MOVIE KINGDOM Ⅱ

映画に関する話題やライブ&イベント、ローカルなグルメ情報など色々話題を広げて行きます
ポイントは★~★★★★★★

映画100選 057 「ミッドウェイ」

2016-03-14 23:45:20 | 映画100選



この作品は南街劇場で超立体音響センサラウンド方式を始めて体感した映画として思い出深い作品
ゼロ戦やグラマンなどが爆音上げて飛び交うシーンやミッドウェイ島の基地や空母に爆弾が炸裂する重低音に椅子ごと震えてたのが懐かしい
でもアレって結局何だったんだろうね…

太平洋戦争の命運を分けた海戦として有名で、オールスターキャストにより日米それぞれの腹の探り合いや日本軍の地上爆弾と雷撃用爆弾との取り替えのドタバタした様子など再現され戦争映画の中でも好きな映画です
またヨークタウンやホーネット、赤城や飛龍などの歴史的名鑑が画面に出るだけで、タミヤ模型のウォーターラインファンとしてはワクワクでした

No.12 「オデッセイ」

2016-03-12 13:05:42 | 2016年劇場鑑賞



監督 リドリー・スコット
出演 マッド・デーモン



評判が良いだけに早く見たかった作品
火星に取り残された男が未知の星で生き残る為のサバイバルな日々をリドリー・スコット監督が絶望ではなく、あくまで前向きに明るく描く
確かにディスコサウンドをバックに心が何回も折れそうになりながらも救出が来るまで生き抜こうとする姿はマッド・デーモンの好演もあってついつい見入ってしまう

しかしこの主人公が植物学者と言うこともあり、あらゆる知識で火星と対峙するが、それなりの才能のある方だから生き抜けたのかも知れないね
ま、もちろんNASAの宇宙飛行士なんだから凡人とは違う訳ですが、チョイ上手く行き過ぎにも感じなく場末のなかった
もし平凡な人間がこの火星サバイバルを生き抜いたらもっと感動的で壮絶な話なるんだろなーと思った

とは言え全体に明るい雰囲気で描かれ、異色のサバイバルSFとなっていて面白かった




★★★★ 2016.3.11(金) アポロシネマ スクリーン7 20:50 J-3



「ねじの回転」

2016-03-10 10:28:32 | 書籍



幽霊を題材にした名作
「回転」のタイトルで映画化もされてます
襲いかかってきたり、呪ったりする幽霊ではなく
、ただぼーと佇んでいるだけてのが恐い!
家庭教師の主人公が見てしまうんだが、幽霊の正体が判明してからは幽霊そのものより、教え子の兄妹に災いがかかる事をへの恐怖の心理描写がサスペンスを盛り立てる

読んだ翻訳は古いものなので、少々わかりづらいのが残念でしたら

映画100選 056「遊星からの物体X」

2016-03-07 23:25:42 | 映画100選




ジョン・カーペンター監督と言えば思い浮かぶのは「ハロウィン」ですが、園次に挙げたいのがこの作品
南極の基地を舞台に宇宙からやって来た謎の物体が動物から人間へと乗り移っていき、誰に物体Xが乗り移ってるかわからないサスペンスと乗り移られた人間がグロテスクな怪物に変身していくシーンの不気味な気持ち悪さでラストまで惹きつけられます

更にバックに流れるカーペンターサウンドを思わせる不気味なエンニオ・モリコーネのスコアが恐怖演出を盛り立てます
でも最大の見所はロブ・ボッティンが腕によりをかけた特殊メイクによる変身シーン!
お腹が裂けて歯が出てきて手首を噛みちぎったり、生首に足が生えて床を這い回る…等、よく考え着いたなーと感心してしまうほどの残虐メイクは必見です
疑心暗鬼なラストシーンまでグイグイと見る者を引っ張って行ってくれます

映画100選 055 「愛と青春の旅だち」

2016-03-06 00:55:31 | 映画100選




この映画を初めて見たのはレンタルビデオでしたね
たしかレンタル料が1本 2000円でしたかね
でもそれくらい値打ちがあるほど噂以上の良い映画でした

海軍士官学校での鬼教官による厳しい指導の下、成長していく若者の姿が描かれる
そして1人の女性との出会い、悲しいまでの友との別れ…様々な経験が1人の若者を成長させていくのを124分間テンポ良く飽きる事なく見せてくれるテイラーハックフォード監督が優しい目線で描いてます

