
町全体、道路幅などもゆったりとしているせいかもしれない。
萬代橋の近くの新潟日報のビル「メディア シップ」に登った。~料金無料です。
20階の展望台からの眺め
左手奥に、新潟での常宿 スーパーホテルも見えました。
信濃川の河口方面を眺める。
萬代橋の近くの新潟日報のビル「メディア シップ」に登った。~料金無料です。
20階の展望台からの眺め
左手奥に、新潟での常宿 スーパーホテルも見えました。
信濃川の河口方面を眺める。
言われるままに、乗用車に乗り込み、 船着き場に。 通常と同じ料金を支払うと、乗車券をくれて、さようなら。
列に並んで、ふと切符の日付を見ると、昨日の日付! ! !
仕方ないので、その切符で搭乗しようと、改札のおじさんに渡すと、日付を確認して、軽くうなずいて、あごで通れ・・・。
む・・・、みんなグルでこういう裏仕事が成り立っているのか・・・。 流石、中国。
旅行中は ほとんどガスっていました。
こういう体験こそが、一人旅の醍醐味・・。
ホテルの部屋からの景色です
世界遺産のプレート
これで僕は、世界遺産に目覚めて・・・ 日本の世界遺産廻り始めました。
東洋のベニス 蘇州
ベニスに叱られちゃうよね・・・・。
最終日、ホテルの対岸の高層ビル群まで、地下鉄で行くか、高速地下道で行くか 川岸を歩きながら、思案していると、
身なりのいいビジネンマン風の中国人が、片言英語で、地下鉄の駅まで案内してやると、近 づいてきた。
歩きながら、出身地 - チンタオ ビールと話に乗りやすい土地
日本も数年前行った。 僕が、千葉県に住んでいるのを聞いて、 大阪 -- 住んでいないので 詳しく突っ込めない・・
そうこうしている内に、お茶屋さんで試飲をしよう、とのこと。 2-3杯飲んだら、チンタオの奥さんにお土産を買うといって、お前もこれが美味いから買えとのこと。
袋に詰めて、値段を聞いたら 約 5万円ほど・・。 高いから止める、と言ったら
店の奥から体格のいい店主が、何事だと登場・・・。 役者がそろった。
ノーマネーと 100元 (-当時のレートで1500円ほどだったか) 置いて、店を出た。
方明珠電視塔(とうほうめいしゅ-でんしとう)からの眺め・・ 無駄な出費を最小限に止めることが、できました。
フリープランで中国旅行したら、こういう体験しないと、 ありきたりの思い出しかできない・・・。
奈良駅から 春日大社-まで歩いて -二月堂--東大寺
二月堂から 東大寺に下る 土塀の道が 趣あります。
東大寺は いついっても圧巻です。
3日、 興福寺 -- 薬師寺 -- 唐招提寺
当時、上野で阿修羅展が大盛況。
興福寺の 宝物館でみれば、ゆったり観れました。
翌日は、 薬師寺
唐招提寺は 修理中でした。
京都での仕事をこなして、
9日、雪の宇治平等院
宇治川を渡って、 宇治上神社
10日 、醍醐寺 -- 金閣寺 家内も東京から合流して、 京都の初心者コースを回りました。
待ち合わせの時間まで、 東寺を見学。司馬遼太郎は 京都見学は 東寺からスタートするとのこと
屋根に雪が残り、青空に映えます。 足元は、ぬかるみですが・・・・。
龍安寺 雪が残っているところが 妙味です。絵葉書みたいな出来栄え。
仁和寺の景観の方が、わかりやすく美しい。
11日 清水寺--高台寺
昼食は 祇園の スコーピオン バスに乗って 銀閣寺
8月のお盆の時期の 夏休みには 特にどこにも行かなかったが、
8月下旬に 唐津 虹の松原 国民宿舎 虹の松原ホテルに宿泊
ネクタイを忘れて、唐津駅前のお店で 購入・・・。 痛い出費だった。
11月には 紅葉真っ盛りの、平泉
いい紅葉の写真が撮れたのだが、 パソコンが壊れ、バックアップ前だったので、 消えてしまいました。
夕刊の一面広告で、 週末にはこれを観ようと決めた。 ケヴィン・コスナーのスパイ映画・・・
家庭を大事にしなかった定年間近のおやじが、家族との時間を取り戻そう・・・・
哀愁ただようケビンコスナー。 娘にてこずる・・・。
感情移入して楽しめそう・・。 それだけで期待をさせる。
10月、長男と 大阪。 朝日放送で アタック25の録画どり
児玉清さんの最後の雄姿と記念撮影もしたし・・。
翌日、1人で 吉野、奈良、興福寺--平城京と廻りました。
吉野の金剛峯寺
薬師寺は、絢爛です。
東大寺 大仏殿
野原のなかの平城京
当日は、ひどい雨で、駅からの長い道のりかせ、苦行だったことを思い出します。
宇治 平等院
今年、大修理が終わり、拝観再開となったが、 趣ある姿がみれてよっかた。
平等院は、ほんと絵になるわ
伏見で、寺田屋をみて、造り酒屋の蔵をながめて、屋形船にも乗りました。
造り酒屋のできたてのお酒は、やっぱり美味かった。
今年の11月には 定年だ。
これから、暇をみては、 過去の1年ごとの 旅行記をアップしようと思います。
4月上旬に、八戸から奥入瀬、十和田湖とまわった。
路線観光バスに乗ったが、 行きの乗客は数名。 帰りは僕だけだった。
5月には、姫路城を見学。
6月から7月にかけて、函館に長期滞在。
これは、サラリーマン生活の中でも、記憶に残る 2か月間でした。
函館のホテルを定宿に、 レンタカーを長期契約、
早起きして 大沼レイクで 2人乗りカートで 随分ラウンドしたな・・・。
大沼の向こうの駒ケ岳の雄姿は絶品だ。
180度 観る位置で姿を変えるのも、駒ケ岳の魅力。
函館の東、 恵山 -- エサン と読みます ここにも登った
来るので8合目までは行けるので、そんな大変な登山ではない。
7月17.18日には、奥尻島に行った。
ここの自衛隊レーダー基地に仕事で行ったのだが、かつて、大韓航空をソ連が撃墜した時、ここのレーダー基地が、最初にそれをキッャチした・・・。
奥尻津波記念館。 この時の津波のニュースをみて驚愕したが、 東北の津波はそんなものではなかった・・・・。
泊まった 奥尻の民宿。 雲丹にアワビに・・ 1万円でお釣りはきたが・・・
びっくりするほど お安いということはなっんた。
留寿都のペンションに泊まってね 熱気球にも乗った。
室蘭に足をのばし、 小学1年生から3年生まで過ごした、絵鞆小学校にも行った。
絵鞆の半島に 白鳥大橋という 大きな吊り橋が掛っていたのには驚きました。
室蘭の 鉄の需要を 税金で・・という構図・・・。 こんなとこに橋が何故、必要なのか・・・。
鉄を消費する以外に・・・。
9月から11月は、消費生活アドバイザー受験のために、休日は少し勉強していたようだ。
・ 遼君が バンカーからのチップインを決めて、最年少でツアー優勝
・ 船高出身の小島よしおの「そんなのかんけいねぇ」
・ 千の風になってがヒット
-- 振り返って、印象に残る出来事はなかったな・・・