交配ペチュニアが数株開花・・・
今回は、久しぶりに手持ち以外の赤の品種を交配に使ったので今までにない変化を期待してます。
交配ペチュニアが数株開花・・・
今回は、久しぶりに手持ち以外の赤の品種を交配に使ったので今までにない変化を期待してます。
天気予報じゃ明日は快晴で風速は2メートル程度なので多肉のハウスにビニール張を予定してます。
まずは、夏の間活躍した防風ネットの撤去・・・
徐々に冬支度が進んでゆく・・・
ハウス二棟にビニール張しました。
二人の作業なので風のない日じゃないとできません。
無事に終わるとホッとする・・・
雨の心配がなくなるので植物の成長もコントロールしやすい。
夏の高温と長雨で弱った「黒法師」
鉢植えの方が成績が悪かった。
ポット苗の方が、最近ようやく元気になってきた。
生きてる枝を切り取って繁殖・・・
来年は、出荷できるように努力します。
交配ペチュニアの実生苗が育ってきたまでポットに植え替え・・・
ポットが足りない
小さくてもそのうち育つ・・・
どんな変化が起きるのか開花するまでが楽しみな時間です。
9月20日に植えたペチュニアが育ってきました。
分枝が良いのでピンチしなくて仕上がりそう・・・
追肥して広げてこのまま出荷するつもりです。
今後は、ピンチ無しで出荷できるように工夫してみます。
昨日の出荷・・・
今年の秋は、極少量出荷で過ぎてゆく
去年、2トン車から軽トラックにして正解でした。
栽培品種を厳選して無理のない生産をしていきます。
露地で試験栽培したペチュニア・・・
上手くできたので来年は、本格的に栽培予定です。
今週も市場の出荷場にトラックは居ない・・・
出荷が終わって帰るころにはトラックが三台到着してました。
今年の交配ペチュニアの蕾が育ってきた。
この二株は、たぶん八重・・・
開花するまでが楽しい時間です。
これは、一重・・・今までにない雰囲気を期待して
雨が降る前に収穫した「カボス」
枝に鋭いトゲがあるので腕は傷だらけ・・・
長男と孫に手伝ってもらって絞った果汁は3リットル程
発酵防止のために市販の酢を加えると一年くらいは利用可能です。
果汁に醤油を加えれば自家製「ポン酢」の完成・・・
種で化粧水を作る人も居るらしいけど・・・
皮を利用して砂糖菓子を作ってみました。
まず茹でて…中身を取り去る
さらに茹でて白い部分を取り去る・・・
大きさを切りそろえて等量のグラニュー糖を加えてひたすら加熱・・・
限界ギリギリまで煮詰めます。
加熱を止めて冷めてくると徐々に糖分が結晶化してくる
私は味見程度で母のおやつと配りものになります。
放置した畑は草だらけ・・・
白菜を植える場所が無くなったので開墾?しました。
長年放置したネットや支柱を撤去・・・
管理機を使ってようやく植えることができた。
白菜とブロッコリーは必ず作りたい。
水かけまで一日で完了・・・
カブと高菜も種まき・・・
4日前に蒔いた大根の発芽・・・
草の中でノビルが育ってたので収穫・・・茹でて酢味噌で食べます。
「セネシオ・クレイニア」を切り取って挿し木します。
エナメルを塗って切り口の腐敗防止の効果を期待・・・
運が悪いと中心部分に水が溜まって徐々に腐って空洞化する
夏の高温で茎の途中で折れた「金の成る木」
挿し木できるように枝の調整をして乾燥させます。
二週間ほどすると根が出やすくなる。
「デザートローズ」は、わりと高温に強かったけど育ちが悪かった。
脇芽を採取してプラグトレーに入れておけば二週間ほどで発根・・・
来週の出荷分
久々の出荷です。
試作の「オオホザキアヤメ」を1ケース出してみた。
アロエは二種類・多分「スーパーアロエ」と「青鬼城」
「金の成る木」と「柱サボテン」の胴切仕立て
つゆ草だらけの畑の草取りして大根の種を蒔いた。
間にニンニク・・・
ネギを一列・・・
水かけして完了・・・
ブロッコリーと白菜を植える場所がない・・・
パパイヤを引っこ抜くかな?
来年は、邪魔にならないところに植えます。