個性を大事に育てることに賛成!な日記

いつのまにか70才になりました。
価値ある温泉の安宿探しと防波堤からの小魚釣りが好きです。

初公開・・・シナモンの花

2008年05月19日 06時51分12秒 | 

 

誰でも知っているシナモン・・・

誰も知らないシナモンの花・・・

 

子どもの頃は肉桂〔ニッケイ〕と言って、皮をかじっていましたね~

畑の隅に植えていたら5メートルほどの大木に・・・

 

 

街路樹でおなじみのシャリンバイ

ピンクの花もありますから街路樹に利用して欲しいですね~

この木は、3メートルほど育ちます。

 

 

長男の育てているカトレア・・・

年に二回開花する上 今年は0度まで耐えてくれました・・・

カトレアは意外に丈夫みたいです。

 

 

おまけの紫の花を・・・

 

追試・・・

今日の画像はイマイチ・・・

初公開なのに、シナモンがわかりにくい・・・

まだ咲いているならもう一回挑戦ですね・・・

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手く撮れたので・・・

2008年05月18日 06時05分38秒 | ペチュニア

 

ペチュニアが実際見るよりも鮮明に撮れてしまいました~

どんな設定だったのか???

記憶が無い!!!

複雑な設定はまだ出来ないので、単純のことなのでしょうが・・・

実際より綺麗に撮れるってどうゆうこと???

でもよく特徴をとらえている一枚です。

 

 

こちらも毎度おなじみになりつつありますが、こんな模様の入り方は他に無いな~と思っています。

この株に、赤を交配していますから、より鮮明な模様が出たらいいですね~

まぁ実際は、そんなに単純なことではありませんが、まず夢を持たなければ何も始まりません。

いまだデジカメの説明書を読んでいないのですが・・・

今日の画像ならまずまずでしょうか?

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試してみたら

2008年05月16日 22時47分08秒 | 

 

小さな苗から趣味で育てているクワズイモ・・・

一冬、部屋に入れていたので葉っぱが一枚に・・・

 

 

一重のハウスの中だったんですが・・・寒さのために葉と芽が溶けてしまいました・・・

 

 

綺麗にしてみると新しい芽が出てきています。

 

 

前から考えていた繁殖方法の実験です。

芽のついているところから割ってみました・・・

 

 

さらに調子に乗って・・・一株が15個に・・・

 

 

身近にあったトレーに並べて水を入れておくつもりです。

そのうち芽と根が出てくるはず・・・その後間違いが判明しました

上手くいったらクワズイモも生産してみようかな・・・

 

追伸・・・

冬の間、室内に入れていたクワズイモに思わぬ弱点があることが判明しました・・・・

水を与えると葉の先端から余分な水が水滴となって垂れてくるようです。

冬の間は、乾燥気味に育てるべき・・・

夏の間こそ外で本領発揮ですね・・・

水と肥料をたっぷり与えて大きく育てて…バラバラに・・・

さらに追伸・・・

クワズイモを水につけると意外に弱いことが判明しました・・・

割ったらそのまま鉢植えにしてください

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の趣味の宅急便~♪ 

2008年05月16日 07時03分02秒 | 家庭

 

小梅、収穫しました~〔母が・・・!〕

一本で、十分な収量ですね~

お盆の頃には、梅干になって、母の生きがいの宅急便の荷物の一部になります。

もちろん我家でも食べますけど・・・

紫蘇も育てていますから添加物は、塩だけの梅干です。

 

 

みか~んの花が咲いている~♪

ザボンかな?

 

 

蕾の時からでかいですね・・・

こちらも12月には、宅急便の荷物の候補に有力です。

 

 

もうサクランボは終わりだよ~♪

心配しなくてもすぐに桑の実の季節が・・・

 

 

昨年、g-trmさんに送っていただいていたフイリゲンジスミレの種・・・

無くならないうちにと、いただきましたが・・・生産者といっても種蒔きに関しては、あまり得意ではなかったので、どうなることかと心配していましたが、無事に開花まで持ってくることが出来ました・・・

良かった~

こんな花は、今まで見たことが無かったので、新たな出会いに感謝です。

有難う御座いました。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものようにテーマ無し・・・

2008年05月15日 06時41分13秒 | 

 

ロウバイに種が出来ていました・・・

ロウバイは種で繁殖するらしい?

