなのだ。

---------------------------------

先日、人と話をしていて、どうも歯車が合わない。
いや合わないというか、いら立ちさえ感じるのである。
なぜそうなのかと考えたら「でも、だって、どうせ、けど、ダメ」が多いということに気がついた。
この言葉を多用すると、どんなことも前向きには捉えられなくなる。
話をしていても面白くない。あまりつき合いたいとも思わない。
こういうのは、おとなしい人に多いが、否定的になる受け答えはすべきでは無い。
断るにしても上手な断り方というものがあるはずだ。

---------------------------------

まったくタイプは異なるが下のようなのも問題である。
●自慢話をする
●自己主張が強い
●ホラ話をする

昔のことだが出稽古に行って着替えていたら、横の御仁がたいそうな大言壮語で、
「ああ、この人はきっと高段者なんだなあ」と思ってあとで稽古したらヘボだったことがある。
あまり謙虚し過ぎるのもどうかと思うが身の丈以上の自慢話などするものでは無い。

---------------------------------

ホワード株式会社に務めていた頃、同僚にイライラするタイプがいた。
その人、ストレートに結論を言えば良いのに、その回りから説明し出すのである。
「それは〇〇ということですね?」と言っても「イヤ、何が何で、これがあれで・・・」と、
また結論の回りから話を始めるのである。いつまで経っても結論が出てこない・・という話。

「AはBである。なぜなら・・・・」なら簡単で良いが、
CやDやEやFを延々と述べてXYZまで出たのに結論のBが出てこない。
その同僚、仕事でも失敗というか横領事件を起こしてクビになってしまった。


(とんぼ堂オリジナル画像・商用禁止・個人で使う場合はご一報ください!)

結論

やはり良い人間関係は「明るい挨拶」から始まると思う。
コミュニケーションは、常に謙虚で、肯定的に話すこと。
そしてなるべく結論から先に言うこと。

他山の石として、自分の行動を正したいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】行方不明だった奈良市の女子中学生 遺体で見つかる 事件性は低いとみられる

2020年12月11日 | つれづれ


【速報】行方不明だった奈良市の女子中学生 遺体で見つかる 事件性は低いとみられる
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e3d9f23db9e699dfe80fbe08c0fe91837ca729c

12月1日から行方不明になっている奈良市の中学生が11日、遺体で見つかりました。
奈良市に住む14歳の女子中学生は、今月1日の午前7時20分ごろに通学のため自宅を出たあと、行方が分からなくなっていました。
警察は9日に公開捜査に踏み切り、広く情報提供を呼びかけて行方を捜していました。
11日午前の捜索で、雑木林の中で倒れている遺体が見つかり、現場の木からコードのようなものが垂れ下がっていたということです。
状況から、事件性は低いとみられ、警察が死亡の原因などについて調べています。
関西テレビ



9日の公開捜査から気になっていた。
自宅の近くだし、私の中学校の後輩でもあるからだ。

「きっと悩みでもあって家出したんだろう」と思っていた。
「そのうちひょっこり帰ってくるよ」と思っていた。

まさか自殺するなんて・・・

亡くなった子の中学校(奈良女子大学附属中学校)は、奈良でも有名な進学校で、
小学校では学校でトップクラスだった子たちが大勢入学してくるのが普通だった。

私は小学校からの持ち上がりで、優秀でも何でもなく、中学校では早々と落ちこぼれてしまっていた。
中学3年の時に「これではイカン」と奮起して授業を受けたが、回りの皆が何をしているかわからない。
隣の同級生に「おい、今、教科書のどこやってるんや?」と聞くと「今は高校1年の勉強してるんやで」と呆れられた。

全国規模の模擬審査でも驚くほど下の下の成績で、これには親も呆れたほどだ。
こうなるとどうして良いのかわからない。勉強するふりをしてラジオの深夜放送ばかり聞いていた。

好きな女の子にもフラれ、身長も伸び悩んでいたし、運動も出来ない。
ただただ「俺は駄目なヤツだ」と絶望感に浸っていた中学生時代だったのだ。

ぼんやりと「死んだらどうなるのかな?」と思ったのもその頃である。
もちろん死ぬほどの勇気(本当の勇気では無いが)も無かったし、
だからと言って現状を打破するような知恵も根性も相談する友達も居なかった。

