さくら日記でございます。

うれしいこと、楽しいこと、わたし的オススメ品などなど
書かせてもらってます。読んでいただけたらとっても幸せです。

★こんなセンスあなたはどう思いますか?錆びだらけのポルシェ

2019-10-11 06:36:24 | 「車」
※こちらの写真はブログの話とは関係ありません。
ポルシェの話題だったので載せてみました。

お疲れ様です。
皆様お元気ですか?
こちら金沢、少しづつ寒くなってますが
とりあえず、元気です。
厳しい季節が目の前まで
せまってきました。
体調管理には十分ご注意下さい。

ということですが、
今日はこの記事です。
まずは、開いて中の車の写真をご覧ください。

サビだらけのポルシェ…-実は特殊加工です
ツイートが話題の所有者に聞いた-プリウスに続き郡山で施工

なんと、あの「ポルシェ911カレラ4S」が
錆びだらけ
です。
ですが、なんかカッコいいかも
って思ってしまったのは私だけでしょうか?

その他にも
同じように錆び錆びの「プリウス」の記事が
あったことも思い出します。
覚えている方、いらっしゃいますか?
それも、たしかサビていても
カッコいい雰囲気を醸し出していたことを覚えてます。

楽器なんかでは
新品の楽器ですが使い込んだ雰囲気を出す加工
なんてのが普通にありますが


車のこの加工はどうなんでしょうか?
好き嫌いは当然ありますよね。
「この車に乗って見てください。」と言われても
憧れのポルシェ、
ですが、乗るには、なかなか勇気がいる感じがします。
注目度はたぶんナンバーワンなんですけどね。

そんな車のニュースですが、
この錆び錆びの車、
実は錆びていないそうです。
印刷したシートを貼り付けた
特殊ラッピング車両
なんだそうです。
 
施工は福島県の郡山氏の「CARAPP」さん
なんでも「ポルシェに実際に水をたらし
どのように流れるかを検証して」

デザインと決定するというこだわりです。
一目、写真を見て納得です。
そして、模様のように
バランスよく錆が入っているのも
プロのセンスですね。

実際、私の通勤途中に、数年前に発見した
リアルエイジングの車がいます。
加工ではありません。
ほんとうにサビサビなんです。
それが、こちらです。


ちなみに2018年05月09日のブログでは
こんな感じを投稿してます。

さらに1年経過しているので
サビの表面がすごい事になってますね。

そして、スーパーの駐車場で
たまたま見つけた、こんな車も投稿してました。


こちらは、たぶん、ラッピングではなくて
塗装で加工していたような
気がします。

YOUTUBEにありました。
「車サビペイント塗装」たぶんこれですね。

Rusty Paint "wabisabi"~侘錆~ ラスティペイント/サビペイント 香川 昭和車 旧車 レストア レッドヒルズ


こんな感じだと、カッコいいかもしれませんね
理解はできるのですが、
やはり、実際にやってみるか
と言われると、やっぱり勇気がないです。

ですが、この小さい金沢で、
見かけるということは
気になる方も、いらっしゃるということですね!
こんなウルトラセンス
あなたはどのうに感じますか?

 
 
 
 

★国税局の調査官から見た「お金に好かれる人」はこんな人

2019-10-10 06:23:16 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
寒くなってきましたね。
こちらは、鼻がグスグスいってます。
皆さま、調子はどんな感じですか?
体調には十分にご注意下さい。

ということですが
今日は本です。
「木村大二郎」さんの
「お金に好かれる極意」です。

最近、消費税もアップ
収入は変わらず、
家計も徐々に厳しくなってきている方も
たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

私たちが生活している日本、
資本主義社会なので当然だと思いますが
この「お金」が「ある」「なし」で
かなりのことが変わってくるのも事実だと思います。
かと言って、お金がたくさんあれば
イコール幸せか
と言えば、そうも言い切れません。
ですが、あるに越したことがないのが
この「お金」です。

前置きが長くなりましたが、
私たちの日々の生活を左右するお金
それに、好かれる人って
いったどんな人なんだろう、
ちょっと気になったので、
図書館から借りてきました。

ということですが、
まずは、著者の「木村大二郎」さん
いったいどんな人でしょうか?
こんな本を書くということは、
よほどのお金持ちなんでしょうか?

1960年生まれで
国税局で調査官として
10年間働いた
方なんだそうです。
その後、経営コンサルタントとして活動
さらに、ビジネス、税金、蓄財などの本を
多数執筆
。そんな方です。

書かれていることは
さすが、国税局の調査官です。
様々な商売人とかかわり
生ナマの実体験が文章の端々で
披露されています。

多くの方に関わった実績をもとに
どんな人が「お金に好かれているか」
を分析した本といってもいいかもしれません。

では、その「お金に好かれる極意」
どんなことが書いてあるのでしょうか?
ちょっと目次の最初をちらっと見てみましょう!

-------------------------------------------
第一章 大事なのは「楽して稼ぐ」という発想

・金に強くなる上で一番大切なことは「楽して稼ぐ」という発想
・なぜ、違法行為をして稼ぐとまずいのか?
・ブラック企業の経営者は金に強いか?
・金に強い人は「誠実さ」と「狡猾さ」を持つ
・「金を汚いもの」と思う人は、金に呪われる
・お金の交渉を面倒がってはダメ
・金に強い人は金にせこくない
・自分がやりたいことはすぐにやる
・ユダヤ人はなぜ、金儲けに長けているのか?