そういえば色んな色合いがあるみたいです・・・

 

 

ジャガイモにも花が・・・

白花も咲いていますが、カメラの設定が、イマイチで、上手く撮れません・・・

どうして二色の花があるのか? 謎???

 

 

20数年植えっぱなしのシャクヤク・・・

ホタルみたいな香りが大好きです。

新潟県で苗が作られているのだったかな?

 

追伸・・・

シャクヤクの香りは、色々あるようで、すべてがホタルの香りではありません。

又、私の国語力ではホタルの香りを、文章で説明することが出来ないことがわかりました・・・えっ! 予想通り・・・

気になって仕方の無い方は、ご自分で、ホタルを捕まえて直接匂いを嗅いで見てください。

いい匂いですよ~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続の豊作

2008年05月14日 06時35分24秒 | 家庭

 

4枚ぶら下げているCDのおかげで今年はサクランボが豊作です。

鳥対策ひとまず完璧かな?

ずいぶんおちたのですが、それでも食べきれないほどに・・・

 

 

綺麗な色と艶ですね~

花の時期も桜より早く花見が出来て綺麗でしたが・・・

 

 

孫のバケツに何杯収穫したことか・・・

おかげさまで体重も増えたかも???

おわん一杯くらいは、毎日食べてもいいそうですよ~

私は、木になっているものを、もいでまとめて口に放り込みます。

はたから見てる人は野性の猿みたいに見えるかも・・・

 

 

これは鉢植えでハウスの中のものですが、露地植えの桑の実も、もうすぐ・・・

黒くなったら食べごろです。

こりゃあ痩せるの大変だなぁ~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに・・・

2008年05月13日 05時38分29秒 | 仕事

 

毎度おなじみの朝倉ろまんです。

こんなに元気に咲くようになりました・・・

 

昨日は、三ヶ所の市場に出荷する日で、今年一番の出荷量になってしまいました・・・

母の日過ぎたのに・・・なんで?

やっぱり我家は、よそと違う路線なのでしょうか・・・

 

 

吾亦紅〔ワレモコウ〕です。

NHKの紅白で、吾亦紅の歌が紹介されて、少しは有名になったかな?

 

 

デロスペルマ属の麗晃〔れいこう〕 です。

一般には松葉菊なのですが、

この品種は寒さに強く耐寒性松葉菊と呼ばれています。

どのくらいの寒さに耐えるのかは定かでないですが、マイナス15度くらいまで平気なようですが・・・

寒い地方の方の報告を求めます

 

 

ランプランサス属の松葉菊です。〔品種名なし・・・〕

もっとたくさん蕾をつけたかったのですが・・・

挿し木の時期が遅かったかな? 

 

 

銅葉の八重咲きベゴニアその名もファイヤーキング・・・

古~い品種です。

最近は、花つきの良いものがたくさん出荷されていますが、パテント料が、かなりかかるので、生産者の利益は少ない様です。

 

 

ヒマワリの箱詰めに時間がかかりお昼も食べずに2時過ぎまで・・・

お腹すいた~

でもこんなことを続けていると駄目なんですよ。

生活のリズムが壊れ不健康への道まっしぐらですね~

今の時期は、土曜日や日曜日にもう少し準備しておかねば・・・

反省です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家のペチュニアの可能性

2008年05月12日 07時41分00秒 | 仕事

 

交配のために花びらを取っています~

午前10時頃が、受粉しやすい時間だと一般的に言われています。

 