その頃の事を過去に書いた。
2016年11月11日「加藤諦三の詩」
https://blog.goo.ne.jp/kendokun/d/20161111/

亡くなった子がどんな悩みだったのか、何に絶望して死を選んだのかはわからない。
でも、どうして選んだのが「死」だったのか。
本当に悲しく、勿体ないことだと思う。

生きていれば、それはそれなりに楽しいことも多いし、
悩みに悩んだ過去でさえ「そんなこともあったよなあ」と笑い話になってしまうものなのだ。

絶望感のまま、(当時は)落ちこぼれ収容所のごとき高校(奈良県立生駒高等学校)に入学し、
そこで初めて自分がバカでも何でもなく、まあまあ普通の存在であることを知って人生が変わった。
そう、私の人生は絶望の淵から、大きく変わっていったのだ。

絶望感ってあると思うよ。
私の人生も何度もあったよ。
誰にも言えず風呂場で自分の肩を抱いてシャワーの下で号泣したこともある。
思い出しても悔しくて、情けなくて、今でも胸がキュウキュウ痛むんだよ。

しかし、どんなに「もう駄目だ!」と思っても、
ほんの数パーセントで良いから「絶望を楽しむ」客観的な自分を持っていて欲しいと思う。
死んだらいけない。ぜったいにいけない。人生居直ってやれ。他人に笑われても知らんぷりだ。
いつか必ず報われる日が来ることを信じて生きていて欲しいと思う。

いいか、自分に言い聞かせろ!

死ぬな。死ぬな。絶対に死ぬな!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号待ちでバイクが左から前に行くこと

2020年12月10日 | バイク・クルマ
車を運転するとよく見かける「バイクによる左側からのすり抜け」の話。
信号待ちで、自分もよく車の左側を抜けて先頭に出ることがある。

1)先頭に出て、停止線を越えたら信号無視違反になるので注意されたい。
2)停止線を越えなくても、先頭に出て、ちょこっとハンドルを切って先頭車の前に出たら追い越し違反になる。
3)信号待ちで車線を変更して前に出たら確実に違反である。

危険防止のために、あえてこれらの交通違反をするのは自己責任の範囲である。

-------------------------------

路側帯の定義

道路交通法 第二条 三の四
歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によつて区画されたものをいう。高速道路の路肩は、上記の「又は」以降に該当するため、道路交通法上の路側帯扱いになる。

路肩の定義

道路構造令第2条 十二
道路の主要構造部を保護し、又は車道の効用を保つために、車道、歩道、自転車道又は自転車歩行者道に接続して設けられる帯状の道路の部分をいう。

-------------------------------

つまりは路側帯と路肩は別物だが同じ場合もあるということ。
簡単に言えば、アスファルトの道路の端の、コンクリートで固めてあって排水溝のある部分は路肩である。
ここでは、路肩かどうかではなく、路側帯かどうかをはっきりさせたい。



歩道のある場合、車道外側線の外側は車道の一部なのでバイクで走っても問題は無い。



つまり、これはOK。



歩道の無い場合、白い線の外は路側帯なのでバイクで走ってはいけない。



安全に行けると判断しても、このような場合は違反になる。
(高速道路に歩道は無いが、路側帯と定められているので走ると違反になる)

基本的に、判断基準は、車道に隣接して歩道があるか無いか。
歩道のある場合は前に出ても良いが、無い場合(生活道路に多い)は前に出たら違反である。

下のリンク先も参考にされたい。

飛鳥ドライビングカレッジ川崎(裕)の学科教室より
https://ameblo.jp/08michi/entry-11533698768.html





しかしながら、昨日述べたように、安全のため、違反を承知で進入することは有りだと思う。
渋滞の最後尾に並んで、後ろからスマホや居眠りの車に突っ込まれて死ぬのはゴメンだからだ。

特に改定して欲しいのは高速道路。
高速道路は路側帯を走ったら違反になるというので、右側から車の間をすり抜けるバイクを良く見かける。
これは危ない。車を運転していてヒヤリとしたことも多い。

路側帯を走ってもらったほうが車もバイクもお互いに安全だと思う。
高速道路のバイクによる路肩走行は合法としてもらいたいと思うがどうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞の時に最後尾に停まるバイクの恐怖

2020年12月09日 | バイク・クルマ
結論から言う。

渋滞時の最後尾のバイクは危険だ!

