さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★今年最初の「外出ごはん」は?「和ごはんとカフェchawan」なかなかグットでした。

2020-01-03 09:08:04 | 「食べ物」


お疲れ様です。
みなさまお元気ですか?

2020年
正月三が日もあっというまに過ぎてしまい
私のほうは昨日から夜勤の仕事に入ってます。
みなさまはゆっくりと出来ましたか?

あと土曜日、日曜日と
休日の方が多いと思いますが
じっくりと楽しんで、
休み明けから良いスタートに繋がると
いいなあ・・・
なんて思ってます。

ということで、
今日は今年最初の「外出ごはん」です。
元旦ちびっ子達と遊ぶことになり
とりあえず、車で出動しました。

私たちの子供の頃は
元旦と言えば、ほとんどのお店は営業していない
そんな状況でしたが
最近はコンビニをはじめ、
大型スーパー、食べ物屋さん
パチンコ店も
ちょこちょこ営業していました。

ですが、どこもいっぱいの雰囲気ですね。
そんな中で、とりあえず子供が遊べることろもある
石川県の小松市にある「小松イオン」へ
行ってきました。

ここも超満員かなあ・・・
と思ってたのですが、
元旦は意外と駐車場が空いてました。
なので、早速GOです!

そして、今年初めにいった「外出ごはん」はというと
1階にある「和ごはんとカフェ chawan」です。


ネット情報を調べてみると様々な外食店舗を
運営している「すかいらーくグループ」のお店でした。
こちら石川県だと、ファミリーレストランのガスト
とか中華レストランのバーミヤンとか
ありますが、みなさま近くにも
何かしらありますよね

そんな中でも「和ごはんとカフェ chawan」
北陸初
のようです。

こちらなかなかお味も良く
子供のアレルギーが気になる方には
7大アレルゲン(卵、乳、小麦、えび、かに、落花生、そば)
食材を使わずに考えた、「低アレルゲン」メニューもあります。

今回は「低アレルゲン カレー」でした。
ちょっと食べてしまいましたが
こんな感じです。


そして大人チームは
「ホーリーバジル香るガパオライス」
ちょっとピリ辛でくせになりそうな感じです。
人気ランキングは2位になってました。



そして副菜は、「香酢チキン」
「広島県産牡蠣フライ」「海老グラタン」
「ベジタブルドレッシングサラダ」
「鶏とお野菜のトマト煮」
から選べます。

今回は「香酢チキン」を選択
こちらもなかなかグットです。
そして、お味噌汁はおかわり自由です。

つづいて、もう一品
大人チームです。
「3種の味が楽しめる、サクサク鶏竜田」


なんでも渡り鳥の元気の源と言われる
イミダゾールジペプチド成分を多く含む
鶏むね肉を竜田揚げ
にした一品
です。

香味野菜ソース、塩レモン、野菜タルタル
でいただくのですが
なかなかグットな味付けです。
こちらもハシが進みます。

そして、中でも今回人気だったのは
「抹茶パンケーキ 北海道濃厚ソフトクリーム」


濃厚な抹茶の味が楽しめます。
ちびっ子はこれを食べると
言葉が出ないくらい美味しかったようです。
顔がとろけてました。

ほかにも、美味しそうなメニューが
盛りだくさんです。
次回ここに来たときは、
また寄ってしまいそうです。


お腹がいっぱいになったところで
滑り台やゲームセンターで遊びました。
子供のエネルギーはさすがです。
一緒に遊んでいたら、
かなり消耗してしまいました。
日頃の運動が必要だあな・・・
そんな感じです。

そして、少し買い物して帰宅です。
こうしていつもと変わらない年明けの日が
過ぎていきました。

あなたはの元旦は
どんな日でしたか?

ということで、今日は今年最初の
「外出ごはん」でした。

 
 
 

★初詣は何回行ってもいいらしい、今日は2回目「倶利伽羅不動寺」へ!グット体験でした。

2020-01-03 08:09:26 | 「その他」

お疲れ様です。
みなさまご元気ですか?