2年前にサカタの、ほおべにと言うペチュニアに出会って即、購入

玄関前にたくさん植えようと挿し木をしましたが、なかなか根が出てくれませんでした。

たまたま植えていたブリエッタは、挿し木で丈夫だと聞いていたので、ほおべにとブリエッタを交配することに…

そんな理由がペチュニアに取り組んだ始まりの理由です。

ブリエッタの自分で、種ができにくい性質は、交配するうえで、必要な性質ですね。

種が出来過ぎると花が少なくなる傾向にあるようですから・・・

 

 

ピンチしなくても、こんもりと咲く性質で、花も良いので

他の色が出来ないかなと母株の候補に・・・

 

 

特殊な花型ですが・・・

少量なら需要があるかな?

 

 

最初は二種類の組み合わせだったのですが、

色んな色が出てくるということはそれまで色んな交配がおこなわれてきた証拠ですね・・・

 

 

紫の中心付近に輝くような色がのっています。

あと一歩、自己主張して欲しいですね~

昔の品種は、梅雨時までが普通でしたが、今では秋まで咲くのが常識になりつつあるようです。

我家のペチュニアは、さらに翌年までの開花をめざしています。

寒い地方での試験栽培も必要かもしれませんね~

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい発見!

2008年05月10日 23時08分56秒 | 家庭

 

テレビで見て以来、何年も気になっていたポッピー、手に入れました・・・

関東で生産されて、東京では人気があるらしいですね?

焼酎に入れると中々おいしいそうです。

未知の味に、ずーっと心惹かれていました・・・

AB型は変わった物に興味深々なのですね。

 

 

330ミリのボトル10本で1180円

夜になって早速一杯・・・

んーん???

これはビールみたいじゃないかぁ?

うーん・・・レポートしている間に、いつもの半分の焼酎の量で効き目が・・・

これは安上がりで健康にも良いかもしれませんね~

普段、飲みすぎと思っているあなた・・・お試しを!

 

 

私の、農場の後姿です。

月桂樹の陰になっている倉庫と、背の高い挿し木や種蒔きするハウス

そしてパイプ式のビニールハウスが9棟です。

よそに比べたら少ないのですが、親子3人ではもてあまし気味です。

これでも昔に比べたら三分の1なんですけどね・・・

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来の良い子ども達に感謝!〔親バカかも?〕

2008年05月09日 22時33分40秒 | 家庭

 

種から育てたレウイシア2.5寸のポットなのにたくさん花をつけてくれました・・・

北海道の生産者は冬の間も露地で管理するそうです。

寒さと乾燥に耐えるように進化した植物ですね~

夏の間は水遣りを控えると楽に夏越しできます。

 

 

一足早く二男が父の日と母の日のプレゼントを買ってくれました・・・

焼酎を飲むためのボトルと金と銀のカップです。

派手な方が私で、渋い方が妻です。

喧嘩しないように好みも上手く分かれています。

ボトルは、ラジウム鉱石が練りこんであって、マイナスイオン効果で味がまろやかになるそうです。

早速、試させてもらっていますが・・・

いつもより余計に飲んでいます。

ついつい嬉しくて…なんてことを理由にもう一杯。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものように話題 色々

2008年05月09日 21時36分11秒 | 

 

4月22日の記事で紹介していたゼラニュームの挿し木、無事に発根していました・・・

途中かなり天気が良くて心配していましたが、95パーセントの生存率でほうりっ放しのわりには中々の成績ですね~

我家には丁度良い技術です。

 

 

斑入りのツワブキです。

ツワブキには色々な斑入りがありますが、私はこれが一番だと思います。

かっこいいでしょう? 日本的で・・・

 

 

銀葉のガザニアです。

どうやら宿根するみたいですね~

いつのまにか一本だけになってしまいましたが・・・

なくならないうちに殖やしておかねば・・・

 

 

6寸鉢に植えていた朝倉ろまんです。

肥料と水を与えて花殻を摘んでいるだけですが、中々のものでしょう?