私のバイク歴は50年である。
友人のカブを借りて乗っていた頃から、もう半世紀も経ってしまった。
限定解除が一番難しい頃に、大型免許が欲しくて試験場に直接受けに行って限定解除を取った。
1000ccを越えるバイクも乗っていたが、今では200ccの小さなバイクでほぼ満足している。
おそらく足腰立たなくなるまでバイクは乗り続けるだろうと思っている。
事故も何度か経験したが、もう二度と事故るのは止めにしたい。

さて・・・

信号待ちや渋滞時に、車の脇を抜けて、車を塞ぐように前に出るのは違反である。
(路側帯で無ければ、すり抜けて横に並んで停まるのは違反にはならない)

しかしながら、違反を承知で車の前に出ることはある。
馬鹿正直に大型車の横に付けていたら車から認識されないことがままある。
ウインカーを点けずに左折する大型車も多い。巻き込まれないためには前に出る方が安全だ。

それよりも最後尾のこと。

私は(今は)安全運転だと思っているが、
時として、渋滞の最後尾に停車することはしていない。
普通は渋滞するはずの無い道路での渋滞は追突される危険性が非常に高いからだ。

みんながみんな、きっちり交通法規を守っているなら問題無いが、
スマホをいじっていたり、居眠りしていたりで、後ろから追突される危険性が高いのだ。

だから、すり抜け禁止の道路でも、危険防止のためなら、あえて「すり抜けをするのは有り」と考えている。



11月6日、名古屋市東区の事故。
6日午前2時ごろ、 名古屋市東区赤塚町の交差点で乗用車がオートバイに追突した。
女性は重体だったがその後死亡。車を運転していた男性はスマホを見ていたらしい。
上の写真を見る限り、かなりの速度で追突されたものと思われる。
女性は追突した車と前方の車に押し潰されたのだろう。
たいへん悲惨な事故だ。

いくら安全運転を心がけていても、無謀な車の前では意味を成さない。
直感的に「ここは危ないな・・・」と感じたら、すり抜けて前に出るほうが安全なのだ。
渋滞で、最後尾で停まっていることほど危ないものは無いと思う。

前に出ないまでも、すり抜けて、数台前の車の横に停めたなら、たとえ追突されても死ぬほどの怪我はしないだろう。
交通法規を正しく守って、ペッシャンコになって死ぬのは真っ平ゴメンである。

----------------------------

ここで、改めて、バイクのすり抜けが合法か否かの判断基準が気になった。

高速道路の路側帯走行は違反で、たびたび検挙されるニュースを見るが、一般道ではどうなんだろう?
安全にすり抜け出来る時は、車の横を通って前に出ることが多いがどうなんだろう?

この話は明日へ持ち越し・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋洋一氏「公共放送に見合うNHK受信料はせいぜい月300円」

2020年12月08日 | つれづれ


高橋洋一氏「公共放送に見合うNHK受信料はせいぜい月300円」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fff690a225b9e92ef34e2fff141cda90223c32a?page=1


 NHKが受信料の徴収をさらに強化する方針だという。総務省の有識者会議(公共放送の在り方に関する検討分科会)は11月19日、テレビを持っているのに受信契約に応じない世帯に「割増金」、いわば“罰金”を課す方針を打ち出した。来年1月の通常国会に提出する放送法改正案に盛り込む方針だ。

 受信料徴収に対する国民の不満も高まっているが、そうしたなか、菅義偉首相のブレーンが、大胆なNHK改革案をブチ上げた。内閣官房参与に起用された高橋洋一・嘉悦大学教授だ。

 高橋氏がNHK改革の具体策としてまず挙げるのが、教育放送「Eテレ」のチャンネル売却だ。視聴率の低いEテレが占有していたチャンネル(周波数帯)を売却して携帯(通信)用に利用すれば、通話だけではなく多種多様の映像コンテンツを同時に配信できるというプランだ。

 そして、Eテレ売却の先にあるのが、BSの分離・民営化だ。NHKは地上波のほか、「BSプレミアム」「BS1」「BS4K」「BS8K」の4つの衛星チャンネルを持ち、月額2220円のBS受信料を取っている。

「NHKは地上波もBSもすべての番組が公共放送だという前提で受信料を取っている。しかし公共経済学では、ある分野での公費支出が正当化されるかどうかの基準は、一般的に『国民の納得、了解があるか』で判断される。

 NHKのドラマ、スポーツ中継、音楽、ワイドショーから、ドキュメンタリーやニュースなど民放が商業放送しているような番組まで、受信料というかたちで公費を支出することに国民が納得しているとは思えない。

 とくにBS放送は音楽やスポーツなどエンタメばかりで、コンテンツも地上波と重複しているのに別に受信料を取っている。これは受信料の二重取りに近い。BSはNHK本体から分割・民営化して独立採算の商業放送にすべきです。英国の公共放送BBCも国際ニュースとドキュメンタリーの専門局を別会社にして商業放送化している」(高橋氏)

