コロナの影響
1977年に入社し、60歳で定年、その後嘱託で5年働いて、この3月で満了、残った有休休暇を最後充当したので、26日が最終出社日となった。
お疲れ様でした。
今週は、4月からの学校管理の仕事の実習があり、無報酬と言うこともあり、そちらで疲れた😖💦。
ローマの夜の街角も今日が仕上げだ。
窓の角度、消失点までの傾斜の調整
道路の陰をつけて➰こんなに路面は白く光ってはいない







電灯を仕上げて 空はゴッホの夜空のようにもう少し青く描くかな






経済小説は総じて好きだ。
これは、経済と言うより政治かな⁉️ この物語の9年後のアホな民主党政権を思い出した。 自民党が下野したらもっとアホが政権を運営すると多くの国民が感じた➰
そういうひとこまだ
先の簡保生命の不祥事で、現役次官が先輩の簡保副社長に総務省内部情報を流していた事件。政治に対局する官庁家族主義➰ 20年経ってもコインの裏表の事件ですなー。
20年前の作品だが、1940年頃が舞台なので、陳腐化はないだろう。

30年ほど前に、著者の名作〰️エトロフ発緊急電を読んだ。 同じ事態のアメリカ本土からの考察、物語だ。
佐々木譲はこの頃の情報戦、いくつも書いている。
日本大使館の当時の状況が伺い知れた。読書はこのような広がりを楽しむのもいい。
日記➰記録なので、あのときは…と思い出すように、コロナウィルスについて何処かで書かなくてはいけない。
株も1年以上かけて値上がりした分が全て無くなった。この時間、ニュヨークダウは2000ドル以上下げたようだ。

そのタイミングだ。
今のところの僕への影響は、
2月25日からのプール閉鎖、
我が家のマスクの在庫減少
ニュースの度に家内と一緒に安部を批判する度合いが増えた
程度だが…

株も1年以上かけて値上がりした分が全て無くなった。この時間、ニュヨークダウは2000ドル以上下げたようだ。
気持ちが萎縮するな。日曜日はゴルフだ‼️
13日朝プレジデントカップで英樹が9アンダーで単独トップと楽しみな情報が➰ところが、昼には中止の決定。コロナでがっかり😖⤵️は英樹が一番だったか➰


題名に引かれて買ってみた。
これハードボイルド➰民放の2時間ミステリーをついつい最後まで見ちゃった、他に有意義な時間の過ごし方があったかはわからないが➰
登場人物のキャラもいまいちで、僕のタイプの小説ではなかった。
朝刊を見た家内が「この人ニュヨークで聞いた人だよね❗」マッコイ-タイナーの死亡記事だ‼️

81歳、あのときは75歳?
随分、老けてたな〰️。でも、ブルーノートに行って良かった。
2018年に行ったベルギーのブルージュの夜景も良かった。
あれから2年近く経過して、絵の腕前は上がっただろうか?

補色を乗せて影を〰️ちょっと濃すぎた。


あれから2年近く経過して、絵の腕前は上がっただろうか?


補色を乗せて影を〰️ちょっと濃すぎた。

銀座3丁目の提灯

ロースかつが1200円。いつも食べている有楽町のまるやの700円と比べてどうだろう。肉もしっかり、味噌汁も粕汁ぽっく、キャベツも多い。500円の差は出てるな。
皆が注文していたもう500円足して特ロースがお勧めかな。絵画教室の前の腹ごしらえには並みでいいが。

皆が注文していたもう500円足して特ロースがお勧めかな。絵画教室の前の腹ごしらえには並みでいいが。
吉村昭のエッセイだ。 過去に読んだが小説のモチーフ等について、公演等で語ったものをまとめた物だ。寄せ集めのエッセイや後援会の記録なので、話題が被っていたり、まあ、100円なので~
しかし、これ定価が1700円、吉村昭ファンの僕でも定価では買わないよ❗

サクッと目を通して、読了した20 ~30冊の本と一緒にまた、ブックオフに返せば良い。
戦記物をこのところ何作か読んだかな。記録部文学の名作のこれも読まなくては。

五十六が爽快聡明と言う印象を持つ日本人は少なくない。戦中、国策で祭り上げられた感もあるが➰
この小説は物語と感じさせない政治動向の描写と解説が資料と証言に基づき描かれている。そこに、賭け事や女性関係などの描写が側で観察していたように語られる。阿川の手法なんだろう。下巻に移り、作品後記を読むと膨大な資料とインタビューの上に本作が有ることが具体的に理解できた。それを意識をして読むと少し違う印象が出てくる。
ともかく、これで僕も五十六について詳しくなったような気がして➰満足。
今回は着衣の日本人女性のデッサンだ。 20分毎に5分休んで6コマ、2時間で仕上げるのでこんなものか。
今回は顔はバランス良く仕上がった。

今回は顔はバランス良く仕上がった。