・金に強い人はよく遊ぶ
・アリにも、キリギリスにも、なってはダメ
・金に強くなるためには、自分の世界を広げること
・お金は、幸福になるための道具にすぎない
・人生に「掘り出し物」なんてない
「形式的に儲かっている人」と「実質的に儲かっている人」
・・・

-------------------------------------------

とりあえず、目次の最初の部分を書いてみました。
「お金に対する心構え」って感じでしょうか?
皆さま、目次から雰囲気が伝わりますか?
私的には、なんとなく言わんとしていることは分かります。
というか、あなただったら
既に、気づいていることばかりかもしれませんね。
ですが、実際にできているかといえば
なかなか難しことも多いです。

なんて、言い訳していては
お金に好かれる人にはなれませんね。
頑張るしかないですね。

この後は
・二章 金持ち社長たちの沈金術
・三章 金持ちと貧乏人をわけるのは「情報力」
・四章 お金を貯められる人と、貯められない人
・五章 サラリーマンが金に強くなるヒント

などなど具体的な話題に入っていきます。

では、その中から少しだけご紹介です。
金持ちと貧乏人をわけるのは「情報力」
ということです。

-------------------------------------------
金に強い人というのは、情報に強いものです。
金に強い人の中には、自分独自のインサイダー
情報をもっている人
もたくさんいます、

インサイダー情報といっても
証券取引法に抵触するような、
上場企業の内部情報というわけではありません。
ここでいう、インサイダー情報というのは
「一定の人しか知りえない業界や地域の情報」

のことです。 
 
企業家のほとんどは、その情報を元にして
商売をしているのです。
というより、どれだけ有益なインサイダー情報
を持っているかが、
その事業の成否を握るとも言えます。
・・・

ほとんどの金に強い人たちは、
自分の持つインサイダー情報を最大限に活用し
事業を切り開いてきたり、
蓄財したりしてきたのです。

-------------------------------------------

では、どのようにしてインサイダー情報を入手するか
となると、やはり多くの人に接することですよね。
そんなときに、ちょっと注意。
ポイントらしき事が書かれていたので
そちらもご紹介です。

-------------------------------------------
情報、人脈を得るためにガツガツしない
仕事意外の人と接する上で、
気をつけなくてはならないことがあります。
それは、情報や人脈を得るという目的を
全面に出して、ガツガツしてはならない
ということです。

あくまで、その人と会うことを楽しむことです。
金儲けに関する具体的な成果が
なんら上がらなくても、
まったきに気にしてはなりません。
・・・

一つの会合に参加しても、
まったく何の情報を得られないかもしれません。
それで、すぐに会合を辞めてしまったりすれば、

何の意味もないのです。

長く会合に参加しいるうちに、
何かしらの情報が入ってくるのです。
それを気がに待つのです。

大事なのは、いろいろなところに
「ゆるくアンテナを張っておく」ことなのです。

金儲けの情報を得るには、
「長い気持ち」を持っておかなければならない
ということです。

「そのうち、なんか得られればいいや」
「何も得られなくても、
知り合いが増えただけもいいや」
というような気持ちじゃないとダメなのです。

-------------------------------------------

なかなか気の長い話しですね。
ですが、ある意味、これは的を得ているかもしれませんね。
ガツガツした雰囲気の人の前では
やっぱり自分的にも、大切な話はしないかもしれないなあ
そんなふうに思います。

この本には
このような考え方。そして、それの実例
いろいろと紹介されています。

もう少しだけ書くと、こんなのもあります。

ちょっとした知識でお金に強くなれる
「ふるさと納税」の活用や
「自然災害で戻ってくる税金」
はたまた、「温泉に言って税金を安くする方法」
まだまだあります。
「スポーツジムに行って税金を安くする方法」

実際に行うには、いろいろ条件があり
使える時、使えないときがありましが、
そんなことを、知っている、知っていない
で差がでてくることには違いありません。
これもまた、情報ですかね。

本には沢山の事が書かれていて
どこまで、自分がやれるかというのはありますが、
少しでも取り入れることができれば
もしかしたら、「お金に好かれる」自分に
なれるかもしれません。

ということで、
今日は「木村大二郎」さんの
「お金に好かれる極意」をご紹介しました。

 
 
 

★まだまだ走れませんが、シューズのことを少し知ったら、走ってみたくなってきました。

2019-10-09 06:21:58 | 「その他」


お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?
最近、気温も下がってきました。
体調崩しがちな季節かもしれません。
十分にご注意ください。

ということですが、
今日は頂き物です。
写真の「シューズ」です。
数年前からマラソンに挑戦を続けている
友人からもらいした。
今年も、もうすぐ金沢マラソンが開催されるので
日々頑張っているようです。

なんでも、このシューズ
見た目は綺麗なのですが、
底の一部分が摩耗してきて
マラソンはもちろん練習に
に使うのは難しいそうです。
かと言って捨てるのも
ということで、保管してありました。

友人からそんなシューズがあるけど
「履いてみる」との声に
二つ返事で「是非お願いします。」と答えたところ
なんと2足も持ってきてくれました。

メーカーはアディタス
「adizero boston boost」です。

ちなみに、私はマラソンなんて
とんでもないです。
2月の骨折の影響がまだ少しあって
走ることもちょっと厳しい状態です。
そんな私が、ランニングシューズの話なんて
おこがましいのですが、
とっても嬉しかったので
思わず、今日のネタにさせて頂きました。

では、早速私的な感想ですが
メチャメチャ軽くてビックリ!
そして、当たり前かもしれませんが
普段履いているスニーカーとは比べ物に
ならないくらグットなクッションです。
こんな良いものを頂いたのなら
せっかくなので、
走れるように頑張るぞっ
そんな気持ちになってきました。