 BSを民営化すれば残るのは「NHK総合」の地上波1チャンネルとラジオだけになる。

「NHKの番組で真の公共放送と呼べるのは災害情報と選挙の政見放送くらい。公共放送分に見合う受信料はせいぜい月額200~300円でしょう。その金額なら国民も納得できる。足りない財源は、総合テレビも公共放送分野と商業分野を分離し、放送法を改正して娯楽番組にCMを流せるようにすることで賄えばいい。

 NHKは受信料にしがみつこうとしているが、むしろ受信料依存から脱することで生き残る道が拓ける。通信で番組を提供すれば設備投資のコストが減り、経営をスリム化しやすくなる。しかも、NHKはアーカイブスなど価値が高い豊富なコンテンツ資産を持っているから、映像コンテンツの販売をビジネスの一つの柱にすることが可能だ。

 Eテレ売却から始まる改革は、国民には受信料を大きく引き下げるメリットがあり、NHKもスリム化で必要な投資が減る。そうした前向きの改革を促すきっかけになるはずです」(高橋氏)

 実は、菅首相は総務大臣時代、「受信料2割値下げ」を要求してNHKにバトルを挑み、一敗地にまみれた経験がある。以来、ひそかに受信料値下げとNHK改革を狙っているという見方がある。

 高橋氏は内閣官房参与として腹案を菅首相に提案したのだろうか。

「菅さんがどう思うか知らないよ。Eテレ売却なんて聞いたら、菅さんに呼び出されて、“高橋さん、スゴイこと言ってるね”と言われるかもしれないが、NHK改革の要点は、地上波の周波数帯を通信に移すということ。

 菅内閣の政策であるデジタル庁をつくって電子政府にしたとき、通信の周波数帯を増やしておかないと、そこでスタック(回線が動かなくなる)してしまう。この改革は携帯料金値下げにもつながるし、理屈は通っている」

 果たして、菅首相はNHKの膨張に大ナタを振るい、受信料を下げることができるのだろうか。

以上、週刊ポスト2020年12月11日号




NHK職員の年収は手当など含めたら平均で1700万円を超えるという。
おまけに利益はNHKの関係子会社に蓄積されるようにしている。
つまり受信料で儲けた金を自分たちで好きなように使っているのだ。
(受信料で作った映像をDVD化して子会社で販売しているなど)

監督省の総務省は、NHKや関係団体への天下りでズブズブ状態だと聞く。
総務省がNHKに甘いのは、永い永い間、天下りが常態化してきたからでは無いのか。

NHKは一度解体し、ニュース、災害、国会中継などの公共部門。
そして教育関係、学術関係など部門。ドラマや歌番組などの娯楽部門。
最低でもこの3部門に分割し、それぞれ、放送として運営するのか、ネット配信するのか、
廃止して民間に任せるのか議論を深めて欲しいところだ。

いまのまま受信料の上に胡坐をかいて、放送もネットも手放さないで全部自分たちでやって、
ますます肥え太らせてしまうような愚を重ねてはならないと思う。

政府、頑張れ!応援するぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分だけは大丈夫だと思っているお花畑でクルクルパーの能天気野郎

2020年12月07日 | バイク・クルマ
最近、またぞろ、事故が多い。

ニュースを見ても詳しい原因はわからないが、スマホ運転と思われる追突死亡事故。
ライトを点けずに前方不注意で自転車を跳ね飛ばし死亡させる事故。
右折のバイクと信号無視の直進車がぶつかってバイクのライダーを死亡させる事故。

この数日の3つの交通事故が「自分の回りに多く見かける事例」なので特に印象に残っている。



【車】

スマホを見ながら運転(いまだによく見かける)
暗くなってもヘッドライトを点けない運転(毎晩数台見かける)
ウィンカーを点けない運転(時々見かける)
曲がり角での右左折時(特に左折時の)膨らみ運転(たまに居るがバイクなど巻き込みかねない)
交差点角の店舗の駐車場をショートカットする運転(場内での事故を見かけたことがある)
カーテレビを点けながらの運転(毎日かなりの数を見かける)
シートベルト類を着用せず、後部座席に子供を乗せてる運転(幼稚園の送り迎えに多い)
一時停止の標示があるのに一旦停止をしない運転(感覚的だが95%の車はしない)
信号の無い横断歩道は歩行者優先を知らない運転(感覚的だが80%の車はしない)
住宅街の中の交差点を徐行もしないで走り抜ける運転(我が家の前で死亡事故があった)
赤になりかけの黄色信号で、右折待ちの対向車がいるの加速して強引に直進する運転(イヤになるぐらいある)
一杯ぐらいなら平気と酒を飲んでも運転(自分の回りでは無いがニュースでよく見かける)

【バイク】

強引で無茶なすり抜け(何が何でもすり抜けが駄目というのではなく無謀なすり抜けが多過ぎる)
スクーターの足ブラ運転(特に、爺さん、婆さんに多い)
無灯火(なぜか1週間で数台は見かける、怖くないのだろうか・・)
歩道の走行(スクーターに多い)
逆走(黄色線を越えて逆走してコンビニに入って行くとか・・・)


【自転車】

真っ暗な夜道を無灯火で乗り続ける自転車(田舎道では怖い)(都会でも駐車場から出てくる車とぶつかる例がある)
延々とスマホを見ながら乗り続ける自転車(特に若い男女が多い)
両手を離して「俺は手を離して自転車乗れるんだぞ」と得意げになっている自転車(ええトシしたおっちゃんでもいる)
大雨の夜中の国道の車道の真ん中を延々と走り続ける自転車(後ろは反射板だけなのでライトを下向きだと見えない)

こういう連中は本当に馬鹿だと思う。頭の構造がイカレている。
自分だけは大丈夫だと思っているお花畑でクルクルパーの能天気野郎(ババア)なのだ。

-----------------------

2秒以上のながら運転はアウト…実は根拠が弱かった 一部の報道に誤りも
https://news.yahoo.co.jp/byline/maedatsunehiko/20191208-00153643/


飲酒運転や度を越した速度の出し過ぎは駄目なのは当たり前だが、
普通にやりがちな例を2つだけ述べる。

一つ目はカーテレビ。
けっこう見かけるのはカーテレビを点けながらの運転。
2秒でも見たら、時速60kmなら33.3mも車は進む。
「音声だけ聞いていた」という言い訳は事故を起こしてからでは通用しない。
運転中のカーテレビは必ず消すべきなのだ。もちろん1秒でも見たら厳密には違反である。

二つ目は自転車の無灯火。

軽ワゴン車が自転車に追突 自転車に乗っていた男性が死亡 岡山・総社市
https://news.yahoo.co.jp/articles/09dd13131b417ab5541dd43a3d37013ee9b7a0c0

事故は午前一時に起こった。見通しは良かった、車のほうの前方不注意だとのことだ。
前方不注意の中身はわからない。ぼんやり運転?スマホ?テレビ?という疑問は残る。

が、しかし、おそらく自転車の後部は反射板のみで点滅するような安全灯は無かったと思う。
自転車の前照灯も点いていたのか疑問が残る。
「車から自転車は見えていない」と思わないと安全は守れない。
自転車で国道を走るのに無灯火で、黒っぽい服など着ていたら本当に見えないものだ。

前照灯と同じく、国道を夜走ることの多い自転車には、後部の安全灯(赤く点滅するもの)は必須の装備だと思う。
前照灯も後部の安全灯も100円ショップで簡単に手に入る。
自分の命を守ると思えば安いものなんだが、何故付けない人がいるのだろう。

スピードの出し過ぎ、漫然とした運転、スマホやカーテレビ、無灯火など、
事故は複数の原因が複合的に重なってで起こると思うが、「自分は大丈夫」などと思わずに、
「自分も事故を起こすかも」という検挙な気持ちで、運転には真剣に取り組んでもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生駒市武道館 往馬玄武会(2020年12月5日)

2020年12月06日 | 剣道・剣術
先週と同じく仕事を片付けてから生駒に向かう。
9時30分頃に到着。そこそこ寒いが稽古するにはちょうど良いぐらい。
私を入れて5人で先週と同じだがメンバーは1人異なる。



基本稽古の途中から参加。
指導を頼まれたので、気攻め体攻め剣攻めからの面打ち、
あとは自分から間合いに入って、自分が信じたところで打つ稽古。
うまく出来る者もいるし出来ない者もいる。
基本の稽古の中で、出来る限り実戦的な稽古をして欲しい。

先週と同じく、動画を録画してyoutubeに限定公開でUPする。
往馬玄武会の会員用のLINEで紹介しそれぞれの参考にしてもらっている。
URLはブログで公開しないが、そこに書いた文章を下に紹介する。



【動画に載せた説明文・一部加筆訂正】

対峙した時は遠間、触刃の間を特に意識して気構え身構えを充実させる。安易に交刃の間合いに入らないこと。
打った打たれたよりも、構えた時の姿勢、気勢(気の勢い)、右足を出しての攻めと溜めを意識しましょう。
打ったあとは打ち損じても残心まできっちり行うことも大切です。

剣先が低過ぎる場面が時々見受けられる人がいますが、構えた時の剣先の延長線上は相手の左眼が基本で、外れても顔面、咽喉から外さないことも大切です。
ただ、打つ前の動作として、相手を釣ったり押さえたりしますし、下段(相手の左拳あるいは下丹田を攻める)からの打突もありますので、何が何でも「正眼に構えろ」と言っているのではありません。いつも構えが低過ぎるのは是正したほうが良いでしょう。