今日はもう一回「初詣」です。
もう元旦に行ってきたので
初ではありませんが
ネット情報では
何回初詣に行っても
「うやまう心を忘れなければ」
大丈夫
らしいです。

ということで
昨日は石川県の河北郡の津幡町
富山県との県境付近に位置する
「倶利伽羅不動寺」
に行ってきました。


今日は雨が降っているので
なんだか、めんどくさい
そんな気持ちもありましたが
新年で時間があるのは今日くらい
なので、怠け心を振り切って出動です。

どんどん雨足も強くなり
我が愛車の窓ガラス、エアコンをつけても
くもりがとれません。
タオルで拭いたりしながら
なんとか「倶利伽羅不動寺」山頂へ


やはり初詣の方でいっぱい
細い山道にも車がずらっと並び
駐車スペースがありません。
駐車場を探しながらかなり走ったところで
やっと見つけました。

ひとまず、ホットしたところで
車を出て傘をさして歩いていくと
少しづつ日が差してきます。
このまま晴れてくれ
と思いながら歩いていくと
ちょうど右手に大きな虹を発見です。

トップの画像がそれです。
雨も小ぶりになり
虹も見れて、少しづつ気持ちが
上がってきました。

「倶利伽羅不動寺」に到着すると
ほぼ傘なしでも大丈夫そうです。


というところで
ここ「倶利伽羅不動寺」について少し。

こちらは名前通り、お寺です。
ですが鳥居もあり神社としての入口もあります。
江戸時代までは、
神社とお寺が一緒に建てられていることが多かった
との話しもあるので、そのなごりかもしれませんね。

ですが、その歴史はそんなものじゃありません。
なんと、ここは約1300年の歴史を持つ場所なんだそうです。

なので、長い歴史の中にはいろんなエピソードが
あります。
そのひとつとしては、
1183年の寿永二年、倶利伽羅源平合戦です。
その時には残念ながら、お堂はもちろん
お寺の宝物も焼失
してしまいました。
ですが、その後、源頼朝が復興。
おかげで現在に続くわけですよね。

そんな長い歴史を持つお寺ですが
こちらは、高野山真言宗の別格本山です。

真言宗は弘法大師、空海によって平安時代の
初頭に開かれた、大乗仏教の宗派のひとつ

珍しいのは「護摩法」という
火を使った、ご祈祷、ご供養を
行っている
ところです。

「護摩法」とは
護摩木という特別な「まき」を
たいてご本尊に祈る密教の秘法で
お不動様の智慧の炎によって
家内安全、商売繁盛、交通安全、開運厄除
など様々な願いが成就することを祈念
するもの
です。

ご本尊の前で炎が燃え上がる写真を見たことは
ありませんか?あれなんです。

「倶利伽羅不動寺」ホームページを確認すると
山頂本堂での「護摩法」は
10時14時から
になっています。

到着したのが13時30分くらい
だったので、もしかしたら見れるかもしれない
と思ってたら、
うれしいことに「護摩法」に遭遇しました。

今回は正式に申し込みせずに
とりあえず見ていただけなので
ご利益のほどはさだかではありませんが
やはり迫力あります。

お経を聞きながら、炎を見ていると
気持ちが燃え上がると思いきや
全然逆で、なぜだか、
心地良くなってきてしまいました。
イメージとはまったく逆だったので
意外な感じです。

帰ってホームページを確認すると
この「護摩法」特に予約などは無いので
いつでも参加できるようです。

ホームページより流れを引用すると
1.余裕を持って参拝
  少し早めに受付して
  諸堂を巡って心を落ち着けてから本堂に入る
  といいようです。

2.受付で申し込み
  申し込みはご祈祷の15分前くらに済ませましょう
  申し込み用紙に住所・氏名・生年月日・お願いごと
  などを書き込みます。

3.ご真言をお唱えする
  ご祈祷・ご供養が始まったら
  一緒に真言を唱えお不動様にお祈りします。

4.お札を授かる
  お参りが終わったらお札を授かります。

5.お札を祀る
  授かったお札は、お不動様の分身なんだそうです。
  清らかな場所に祀って下さい。

6.お礼詣り
  お願いごとが成就したり、1年が経過したら
  感謝の気持ちでお礼詣りをして
  古いお札を収め、新しいお札を受けると良いそうです。

お正月のとは少し違いますが
イメージとしてはこんな感じです。
大護摩供/秋の大祭 

そして、護摩法が終わった後に
本堂の左右の大黒様や厄除けの不動明王
は新年のこの時期のみの公開らしいので
そちらにもお参りしてきました。

それと、購入はしてないのですが
厄除けの白いダルマなんかもありました。
時期は忘れてしまっいたのですが
日本刀の公開なんかもあるそうです。
詳細はツイッターを見るように
とのことだったので
お寺も、そんな時代になったんだあ・・・
なんて少し関心してしまいました。

ということで
今日は、またまた初詣でした。
歴史ある「倶利伽羅不動寺」
私的にはお気に入りの場所です。
気になった方は是非!