
ぼちぼちウインターコスモスの仕込みに入ります。
本来のウインターコスモスは、こんな感じ・・・短日植物なので花は咲きません・・・
秋になって日照時間が短くなって花芽分化します。

我が家で改良しているウインターコスモスに、四季咲きの性質を獲得してる品種が・・・
この白の品種も花を咲かせてますね・・・おまけに花が大きい・・・三倍体かな?

こちらは、紅花火・・・特徴的な花の模様なので人気があります。
6月まで咲いてくれるなんて優秀・・・優れた品種です。

月虹・・・ゲッコウっと読みます。
月夜に発生する自然現象の言葉・・・気に入ってる品種名です。
期待をしてた春の出荷でしたが、結果は・・・不調・・・あまり売れませんでした。
四季咲きのウインターコスモスなんて、誰も知らないので普及させるのが、まだまだ大変・・・
今年から、有名な生産者が栽培してくれるので知名度もアップすると思いますね・・・
やがてウインターコスモスは、四季咲きが常識だって言われる時代になると信じて・・・
追記・・・
ネットでまた月虹にそっくりの品種を見つけました。
昨年は、お店で苗も発見・・・購入して比べてみたら性質は違いましたが・・・私の組み合わせで交配しないと再現できない色合いです。〔絶対じゃない〕
6年ほど前に交配してようやく出来た4粒の種からスタートした品種改良〔ウインターコスモスには種が出来ない〕・・・憶測ですけど・・・私の品種を交配親にすれば再現するのは、楽です・・・そんな意味で・・・せめて発表するなら違う色合いに挑戦してほしいと思いました。
不景気な時代の中で園芸に癒されている消費者の人たちに、オリジナルを届ける努力を続ける事が必要ですね・・・
多くの人たちが、園芸さえ楽しめなくなってしまった日本・・・心にゆとりを感じる事ができる国になりたいです。