私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

「墨水桜花」

2018-03-31 09:21:30 | 日記
 「三月尽」です。例年になく「春風暢和し、薫暖人をして惑わせしむ」の例え、早々と桜も満開の便りがテレビを賑やかしております。でも、ここ吉備津では「お花見に大勢の人が」と言う風景はありませんが、神社を借景にして、静かに桜自身が己の姿に満足そうに淡々濃々と咲き競うように辺りに彩りを添えております。

 この時期の「お花見」の会は、日本では何時頃からあったのだろうかと調べてみました、すると、『日本後紀』に、「嵯峨天皇が812年3月28日(弘仁3年2月12日)に神泉苑にて「花宴の節(せち)」を催した]とあました。平安時代から始まっていたのです。そこで、此のお花見について少々書いてみたいと思いますのでお付き合いください。

 まずは、江戸時代(天保の頃)に出た寺門静軒の「江戸繁盛記」の中から拾い上げてみました。「相撲」「戯場」「吉原」等当時の繁昌した場所を絵ではなく文章で以って記しております。
 その中の一つが

          「墨水桜花<スミダガワノ サクラ>」

 です。隅田川の風景を

 “四時景を異にして、早晩観を改む。雨の淡粧、晴の濃抺、其奇、其妙、吾拙筆墨の得て状すべきに非ざるなり・・・曠踁都となりたる後。堤に築きて桜を植え・・・今の上野なり。花時の雑踏亦復タ江都の第一たり。数里の長堤桜花彌望し、淡々濃々・・・”
 と書いてその風に舞い散る花びらを
 “風伯の好事、富岳千片の雪を吹き落し来れるかごとし”
 と。

 余りその書きぶりが妙なので続きは明日に??????