では、このシューズについて
ネットの情報を見てみます。

-------------------------------------
反発性・クッション性・安定性・軽量性・
フィット感のすべての要素に優れた
バランス型モデル。
ジョギングではクッション性を
スピードランでは反発性を発揮
レースからトレーニングまで幅広く対応します。
ステップアップを考える
サブ5ランナー向けシューズです。

-------------------------------------
なかなか良さそうですね。
というところですが、
ネット検索してビックリです。
シンプルに走るという行為に対応するために
用意されているシューズ
その数に圧倒されます。

それも、ランナーの実力に合わせ
必要な機能を追求したモデルが
ズラッと並びます。

値段が高いシューズが高性能
そんな単純な世界ではないことが分かりました。
そんなことは常識だと怒られるかもしれませんが
ほんとうにびっくりです。

友人も履きたいシューズがあるけど
今の自分には無理だ、このシューズを履くには
もっと体を作る必要がある。
そんな話をしていたことを思い出します。

また、「adizero boston boost」
についてコメントしている別のページがあったので
見てみると、先ほどの情報とは少し違います。

初めは、このシューズの位置づけは
「初心者用シューズ」と紹介。
造りはタイト
中足部のホールド感はしっかりしている
踵は緩くない
靴底は集めに見える
そんな感じでコメントしています。

そして、実際履いてみると
なんだかソールが薄く感じます。
そして、硬い気がするぞ
走ってみると、結構衝撃あり・・・

なので、中級向けモデルとの評価をしていました。

友人も言ってましたが
用途によっても違うし、自分に合う合わないが
あるのも事実

なので、メチャメチャ沢山のシューズを試したそうです。
シューズ一つとっても奥が深い世界だなあ
改めて感じました。

これは、「adizero boston boost」の話ではないのですが
シューズ関係の話で、高橋尚子さんが語っている
動画があったことを思い出しました。

たしか、アシックスのターサーといシューズ
についてだったと思います。

 
 
365日の中で一番履いているシューズ
トップアスリートにとっては筋肉があるので
体を休めるために使うシューズ
3時間4時間を狙う人にとっては勝負靴になってくる
5時間6時間の選手にとっては
いずれ「ターサー」を履いてみたい
憧れのシューズになってくる。
そんな内容です。
YOUTUBEにあったので
気になる方はご覧下さい。

ASICS TARTHER 30th takahashi_1202.wmv


いままで、こんなシューズの世界は全然知りませんでした。
なかなか奥が深くて面白い世界です。
実際に履ける靴によって自分がわかります。
少しでもレベルの高いシューズをはきたい
そんな目標に心が動く気持ちもわかるような気がします。

なので、少し頑張って走れるようになりた。
そして、自分に合うシューズ探してみたいなあ
ブログを書きながら、そんな気持ちになってきました。


これから、こちら金沢では
金沢マラソンもあります。
各地でも沢山走るイベントがあると思います。
挑戦されている方は大尊敬です。
自分にフィットしたシューズで
この秋を満喫下さい。

ということで、
今日は頂き物のシューズ
「adizero boston boost」
でした。

 
 
 

★今も変わらない伝統製法が最高の味わいを!「グレンファークラス12年」

2019-10-08 06:14:24 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日もウイスキーです。
しかも、これはいいです。
写真の逸品。「グレンファークラス12年」です。

「お酒は何がお好みですか?」
の質問に「ウイスキー」が浮かんだあなた!
私的に強くオススメします。

もしかして、そんなあなたと
一緒に飲んだら
「これはいいね!これは美味しい!」
と意気投合するのではないかと
妄想までしてしまいました。
失礼しました。

そんな「グレンファークラス」をいただいたのは
いつもの金沢のロックバー、スタージスです。

先週の金曜日になります。
なんと、先日のスタージス27周年記念パーティ
に出席できなかったけど、お祝いに
ということで持ってきてくれたのがこれです。



それを、ちょこっと頂きました。
前々からオススメのウイスキーの話をしていて
この名前が出ていたので
一度は飲みたい。そう思うのですが
酒屋さんでも見かけないし
なかなか手に入るまではいってません。
ですが、それが、今回ラッキーなことに
いただけるこになったのです。
思わず、笑顔になりました。

まずは、ビンを持つとズッシリ
それもそのはず、1000ミリリットル入ってます。
楽しみと期待が入り交じります。

では、その「グレンファークラス」とは
どんなウイスキーでしょうか?

みなさま、ご存知のイギリスの初の女性首相の
「マーガレット・サッチャー」
さん
保守的かつ強硬なその政治姿勢から
「鉄の女」の異名を取ったことで知られています。
この「サッチャー前首相」
なんとモルト愛好家
なんだそうです。
そして、「いつも飲んでいるお酒は」
と質問した時に返ってきた言葉が
「グレンファークラス105」
だった
そんな話があるようです。

「グレンファークラス」にはいろいろと
ラインナップがあります。
10年、12年、15年、17年、21年、25年
そして、さらに「105」

 
 
 
 
 
 
 
この「105」とはアルコール度数が
「105プルーフ」

つまり、60度であることを表している
そうです。
オフィシャルボトルでは、
もっとも度数が高いです。
さすがです。「鉄の女」の異名はだてではありませんね。

そんな「グレンファークラス」ですが、
数多い銘酒の中でも伝統に拘った酒と言えます。

創立は1836年
なんとファミリー経営なんだそうです。

蒸留所はスペイ川中流域、
クレイゲライヒとグランタウン・オン・スペイ
のほぼ中間に位置
します。


「グレンファークラス」とはゲール語では
「緑の草原の谷間」
その名前の通り、蒸留所は
広々とした草原の中にあり、その眼下に
スペイ川の谷を望むことができます。

そして、仕込み水は、
その背後のペンリネス山の水を引いています。
こだわりの味わいを醸し出すためには
この水はかかせません。

雪解け水が
広大で未整備、自然のまま新地荒地、ヒース
花崗岩の大地を流れ下ります

ここで、極めて良質な軟水が出来上がります。

そして、製法は
ウイスキーのメッカである。
スペイサイドでも最大サイズを誇る
大きなポットスチル
を使用していること

多くの蒸留所がスチームによる
熱に切り替えてしまった中、
昔ながらの
ガスバーナーによる直火だき
製法を守り続けている
こと

ありとあらゆるシェリー樽を使い分けていること
随所にこだわりが満載です。

そして、今回いただいた
「グレンファークラス12年」
テイスティングノートは

「色」:琥珀色

「香り」:ドライなフルーティーさとかすかなピート香

「味」:しっかりしていて水で割ってもバランスが
くずれないフルボティ

「フィニッシュ」:やや甘味の残るフィニッシュで
すっきりしている。

こんな感じです。
いかがでしょうか?
私的にはもう一回のみたい・・・
お気に入りの味わいでした。
よかったらお試しください。

ということで、
今日はウイスキー
「グレンファークラス12年」でした。



★ちびっこの、「なぜ!」あたなはどのくらい答えられますか?

2019-10-07 06:19:59 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日は、この本です。
「子どもにウケる 話のネタ帳」です。
またまた、図書館でおもしろそうな本を
探しているときにヒットしました。

チラチラとみると
いろんな話が載っています。
当たり前のような話ですが、
なぜ?と聞かれると、
・・・言葉に詰まるような話が満載です。

昨日も、3歳と5歳のちびっ子と
遊んできたんですが、
「なんで鼻に毛が生えているの?」
との質問です。
たぶん、鼻から息を吸い込むときに
ゴミが入らないように
って感じだと思うのですが
体のあちらこちらに毛が生えている
けど、それは、なぜ?
と聞かれると、正直、
そのわけは説明できません。

当然、周りには不思議なこと
これは、なんでって
思うことが沢山あるはずです。

ですが、流石にこの年齢になれば
世の中こんなもんだっ
となって、疑問を持つ好奇心は
どこかへ行ってしまっています。

そんなもんだ、
と自分には言い聞かせますが
ちびっ子はそんなわけには行きません。
いつも真剣に、さらに好奇心いっぱいで
わたしたちにぶつかってきます。

そんなときに、大人として
いろいろと説明できるように
ということで、この本が作られたそうです。

まずは、先ほどの話繋がりで「毛」です。
さきほどの質問とは違いますが
こんな質問には答えられますか?

----------------------------------
◆人に毛がないのはなぜ?

可愛い、犬や猫、動物園にいるライオンやトラ
沢山の哺乳類は体が毛で覆われています。
ですが、人に毛がないのはなぜでしょうか?

答えは
①人類はかつて食料を得やすい水辺での
生活が中心で、水中で過ごすことも多かった。
そのため、泳いだりしやすいように
体毛がなくなっていった。

②森林からサバンナへ拠点を移したときに
周囲の気温が上がったため、
体毛がなくなっていった。

③狩猟生活が活発になり、
熱を逃がしやすい皮下脂肪や汗腺を
発達させ、体毛がなくなった。

----------------------------------

こんな感じで、いろいろと解説されてます。
では、続いての質問にいきます。

----------------------------------
◆信号の色は緑なのになぜ青と言うの?

これは、言われました。
ちびっ子に信号が青になったら教えてね!
と言うと、青ではない、緑だ!
皆さま、経験ありませんか?

そして、なぜ信号が青と呼ばれるか
ご存知でしょうか?

では答えです。
信号が緑、黄、青の三色なのは
国際的に決められているからなんだそうです。

では、この信号の緑が日本で青といわれるのは
なぜでしょうか?

そもそも日本では、緑のものを「青」
と表現することが多かったからだそうです。

例えば、緑色の若葉は「青葉」と呼ばれます。

信号機が初めて設置されたとき
新聞などで、そんな週間から
緑を青と表現したそうです。

それが、一般にも広がり
それ以降、信号といえば、青・黄・赤
の三色と呼ばれるようになったそうです。

----------------------------------

なるほど、知りませんでした
勉強になります。
まだまだ質問は続きます。
全部で154個です。
では、もう一ついってみます。

----------------------------------
◆ラムネのビー玉はどうやってビンの中に入れる

これは、むずかしそうですね。
昔から不思議だなあって思ってましたが
いまだにその秘密を知りません。
皆さまごぞんですか?

では、答えです。
まず、最初にラムネのビンの真ん中を
熱で絞込みます。
そこに、ビー玉を入れます。
つづいて、ビンの口を熱で絞り込みます。
これで、ラムネのビンの完成です。

そこにラムネを入れて
素早くビンをひっくり返します。
すると、ラムネの炭酸ガスの圧力によって

ビー玉がゴムパッキンに押し込まれて
栓ができるそうです。

なるほどですね。
----------------------------------

まだまだありますが
最後に、もうひとつです。

----------------------------------
◆冬眠中のクマはどやっておしっこするの

これは、どうなっているのでしょうか?
私たちも寝ている途中でおしっこ
したくなるときってありますよね
冬眠しているクマさんは
おしっこはどうしているのでしょうか?
冬眠中はおしっこしないのでしょうか?

不思議ですね
早速、答えをのぞいてみましょう。

クマはだいたい100日くらい冬眠します。
そして、その間は
おしっこ、うんちはいっさいしないそうです。

クマは冬眠前に大量のエサを食べ
脂肪をためます。その一方で
排泄を完全にしてしまうそうです。

それでも体内に少し残ったうんちからは
毒素が出てしまいます。
それについては、解毒作用の植物を

食べることで対処しているそうです。

そして、おしっこも
いっさいしませんが、
尿を再吸収してアミノ酸を合成する機能
もあるそうです。

ここまでは、わかってますが
クマの冬眠には、まだまだ謎が多く
詳しくわかっていない部分もあるそうです。

----------------------------------

まだまだ、紹介したいのですが
とりあえず、今日はこんな感じでした。

雑学というか
知らない話が盛りだくさんでした
ちょっとした時間に
パラパラページをめくると
おもしろいかもしれませんよ!

ということで
今日は本の紹介で
「子どもにウケる 話のネタ帳」でした。

 
 

 
 

★貴重なジャパニーズウイスキー「余市」、当時の飲んでた人は羨ましいです。縦書きラベルご存知ですか?

2019-10-06 08:08:38 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆様お元気ですか?

今日はまたまた「ウイスキー」です。
いつものロックバー
金沢のスタージスでいただきました。


「ニッカウヰスキー」の余市蒸留所を代表する
「余市」
です。

皆さまご存知だと思いますが
なかなかグットな味わいです。
日本を代表するウイスキーと言える一杯です。

ですが、最近では酒屋さんでは
ちょっと見かけなくなってしまいました。
人気で品薄が続いているようですね。

たしか、数年前の
NHKの連続テレビ小説の
「マッサン」
が放送されていたころ
から人気が出始めて
現在ではこんな状態です。

このドラマ「マッサン」
日本で本物のウイスキーをつくった
ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝と
その妻リタさんの話。

なかなかおもしろかったことを覚えてます。
人気が出るのは当然ですね。

NHKの朝ドラ「マッサン」の中でエリーが口ずさんだ歌「The Water is Wide(悲しみの水辺)」カーラ・ボノフ 



そんなウイスキーの「余市」ですが
今回頂いたのは、ちょっとめずらしい旧ボトルです。
ラベルの「余市」が縦書きです。

トップの写真がそれなんですが
調べてみるとびっくりなんです。
容量は500ミリリットルと少ないのですが
1500円という手ごろな値段で買えたそうです。

当時は、500ミリリットルというサイズと
10年以下のモルトが含まれている

そんなことから、値段が抑えられてそうです。

今では考えられない値段です。
実際にいただいてみると
しっかり「余市」です。
というか、うまい!

ラベルの裏に書かれているのがこれです。

「石炭直火蒸留」
熟練の技が求められる石炭直火蒸留により
香り豊かで力強い香味のモルトウイスキーが生まれます。

「シングルモルト」
単一蒸留所の原酒だけでつくられた

モルトウイスキーです。

「北海道余市蒸留所」
冷涼で豊かな自然に恵まれた北海道余市は
ウイスキーの貯蔵・熟成に適した理想郷です。

「香り」
果実香豊かな香り立ち。
やわらかなモルトと甘い
樽熟成の香りが爽やか。
ほのかなスモーキーさを潮の香り。

「味わい」
やわらかでクリーミーな口当たり。
フルーツやバニラの甘さと香ばしさが味わいを豊かに。

すべての文言になっとくです。
今回もいつもど同様
幸せ気分で、いっぱいになりました。

さらに今回は、なんと
横書きラベルの「余市」もいただいてしまいました。
ニッカのサイトの
テイスティングノートはこんな感じです。


「香り」
やわらかな樽熟成香と麦芽の甘さ、
豊かな果実香の調和。
穏やかで心地よいピート感。

「味わい」
オークの甘さとしつかりとした
ピートの味わい、麦芽の香ばしさと
オレンジのような果実の調和。

「余韻」
あたたかなオークの甘さとスモーキーさが
ゆっくりと持続する。

いただいた感想は
こちらも、間違いなし!
ウイスキー好きには、最高のひと時を
もたらしてくれる一杯ではないでしょうか?

比較してみると
味わいの違いは確かにあります。
ですが、両者とも「余市」を実感できる一杯。
最高の満足感を与えてくれます。

そんな、「余市」ですが、
縦書きラベルが発売されている当時は
1500円と、信じられない価格で
手に入っていました。
当時のこのお酒を飲んでいた人は
めちゃめちゃラッキーだなあ・・・
私的ここが一番気になってしまうところでした。

そんなことを思うと
今普通に味わっているものも
数年後には、人気とともに
貴重なものになってしまう。
十分にありえますよね。
なので、今の最高の一杯
そして、最高のひと時を大切にしたい
あらためて、感じた次第です。

ということで、
今日は、日本を代表する
「ニッカウヰスキー」の「余市」
の縦書きラベルと横書きラベルについて
でした。

 
 
 










★この本で気づきました。自分に4つの言葉をかけるとツイてくるかも!

2019-10-05 09:48:26 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日はこの本です。
「船井幸雄」さんの
「この世の答えはすでにある!未来への言霊」です。

いつものように
図書館で、どんな本を借りようかと
迷っていたときに目に止まった本です。

石川県の白山市の剣に
なんとお金にご利益がある神社がありまして
名前が「金剱宮(きんけんぐう)」といいます。

鳥居をくぐるとたくさん、お参りする場所が
あって、そのなかの摂末社(せつまつしゃ)
ってところでお参りすると金運アップするらしいのです。

金運アップの神社はたくさんあると思いますが
ここは、結構有名で。
今回読んだ本の「船井幸雄」さんは
「お金持ちになりたければ、ここにお参りしなさい」

と言っていました。
さらに、ソフトバンクの孫正義氏が参拝している
との話もネットにあったので
もしかすると、もしかする場所なのかもしれません。


そんな話を、たぶん覚えていたのでしょう。
自然とこの本を手に取ってました。

では、早速本を見てみます。
まずは、「船井幸雄」
不思議な話をされることで有名ですが
1933年の大阪生まれ
京都大学農学部農林経済科を卒業後
日本マネジメント協会の経営コンサルタント理事を経て
日本マーケティングセンターを設立

それが、後に船井総合研究所になります。

経営コンサルタント会社としては
世界ではじめて株式を上場したという
話もあります。
なので、経営コンサルタントをされている
お堅い方と思いきや
YOUTUBEなんかで見ると
話はぶっ飛んでます。

世の中の常識を超えた
新しい発明の話やら
ちょっと理解が難しい話もありますが
私的には、ちょっとワクワクする感じです。

『 いま一番知らせたいこと 』 船井幸雄氏講演 090207in熱海


そんな、「船井幸雄」さんが
「この世の答えはすでにある!」と言い切ります。
さて、どのような話でしょうか?

話は「これからの日本どうなるのか?」からはじまり
「世の仕組みを知り未来を描こう」とつづきます。
そして、「「船井流」で未来は必ずよくなる」では
こんな内容を紹介します。

・長所伸展の法則
・包み込みの法則
・成功の3条件
・波動の原理
・ツキの原理


成功の3条件では
①学び好き、働き好き、奉仕好きであること
②プラス発想ができ、マイナス発想がやめられること
③師とかモデルを見つけ、師事する能力を持つこと
と素晴しいアドバイザー
=正しい生き方を教えてくれる師を持つこと


どれも、これもシンプルなメッセージです。
今回はこの中の私的に気になったところ
をご紹介です。

それは、「ツキの原理」のところでした。

まずは、「類は友を呼ぶ」という言葉通り
「ツイている人」「プラスの発想をする人」
こんな人に近づいてみましょう。
ということです。

「その人の持つ良い波動に共鳴し
とらわれていた嫌なエネルギーが
良いものに変わる可能性が高いのです。」

これはなんとなくわかります。
熱量の高い人といっしょにいると
こちらも影響をうけて
頑張るエネルギーが湧いてくる
そんな経験ありませんか?

さらに、話は
「運を呼び込む3つの言葉」に続きます。
-----------------------------------
運を呼び込む方法とは、
まず自己責任で何でもやり、
逃げない人間であることが基本です。
後は、運のある人、ツイている人と
なるべく多く付き合えばよいのです。

しかし、自分の運がよくないと
一般的に運のよい人は付き合ってくれません。
これもまた真理です。

そういうときは、
自分のいいところを伸ばして
運をつければ良い
のです。
後は、言葉と気持ちです。
何があっても
「ありがとう、感謝します。」

といつでも誰にでも、絶えず言うことです。

後は、うまくいかないときに、
「ごめんね」「愛しているよ」
と自分自身に向かって言うことです。

言葉にするとその気になりますから、
知らぬ間にツイくるものです。

-----------------------------------

なんか聞いたことがある話だなあ・・・
と少し考えると
この後に書いてありました。

-----------------------------------
ハワイにも、他人を癒し
自分も癒す、秘法があると
教えてもらったことがあります。
この秘法を「ホ・オポノ・ポノ」と呼びます。

「ごめんなさい」「許してください」
「ありがとう」「愛してます」

いろいろな人の顔を想い浮かべて唱える

方法なのですが、

この方法を、精神的に病んでいて、
暴力を振るったり、
悪いことをしてしまう患者さんたちに
活用したら、
たった4年間でまったくよくなって

しまったそうです。

私がつづけていた方法を
あまりに似ているので驚きました。

いずれにしても、言葉は言葉ですから
どのような言葉を使うかで
引き寄せる波動も変わってきます。
運を呼び込みたいなら、
よい言葉を使う必要があります。

-----------------------------------

そうだった、以前にブログに書いた
これだ!

この他にも本には良い話が続いていますが
なぜか私的にこの言葉が気になり、
会社からの帰り道
約8キロのウオーキングで
この言葉を繰り返しつぶやきながら歩きました。

「ごめんなさい」「許してください」
からはじまるのですが
思い浮かんでくる人の数の多いこと
これまで、こんな多くの人に迷惑をかけてきたのか
と思うとビックリです。

そして、「ありがとう」「愛してます」
この言葉で、気持ちが落ち着いてきます。

ひたすら、言葉を繰り返していると
ふと、気づいたことがありました。

初めは多くの人を思い浮かべていたのですが
自分に対しても
「ごめんなさい」「許してください」

といってみると
無理して自分に、
おもいっきり負荷をかけていたことに気づきます。

そして、「ありがとう」「愛してます」
と自分に言ってみてください。

人から言われると
とってもうれしい言葉なのですが、
自分にその言葉をかけてみると
不思議な気持ちになってきました。

もしかしら、がんばっている自分に対して
この言葉をかけることが
本当はとても大切なことなのかもしれない
そんなことに気づきました。

自分を癒す気持ちができれば
それは本物で、さらに多くの人たちに波動として
伝わるのかもしれないなあ・・・
そんなふうにも感じます。

あなたはどのうに感じますか?
もし、興味があれば
自分に対して
4つの言葉をかけてみてはいかがでしょうか?

もしかしたら、
この本に書かれているような
ツキが舞い込むかもしれません。

とういうことですが、
今日は「船井幸雄」さんの
「この世の答えはすでにある!未来への言霊」
のご紹介しでした。

 
 
 

★収穫に大感謝「秋祭神事」。金沢の「久保市乙剣宮」

2019-10-04 06:21:47 | 「金沢」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日は「秋祭神事」です。

先日もブログですこし書いたのですが
今年の2月に大腿骨頸部を骨折して
約2ヶ月の入院となりました。
人生で考えると
2ヶ月なんてたいした時間ではないのですが、
その間、自分の足で歩かない。
それによって、筋肉がビックリするほど衰え、
もう半年以上経過しているのですが
いまだに、元には戻りません。

なので、リハビリをかねて、
通勤は行きはバスで
帰りはウオーキングすることにしています。
距離にして約8キロほどです。
私的には、少しきつい感じですが
少しでも、早く復活できればと想い
頑張ってます。

そんな帰り道
いつものように、金沢の下新町にある
「久保市乙剣宮」の前を通ると
今日は、笛と太鼓の音がします。

時間は19時頃です。
いつもなら、
神社の扉がもうしまっているはずです。
ということは、今日は特別な日なんでしょうか?


鳥居の前の看板を見ると
「秋祭神事 十月二、三、四日」
って書いてありました。

お祭りは休日にかと想いましたが
2,3,4は水、木、金、すべて平日です。
お祭りは商売ではないので、
決まった日にやってるんですね。

神社の前に立っていると
子どものころから刷り込まれているのでしょうか?
太鼓と笛の音を聞くと
なにやら、気分が少しソワソワ、
そして楽しくなってきます。


さらに神社の中を覗くと
たい焼きの店が1件ありました。

昔は、お祭りとなると
親から少しだけ、おこずかいをもらい
店でいろいろ買うのが楽しみだったこと
を思い出します。

そして、少し見ていると
ラッキーなことに
巫女さんの舞もちらっと見えました。




そんな「秋祭」といば
収穫を祝うお祭りです。
いまでは、1年を通していろいろと
収穫出来てしまうので
祝う気持ちは薄れているかもしれませんが
やっぱり食べることが出来る
ということは、ありがたいことです。
私たちが生きる上で、
欠かすことができない事ですね。
感謝します!

そして、ここは
沢の昔の商家の町並みが残る尾張町の近くであり
神社から続く、「暗がり坂」と呼ばれる坂を下ると
主計町茶屋街へと続きます。
そして、文豪・泉鏡花の生家が近くにある
など、観光スポットとしても
ちょっとした穴場ではないかとおもます。

祀られているのは
素盞鳴命(スサノオノミコト)
神話で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)
を退治して、三種の神器のひとつ
草薙剣(クサナギノツルギ)を手に入れた神様
ですね
なので、「勝運」「縁結」にご利益あり!

そして、このあたりは金沢の市場の発祥の地とも
言われ、「商売繁盛・発展の神様」
としても
広く崇敬されてるそうです。

なので、近くにこられることが
寄ってみては如何でしょうか?
もしかしら良いことあるかもしれません。
よかったらどうぞ!

YOUTUBEにこんな動画がありました。
雰囲気はこんな感じです。
こちらも、よかったらご覧下さい。

#006久保市さん(金沢百景 HAB北陸朝日放送)


ということで、
今日はちらっと寄った神社の
「秋祭神事」でした。

 
 
 



★カードで膨らんだ財布と頭の中を整理しよう。まずは「フィンテック」のお勉強。

2019-10-03 06:23:09 | 「本」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

とうとう消費税アップされましたね。
一般庶民。取られるものが増えると
さすがにまいります。
お給料が少しでも増えれば良いのですが
なかなか厳しいのが現状ではないでしょうか?

というところで、
そんな状況でも消費を落ち込ませないようにと
いろんなサービスが目につきます。

近くのスーパーは本日のみ大特価セール!
そして、ドラックストアでは
カードにチャージしたお金で支払うと
ポイントがアップ!
各社、いろいろと試行錯誤
がんばっている様子も見えます。

また、一方で自営業を営む友人は
仕入れの消費税は持っていかれるけど
いままで、馴染みのお客さんから
はい、10%消費税下さい。
なんて、なかなか言えない状況
自分で、その分はカブルしかないか・・・
とこぼしていました。

なかなか厳しい状況です。
そんな中で、私たち一般庶民的には
少しでも、安く購入したいというところが
本音ですよね。

そんな視点で、各社のサービースを見渡すと
ちょっとしたことで、
出ていくお金もかなり変わってくるのでは
と感じはじめました。

なので、今日は将来のために少しお勉強
ということで、今日はこの本を借りてきました。

「みずほ総合研究所」
「60分でわかるフィンテック」です。

はたして、少しは理解がすすむでしょうか?
借りてきて、ページをめくると
2016年8月末の情報との記載がありました。
この分野は特に進化が速いので
古い情報になるかもしれませんが、
とりあえず、進んでみましょう。
まずは、こちらからです。

◆フィンテックとはそもそも何か?

いまごろそんな話をという方は
すいません、ご勘弁下さい。
この本にも
「断片的な知識を得るだけでなく
フィンテックの本質の客観的理解を」

と書いてあったので
ちょっとづつ見ていきたいと思います。

-----------------------------------
フィンテック(FinTech)とは、
Finance(緊急)とTechnology(技術)
を組み合わせた造語であり、
広義には金融におけるIT(情報通信技術)
の活用を意味します。

近年では、特にベンチャー企業等が提供する
ITを活用した先進的な金融サービスを
指す言葉として注目を集めています。
・・・

近年注目されるフィンテックの特徴は、
ITベンチャーや流通業者等の非金融業者が
金融サービスに参入し
自らが主体となって顧客に
金融サービスを提供する
点にあります。
・・・
-----------------------------------

ということは、
情報通信技術によって金融が進化し
サービスの幅が広がった
といいえるのでしょうか?

