![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/2ae9063b9550eb242213d27212f822f1.jpg)
お疲れ様です。
今日はわたし的に絶対オススメスポット
ご紹介です。
タイトルの「白山登山」です。
山登りなんて、ほとんど縁がなかった私ですが
一昨年、友人ととも初体験
それから、今年で3年目となりました。
正直「キツイ」、「めっちゃキツかったです」
ですが、毎回感じます。「行ってよかったです」
何が?と聞かれると
正直これです。という言葉が見つかりませんが
とりあえず、行ってきた道のりをご紹介します。
まずは4時に起きました。
そして、家を出たのが五時半です。
車で、白山方面へ向かいます。
出発は「別当出会登山口」
ここから、すべてが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/bcc5fe240df8d1efd85780fff15ce374.jpg)
まず、最初に「吊り橋」ここを渡ります。
普段、揺れる橋を渡ることが無いので
ちょっぴり、「ワクワク」そして「ドキドキ」
って感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/f3c6aa7cc0690005afa585860cb45da4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c9/b482c226d53e0c5bd241b55cc040e6e8.jpg)
そして、今回の登山コース
「砂坊新道」
距離は6キロ
上りは4時間、下りは2時間半
わたし的には、白山で最も一般的なコースだと思います。
ですが、いきなり
厳しい上り坂、すでに息を切らしながら
頑張ります。
みんなそれぞれのペース。
後ろから速く登ってくる人がいれば
道を譲ります。
そして、「おはようございます。」
同じ目標を目指す
みんなの爽やかな声に
「グットなバイブレーション」気持ちいい♪
道はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/44/314a10c9971ee5c07f361c0b106271f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ed/478953f54391d9625e427e6f5f684618.jpg)
しばらく頑張ると休憩の小屋があります。
ここまで来ると、
私の場合、滝のような汗、呼吸もかなり荒くなり
水分も空気も山の純粋なものに変換されていく
そんな感覚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/c3e64620a39d9740610b5e7ab5ee78df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/00dbceab8ec5f802b844f2ca44422594.jpg)
そして今回は、なんと「虹」のご褒美がありました。
山の天気は変わりやすい。
厳しい顔ももちろんありますが
絶景あり、時としてご褒美もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/4a1fef979fd96ef7cdd8f13511fc7b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cf/f796e0c82fbbbe0cd56d970f0176d3e0.jpg)
さらに頑張って進みます。
途中で看板を発見!
めっちゃ頑張ったのに、まだ1.6キロです。
次の休憩小屋までは1.9キロ
室堂までは4.4キロ
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/66/b00a21eb225623e5a4a00b31fa071d84.jpg)
山の距離は地上の距離とは別物
を実感しながら進みます。
風景の中には、まだ「虹」が残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6e/c0659d689404d9bafa30700f62e731b8.jpg)
そんな風景を楽しみ、
そして、わたしの中のエネルギーに変換しながら
進みます。
まだまだ先は長い、とりあえず休憩所目指して
レッツゴー
写真が一杯あるの
本日は一部をお届けしました。
つづきは明日に
興味があるかたは、是非ご覧下さい。
写真では難しいかと思いますが
ちょっとでも雰囲気が伝わったら
うれしいです♪
![]() | 富士山・白山・立山 最強のパワースポット 日本三大霊山 (NEKO MOOK) |
ネコ・パブリッシング |
![]() | 白山を歩く (フルカラー特選ガイド) |
山と溪谷社 |