個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

季節の食べ物

2013年01月15日 20時08分14秒 | 珍しい食べ物

じゃ~ん・・・

フキノトウ発見!

寒いのですけど・・・春を感じますね。

4個収穫しました。

これを食べると日本人で良かったな~って思います。

梅の蕾も膨らみ始めてる・・・

1月15日は、こんな料理を作ります。

だんだらがゆ・・・って言うもの・・・

鏡餅の上に米と昆布とするめを和紙に包んで飾ってました・・・それとお餅と米と豆をあわせて焚きます。

赤飯じゃないんですよね~

お餅が入ってるのでご飯が冷えたら最悪でした・・・〔弁当に入れられたら〕

昔からのしきたりで作ってます。

 炊事場に祭ってる火の神様・・・荒神様〔こうじん様〕

毎朝ご飯と水をあげてます。

赤飯を炊いたりしたときもあげてます・・・今日は、だんだらがゆをあげました。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くだらない・・・博多の華の意味 | トップ | 普通のビオラ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めぐっぺ)
2013-01-15 22:31:41
お~!もうフキノトウですか?
早いですね。

だんだらがゆ・・・初めて聞きました。
返信する
Unknown (ki-)
2013-01-15 23:11:38
流石、早いですね~
フキトウが・・・札幌4月でないと見られません。

しきたりなのですか?
だんだらがゆ→初めて聞く言葉です。
返信する
Unknown (yasuko♪)
2013-01-16 09:44:26
へぇ~ もうフキノトウに出会えたんですか?
天ぷらにすると美味しいよね いいなぁ~ 羨ましいです

だんだらがゆ 始めて聞くお粥さんです
旧暦の小正月に食べるのですね
風習は継いで行きたいです
病や不幸をさけ家内安全で行きたいと願います 
だんだらがゆ身体に良い物ばかり、腹持ちもよさそうです
返信する
Unknown (ぽん)
2013-01-16 13:00:51
にゃ・・にゃにぃ~~~~!!
ふきのとうなんて・・・(悲
こちらは4月中旬過ぎからじゃないと出て来ないってか、積雪の中だから出てくるわけがにゃい!・・・
どしてこうも気候が違うのか・・・(悲
ちょっとショックになる感じでした・・・  
ttp://blog.ap.teacup.com/hokkaidou/
返信する
Unknown (yasukon)
2013-01-16 13:12:54
わぁ~~早春の香りがしますね。
梅も私もウォ-キングの途中で見ますがなんとなくピンクがかってきているように見えます。
お花がいっぱいの春が待ちどうしいですね。

だんだらかゆ ってどこかで聞いたことが有るような ないような??(笑)
最近はテレビでいろいろ知ることも多く もしかしたらテレビかも知れません。
珍しいおかゆ 見せていただいて嬉しいです。
返信する
めぐっぺさんへ (博多の華)
2013-01-16 18:41:32
1月になるとフキノトウを探すのが楽しみなんです。
春だなって実感できます。

だんだらがゆは、筑後川流域〔筑後平野〕の風習みたいですね。
返信する
ki-さんへ (博多の華)
2013-01-16 18:44:30
一足早く春の雰囲気を楽しんでいます。
今年の北海道は、厳しそうですね~

だんだら粥は、筑後平野の風習みたいですね。
中学生の頃は、弁当に入れられて硬くなったお餅が嫌でした。
返信する
yasuko♪さんへ (博多の華)
2013-01-16 18:46:23
一足早く春を楽しんでます。
だんだら粥は、筑後地方だけの風習みたいですね。
佐賀県東部でもやっているそうです。
返信する
ぽんさんへ (博多の華)
2013-01-16 18:48:05
すみませんね~
二足早く春を味わってます。
北海道には、北海道にしかない事がありますから・・・
北海道に無い話題を楽しんでください。
返信する
yasukonさんへ (博多の華)
2013-01-16 18:50:53
よくみると春の兆しを発見できるようになりました。
嬉しくなるでしょう?

だんだら粥って狭い範囲の風習みたいです。
佐賀県東部にもあるとか・・・南の八女にもあるそうです。
筑後平野で広まっているのかな?
返信する

コメントを投稿

珍しい食べ物」カテゴリの最新記事