若々しいリチャード・ギアや今はどこいった?デブラ・ウィンガーなど役者たちも素晴らしい芝居を見せてくれる中、取り分けインパクトあるのが鬼教官フォーリーを演じるルイス・ゴセット・JR
憎たらしいまでに毒舌を吐きながらシゴキまくる姿はまさに鬼!
でもそれがラストの卒業式のをシーンのを感動に生きてくる

有名なエンディングは工場から白い軍服姿のザックがポーラを抱き上げたまま光輝く工場の外へ出ていく場面はまさに邦題通りの愛と青春の旅だちです
外に出る瞬間ポーラがザックの帽子を取って自分の頭に被るさりげない仕草が何気に印象的な名作

映画100選 054 「エイリアン2」

2016-03-04 18:01:33 | 映画100選




一部例外を除けば大体映画の続編は失敗作が多いとか、良くても前作は越えれないと言うもんです
しかしこの映画見た時に感じたのは「こんな面白いパート2を見たのは初めて!」でした

前作とガラリと作風を変えたのが良かったのか、SFホラーだった前作からド派手なSFアクション映画路線にモデルチェンジ!
まさに「今度は戦争だ!」とばかりにエイリアンが大挙横から上からあらゆる所から襲いかかってきます
そして人間と壮絶なサバイバルゲームが展開される
極めつけのエイリアンクィーンと言うモンスターまで出てくる
まさにワクワクドキドキのモンスタームービー

そしてこの映画がエイリアンの基準になったような気がします
フィギュアの種類もエイリアンウォリアーが多いしね
「vsプレデター」シリーズのモンスターもやはりこの映画のエイリアンだし…

エイリアンシリーズは4作品とも個性があって好きですね
ま、「エイリアン4」はパロディ見たいな映画ですが(笑)


映画100選 053 「大空港」

2016-03-03 17:50:03 | 映画100選



航空パニック映画の元祖とは言ってもよい作品
後にエアポートシリーズと言う事で「エアポート75」「エアポート77」「エアポート80」と製作され、未だエアポートの後に年号を入れてエアポートシリーズとして無理矢理DVDリリースされたりしております
またジョージ・ケネディ扮するパトローネはシリーズ通して登場し、映画毎に役職が違うのも面白い

この1作目はパート・ランカスター、ディーン・マーチン、ジャクリーン・ビセット、ジョージ・ケネディなどオールスターキャストで描かれ、それぞれにドラマがあったりする群像劇になってます
前半はそんなドラマ部分と後半は人生に悲観した男が機内で自爆して飛行機に穴が開き大パニックなる様子が描かれる
後に製作されてブームになるパニック映画のパターンがここで確立されてたんですね

劇場ではなくテレビの洋画劇場で見たのが最初だったが子供心に強烈な印象を持ちましたな
空で飛行機に穴が開いたらあんな事になんねやー
と初めて知ったもんです
それとジャクリーン・ビセットがメチャ綺麗だったのも子供心に萌えてしまいました


Memorie of George Kennedy

先日亡くなられたパトローネ役のジョージ・ケネディ氏のご冥福をお祈りします

映画100選 052 「2001年宇宙の旅」

2016-03-01 17:11:26 | 映画100選



この作品もいつ見ても驚かされる
何より私が3歳の時に作られた作品とは思えないのが凄い!
ツァラトゥストラはかく語りきを始めクラッシック音楽を使ったサウンドトラックはこの作品の一つの特長で、クラッシック音楽に合わせて宇宙船と宇宙ステーションがワルツを踊ってるように見えるようなシーンは印象的
それまでSF映画の音楽と言えば怪しげな電子音のようなイメージだったのを覆したと言って良いでしょう
まさにSF映画の一大叙事詩!

またディスカバリー号が画面を横切るカットなどは「スターウォーズ」の冒頭のスターデストロイアーの登場シーンを思わせて、もしかしてルーカスに影響与えた?とか思ってしまう
ダグラス・トランブルの視覚効果は今見ても良く出来てるので50年近くまえの作品とは到底感じられない完成度で驚きます

モノリスの石板を介して人類誕生以前ので猿から人類へ、そして人類を超えたスターチャイルドへと進化して行く過程がこの作品で表現されてるが、小難しい事より私は人間に反抗し出すコンピューターのHAL9000型とボーマン船長らとの丁々発止のやり取りが面白くて好きですがね

出来ればこの作品は70㎜の大画面で一度見て見たかった悔やんでいます
劇場では後にミニシアター系では見たんだが、やはり大阪なら南街劇場がシネラマ OS劇場辺りの巨大スクリーンで見るべき作品ですね