朝倉ろまんもすでに1000ポット販売できました・・・

 

 

長男が朝倉ろまんの通販を始めました・・・

私は運賃が気になるんですけど・・・

運賃なんて気にしない方は、長男の管理する朝倉の園のホームページでご利用ください。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクウンボク

2008年05月08日 20時19分51秒 | 家庭

我家の庭にあるお気に入りの木・・・

ハクウンボク〔白雲木〕 エゴノキ科です。

真っ白な花が白い雲をイメージさせるようですね。

花の期間は長くないのですが、幹がつるつるで、やさしい枝振りが大好きです。

 

 

葉っぱは丸くて程よい影を作り出してくれます。

背丈は3メートルくらいで枝分かれがあまりないのでスッキリしています。

 

 

どんぐりみたいな種をつけてたま~に発芽してくれるようです。

植えたのは一本だったのに今では3本になりました・・・

もっと殖えてほしいな~なんて思っています。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風の似合う花

2008年05月08日 07時42分37秒 | 

 

ネジネジの蕾の形・・・

 

 

そよ風の似合う花・・・ガウラでした~

 

 

これから秋まで、ずーっと咲いてくれます。

たまにお店で弱っている株を見かけます・・・改良された赤花が多いかな?

普通の品種がお奨めです。

なぜって? 

それは私が作っているのが普通の品種だからですよ~

 

 

花首が伸びすぎたら切り取ってもまた花が上がってきます。

丈夫な宿根草ですからおためしを・・・

 

追伸・・・

昨日の夕方、農協に肥料を買いに行ったついでに花の売店を覗きに行ったら私の花じゃないって?

朝倉ろまんのことを尋ねられました・・・

なんとサンプル出荷していた市場から仕入れてきたばっかりに遭遇してしまいました・・・

地元で販売されて嬉しいやら恥ずかしいやら・・・

気になってしまいますね~

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログに感謝!

2008年05月06日 21時30分22秒 | 仕事

 

前から紹介しているペチュニアが出荷できるようになりました・・・

試作なんですが・・・

 

 

不思議な感じでしょう・・・

蕾のままで色が付いているんです。

園芸関係者の間では開かないペチュニアは駄目だと相手にされませんでしたが、こんなペチュニアは存在しないので是非、世に出してあげたかったのです。

 

 

タイトルもシャンデリア咲きペチュニアで名前はピンクダイヤです。

キラキラと輝く宝石みたいな蕾に見えませんか?

蕾を楽しむペチュニアだと書いていますから開かなくても問題ないでしょう。

お客さんの手で開いてあげてくださいなんて・・・

今日、わずかですが出荷したので喜んでもらえるか心配です。

 

 

ヒマワリもラストスパートです。

 

 

あと一回か二回の出荷で終わりかな?

 

 

今日は自分のトラックで長男が市場へ・・・

18種類の品揃えですよ~

親子3人の経営ですが、結構やるでしょう。

花業界も不景気なんですが、あれやこれやと知恵を絞っていくしかないですね。

そんな不景気業界の中で我家は、いつもの皆さんのコメントに刺激されまた個性的な皆さんのブログ巡りで新しい情報に出会うことができて段々と・・・

まぁ要するに柔軟な思考をもつことができて感謝しています。

 

少し変な私ですが、これからも変わらずにお付き合いよろしく御願いします。

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところ

2008年05月06日 06時55分43秒 | 世間のこと

 

こんな何にもないところに住んでます。

わが町には、信号機が一個・・・

セブンイレブン一店・・・

セルフスタンド一店・・・

駐在所もありません~

 

 

私の農場の近くの植木屋さんの畑でオオデマリの花が満開です。

去年も同じくらい咲いていたので売れてないのかな~

 

 

オオデマリはアジサイみたいですが、スイカズラ科のガマズミ属でアジサイより大きく育ちます。

 

追伸・・・ アジサイはユキノシタ科だと思っていましたが、アジサイ科でも通用しているようですね~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする