先日紹介した藍むらさきに似ているペチュニアです。
中心の辺りが白っぽいのが特徴・・・大きさは、中輪・・・
これが本家の藍むらさき・・・です。
花の大きさは・・・小輪・・・上品な色合いでょう?
なぜ藍紫なのか・・・この花を光に透かして見ると、とっても綺麗な藍色なんですね~
何よりも・・・藍むらさきって言葉も無いような?
本当に無いのなら私の作った造語か?
だったら嬉しい・・・なぜか
残念ながらこの品種・・・今は栽培休止中です。
数株だけ保存してます。
仮の名は・・・パープルライン
パープルスパイダーも有りかも?
昔・・・パイプラインって曲があったような?
ピンク系・・・
追記・・・
長男が研修していたラン農園の先生が亡くなりました。
先生は、日本の園芸の発展に大きく貢献された人なんです・・・お悔やみ申し上げます。
先生の期待に応えるために、長男はさらなる努力が必要です。
先生は、忙しい人なので滅多に家にいなかったそうですが、食事は家族揃って食べるのが習慣だったそうです。もちろん長男も一緒に・・・
一番緊張したのは、先生と二人で初詣に行った時だそうです。
沢山の貴重な体験をさせてくれた先生・・・有難う御座いました・・・週末に長男が、お別れに伺います。