面金の物見から相手を見ていない人は、まずは自分の立ち姿を見直してください。
背中が曲がっていたり、首が前に傾いてうつむき加減になっていないか注意してください。
一度身についた姿勢はなかなか直すことが出来ませんが、普段の生活で背筋を伸ばし、あごを引き、胸を張って背筋を伸ばすように努力してください。
最初は苦しいですが必ず直せます。

地稽古は審査稽古ではありませんので、自分の得意な技を磨くのも大事ですが、不得手な技、身につけたい技、打てるが姿勢が崩れたり残心がうまく行かない技を積極的にやってみることも大事です。どんどん試してみましょう。失敗するのも稽古のうちです。

繰り返しますが、立ち上がり(振り返り)構えて、の、遠間、触刃の間での「気の勢い」を身につけましょう。
交刃の間からは「いつでも打てる・いつでも返せる」という身構えと気構えを作ってください。


------------------------------

【感想・反省点】

ここでは指導しながら自分自身の悪いクセを直す場として使わせてもらっている。
人に指導するには、まず自分が出来ないと伝わらない。
そういう意味でまだまだ未熟だが、指導出来る場がありがたい。

大阪府の非常事態宣言を受け、夜の長正館の一刀流の稽古は中止。
井上館長が12月5日、94歳のお誕生日なのでお祝いのメッセージを送っておいた。



井上館長からのお返事は、

誕生のメッセージありがとー😉👍🎶
コロナなに負けない94くよくよしないで日々楽しく過ごす所存です、ご支援宜しく願います、
先ほど天神橋の今昔館青朝会展覧会に来ております写メール送りますご笑覧あれ。井上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71歳の男性が車にはねられ死亡(2020年11月28日 奈良市)

2020年12月05日 | バイク・クルマ


71歳の男性が車にはねられ死亡…運転していた73歳の男を現行犯逮捕 奈良市

28日夕方、奈良市の市道で、歩いていた71歳の男性がはねられ死亡する事故があり、
運転していた73歳の男が現行犯逮捕されました。28日午後5時半過ぎ、奈良市西登美ヶ丘の市道で、通行人から
「バス停で歩行者と車の事故です」と消防に通報がありました。

警察によると、信号のない横断歩道を歩いていた71歳の男性が車にはねられ頭を強く打ち、
病院搬送後に死亡しました。この事故で、車を運転していた73歳の男が過失運転致傷の現行犯で逮捕されました。

調べに対し男は、「対向車に気を取られ、前を向いたら歩行者がいてブレーキを踏んだが間に合わなかった」
と話していて、警察は詳しく経緯を調べています。

関西テレビ



--------------------------

現場は我が家のすぐ近くで、私もよく通る道である。
バス停近くの横断歩道で、確かに西から東に進む場合は歩行者が死角になる危険な場所だ。

しかし事故は反対車線で、東から西に進む車に轢かれたようだ。
「見通しの良い場所なのになぜ?」という思いである。


(奈良市西登美ケ丘5丁目バス停付近)

赤丸が事故現場。車は矢印の方向で進んでいた。



見通しは良い道路で、横断歩道の手前には消えかかっているが菱形のダイヤマークがある。
このダイヤマークは「この先に信号の無い横断歩道あり」の標示だ。
50メートル手前と30メートル手前にある。


(この先の、家の影になっている部分が事故のあった横断歩道)

横断歩道が先行車に隠れて見えなくても、道路にこのダイヤマークがあれば、
前方50m、あるいは30m先に横断歩道があり、そこには渡ろうとしている人がいるかも知れない。
もし人がいたら車はその手前で一旦停止しなければならない・・・と瞬時に判断しなければならないのだ。

車を運転をする者は、ダイヤマークがあれば「この先注意」と思考の習慣化をしないと駄目なのだ。



横断歩道を越えたところには、5日後でもチョークと血だまりの跡が残っていた。
おそらく横断歩道上で跳ね飛ばされ、この場所で車の下敷きになったのだろう。

ヘッドライトは点けていたのだろうか?