だったら、そのサービスについて
しっかり理解していることが
必要ですよね。
では、具体的にはどんなサービスのことを
言っているのか見てみましょう。

◆幅いろい分野に広がるフィンテック
どんなサービスがあるかザッと上げてみますね。
-----------------------------------
①決算・送金
 クレジットカードなどのキャッシュレス決済
 において、事業者や消費者の手間・コストを
 軽減する様々なサービスが登場
しています。

 海外送金では、既存金融機関よりも
 低い手数料で小口送金サービスを
 提供する企業が現れています。

②融資・資金調達
 与信審査にビックデータを活用した
 中小企業むけ融資
や、

 借手と貸手をインターネット上でマッチング
 するプラットフォームである
 P2Pレンディング
など
 新しい手法が生み出されています。

③資産運用
 オンライン上の簡単な自己診断に基づいて
 投資ポートフォーリオを自動作成し
 低手数料での運用手段を提供する
 ロボットアドバイザー。

 
 また、資金調達手法として広がりつつある
 クラウドファンディング
 資金の出し手から見れば、
 資産運用の手段とも言えるでしょう。

④財務管理
 複数の金融機関との取引データや電子マネー
 ポイントなどの情報を集約し
 「見える化」する。
 PFM(Personal Financial Management)
 と呼ばれる個人向けの家計・資産管理サービス

 企業向けのクラウド型会計ソフトなどの
 業務支援サービス
があります。

⑤保険
 自動車保険であれば、ドライバーの走行データ
 (走行距離、運転特性など)
 医療保険であれば、個人の健康状態や生活習慣など
 多様なデータをリアルタイムで収集。分析して
 加入者ごとに保険料をカスタマイズする

 サービスの研究・開発が進んでいます。

 また、知人同士でグループを作って
 保険料を拠出し合う
など、
 SNSのような個人の繋がりを取り入れた
 「P2P保険」と呼ばれるスキームも登場しています。
-----------------------------------

こんな感じです。
こんなカテゴリに分けて
自分に必要なものは何か
であるとか
そのためのサービスにどのようなものがあるか
使うとしたら、どれが自分に合っているか

それを整理すると
ちょっとした無駄が省けて
うれしい結果に繋がるかもしれません。

カードでパンパンになっている
財布もスマートに整理されると
最高です。

とりあえず、まだまだ話は続いてましたが
今日はここまでにしたいと思います。

私的には、まず上の①から⑤のサービスごとに
今どうなっているかと
世の中にあるサービスがどのようになっているか
これを、おいおい調べて整理していきたななあ
そんなふうに思ってます。

賢い方は、当然もうすでにやってますよね
わかりやすいおススメの方法
などあれば、ご紹介していいただけると
うれしいなあ・・・

ということで、今日は
「みずほ総合研究所」の
「60分でわかるフィンテック」
より、さわりをちょっとご紹介しました。

 
 
 
 



★「旨み」に拘った石川県の銘酒。魂が揺さぶられたでしょうか?「農口」

2019-10-02 06:18:35 | 「お酒、お茶」

お疲れ様です。
皆さまお元気ですか?

今日は、またまたお酒です。
先日、大学時代の友人と久々に飲む機会がありました。

もう大学を卒業して30年以上経過しています。
つもる話もあり、そして、それぞれの華やかな話もあり
さらに苦労話もあり
という具合で、正直、飲みすぎでした。

その中の話ですが、友人のひとりが
静岡県出身。最近、日本酒が旨いという話になり
いろいろと好みを聞くと
「農口」という酒があうのではないか
という話になりました。

農口と言えば
NHKのプロフェッショナルでやっていたので
ご存知かもしれせん。

石川県を代表する「旨み」を醸し出す
一杯
と言えると思います。


その旨みへのこだわりは
一切の妥協がありません。

米を洗う時間は秒単位の管理
コメに含まれる水分の違いが
酒造りにどれほど影響を与えるか
知り尽くした後のこたえが
その製法につながります。

そして、お酒といえども
自分が生み出すもの
その愛情のかけ方は
我が子を思う母親の気持ち
そこにも通じるかもしれません。

そんな、こだわり続けた人生なのですが
名人は言います。
「一生かかってやっても、酒造りはわからない。
だが、それをつかもうと夢中になってやっていることは
事実なんです。
そのために、毎年わからないものとして
酒と向き合っているのです」
この言葉がすべてを表現していると思います。

そんな「農口」の話題の後
ふらっと立ち寄った
いつものロックバー、金沢のスタージスに
なんと、タイミングよくお客様の差し入れとして、
この「農口」が届きました。
しかも、ラッキーなことに
一杯ご馳走に!

お酒の好み、好き嫌いは当然ありますが
最高の「旨み」に挑戦した一杯は
さずがに、なっとくの味わいです。

YOUTUBEにその「農口」のイメージ映像がありました。

「時空を超えて、受け継がれる
私たちの醸し出す酒には
農口尚彦の酒造り七十年の時と
魂が込められている。
それは、時空を超え、飲む人の心に刻まれていく
知識、経験、情熱が込められた酒造りの技は
この蔵で永遠に受け継がれてゆく。」

-------------------------------------
雪化粧をした
観念下の地。
杜氏の技を
継承する蔵人たちと
伝説の酒は生まれる
魂をゆさぶる酒。

農口尚彦研究所 NOGUCHI NAOHIKO SAKE INSTITUTE 

-------------------------------------

ということで
今日は「旨み」に拘った
石川県の銘酒「農口」をご紹介しました。