事故を起こした11月28日の午後5時半過ぎだと、奈良市の日没時間は16時47分。
完全に暗くなるのは日没後90~120分なので、17時半だとまだ薄暗い程度。

この事故を起こした車がライトを点けていたのかどうかわからないが、
この時間帯なら、おそらくヘッドライトは点けていなかった可能性が高いと推測する。

轢かれた方はまだ71歳である。とっさの場合は車を避けることは出来たはずだ。
ヘッドライトを点けた車が来ていて、止まりそうに無いなら無理に横断はしないと思うのだ。

最近は暗くなっても前照灯(ヘッドライト)を点けない車が多い。
私など、かなり早めにライトを点けるが、点けない人は何を考えているのだろうか?
何か減る、何か損する・・とでも思っているのだろうか。
確実に減るのは安全だけである。

参考サイト「ヘッドライト早期点灯研究所」(下の画像をお借りしました)
https://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000670.html





実は、ヘッドライトは、自分が見える見えないはあまり関係が無い。
回りの車や歩行者、特に歩行者に気づいてもらうために点けるのである。

特に最近の車はエンジン音も静かで、夕暮れ時には車が近づいてもわからない場合もあるのだ。
17時半という時間帯は通勤や通学で歩行者や自転車も多い時間帯で一番気をつけたい時間帯である。
歩行者や自転車に気を付けなければならない時間帯だということも考えていなかったのだろう。

そして速度はどうだったんだろう?
この道路の制限速度は30キロだが、ほとんどの車は60キロは出しているのが現状である。

日頃から、横断歩道を意識した運転をしていれば・・・
早めにヘッドライトを点ける習慣にしていれば・・・
制限速度(出しても+アルファー)で走るようにしていれば・・・

いくら悔やんでも亡くなった命は戻って来ない。

「対向車に気を取られ、前を向いたら歩行者がいてブレーキを踏んだが間に合わなかった」という言い訳は不自然である。
おそらく一日で一番危険な時間帯なのに、漫然とボンヤリと運転していたに違いない。
普段から危機管理など、ほとんどまったく意識しないで生きてきた人生だと思うのだ。

片や、轢かれて死んだほうも(お気の毒だが)危機管理が出来ていなかったのは確かだ。
ともかく運転していた73歳の男性は、この先一生悔いのある人生を送ることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜会定例稽古(2020年12月3日)

2020年12月04日 | 剣道・剣術
先週は仕事で休んだ。休みと剣風が乱れる。
まだまだ正しい剣道が身についていないせいである。

四條畷市立四條畷西中学校の体育館。
20時から21時30分まで。今年26回目(かな?)。参加人数20人ほど。

今回、アクションカメラをビデオ代わりにして、初めて移動させて撮影した。
あとで、動画をトリミングして、
①袴の着用
②気攻め剣攻め体攻めからの打ち-1
③気攻め剣攻め体攻めからの打ち-2
④「鎬(しのぎ)の間」+「自信を持った入り」
の4つに分けてyoutubeにUPし、木曜会会員に配信した。

移動して撮影したので詳細まで良くわかる。
自分独りで見るのは勿体ない・・と思ったのだ。

編集しながら何回も動画を見た。


(袴の着用方法伝授)

自分では出来ているたつもりだが、胴着を後ろで詰めることまではやっていなかった。
正しい袴の着け方は毎回気をつけていこうと思う。



自分の打ちを見るとまったく安定しない。
打ちにも冴えと強度が無い。

結局わかったのは、安定した強度と冴えのある打ちは、思っているより近間まで入る必要があるということだ。
入りが中途半端なので、届かなかったり返されたり、姿勢が崩れてしまうというわけだ。



終礼にて

右足の使い方、体の移動の仕方、合気の感じ方など稽古したが、自分の道場で使わないと身につかない。
右足をす~と出したら相手は必ず出てくるのだという確信を持つ。
右足を出して相手が動かなければそのまま打つ。
相手が打ってきたら出頭の技か返し技。


【感想・反省点】

私がうまく打てないのは疑心暗鬼のまま足を出しているからかも知れない。
打たれるのが怖くてどこかに中途半端さが出ているのだろう。
だから打っても「防ぎ打ち」のようになって姿勢が崩れてしまうのかも知れない。
打たれても良し・・・としなければ上達はしないと反省しよう。
本日の稽古は(も)とても良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長正館剣道定例稽古(2020年12月2日)

2020年12月03日 | 剣道・剣術
大阪市東住吉区の矢田中学校の体育館で毎週水曜日19時半から。
----------------------------------------
【長正館練習生募集中】
初心者、元経験者、有段者を問わず募集中。
レベルに応じて個別指導を行います。
詳しくは長正館ホームページまで。
http://doujyou.net/choseikan/
----------------------------------------

本日、初心者も入れて12名。
寒いがまだマシ。扉は5つのうち2つを閉める。
いつもどおり準備運動と素振りのあと、初心者が分かれてF六段の指導。
残りはK芦五段の号令で基本稽古。あとは自由稽古。

本日、アクションカメラ(SJ-6)と、メモカメラ(RX-100M2)の動画からのキャプチャー。


(基本稽古)







私の悪いクセ。地稽古の中で面を打つと姿勢が崩れる。
右からの捻り打ちのようになるのと、打つ時の左足、左腰の引きつけが不充分なのだ。
夢中になるとどうしても出てしまう悪いクセである。



Tちゃんには胴打ちの指導。



K芦五段。この間合いで「K芦さん、右足を出して!」と思うが待たれちゃうわけだ。



仕方が無いので、こちらが右足をすっと出すと反応する。つまり打つか返そうとする。
「相手の動くの“う”」を狙っているのだろうが、往々にして「相手が動いたら」になって遅れてしまう。
やはり自分から攻める気持ちが無ければ待ち剣からは抜け出せないと思う。



久々に井上館長と稽古。12月5日に94才を迎えられる。
コロナ禍での剣道稽古は心配なのだが元気で稽古されている。



稽古終了。





誠先生の剣道教室(佐藤誠八段)から教わった呼吸法をカードに印刷しておいた。
終礼時に配ったが、ぜひ役立てて欲しいと思う。

① 口から息を吐ききって、2秒止める。
② 止めたら、3秒かけて鼻から息を吸い込む。
③ 吸い込んだら、2秒止める。
④ 止めたら、15秒かけて口から息を吐く。

本当は座禅を組んで半眼で呼吸法を行えば良いのだが、
通勤時間の移動中でも、寝る前でも、ちょっと心を落ち着かせたい時は有効である。
私も七段審査の時は行きの電車の中や歩きながら呼吸法を何回もしていた。
息を吐ききってしまうところが大事なのだと思う。
自律神経の正常化。

いつでも気軽に出来るようになれば過度な緊張感は取り除ける。
剣道人として身につけておきたい呼吸法である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや同級生が亡くなってた・・・

2020年12月02日 | つれづれ
辻 道明(つじみちあき)君。2020年9月11日死去。

何年前だか同窓会で久々に会って年賀状のやり取りは再開していたのだ。

小学校(奈良女子大学文学部附属小学校)は1年生から6年生まで同じクラスがそのまま持ち上がる。
まだ幼児に近い頃からヒゲの生える者も出てくる思春期の入り口まで一緒に学び育った仲間だ。
中学校(奈良女子大学文学部附属中学校)も、ほとんどそのまま進学する者が多く、
仲の良い悪いは別として、小学校の同級生はだいたいみんな、どんな奴だか把握している。

さあ仕事を終えようかとしていたら、同じ小学校の仲の良い同級生から電話があって、
「テンツ(辻道明のあだ名)死によったで、知ってるか?」と聞いた時は驚いた。
「え?いつ?何で?」と聞いたが死因までは知らないらしい。
中学校で同じサッカー部だった彼も年賀状のやり取りだけだったようだ。


(サッカー部、写真の後列左から4番目、一番背の高いのが亡くなった辻道明君)

中学校(奈良女子大学文学部附属中学校)のサッカー部は一大勢力で人気があり、
死んだ彼も、元は私と同じ柔道部に入っていたが、途中でサッカー部に移籍した。
背が高く力も強い彼は柔道も強く、私などまったく歯が立たなかったのを憶えている。

けっこう一緒に過ごすことも多かったのに、
不思議と彼と遊んだり話したりすることは少なかったような気がする。
彼は美男子で、性格も穏やかで、勉強もスポーツも出来る万能タイプだった。

彼の実家は、私のお袋の実家の道路を挟んだ向かい側にあり、何度かお邪魔したことがある。
玄関横の彼の勉強部屋は、いつも綺麗に片付いていて彼の真面目さを物語っていた。
彼の父親は南都銀行勤めで、通勤にスクーター(ラビット)に乗っていた。
彼も父親に倣ったのか南都銀行に勤めていると後年聞いた。

小学校の写真は無いかと探したら、卒業の時の版画集と臨海合宿の時の写真が出てきた。


(昭和42年7月、福井県高浜にて)


(アップ写真)



一緒に出て来た版画集には「将来は船乗りになってみたい」と書いてあった。
同じ頃、私は「何か電気、それも無線関係の仕事をしたい」などと漠然と考えていた。
彼の版画を見て「船乗りもいいなあ」と思ったのを憶えている。



家に帰ると我が家にもハガキが届いていた。
これで私の知ってるうちでも、小学校の同級生では4人目になる。
まだまだ死ぬには早過ぎる。心静かにご冥福をお祈りしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする