![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ba/255ed9624aa2d2cb29decd5b0431eee8.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
身体均整・木村 柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
-------------------------------------------------ーーーーー
次の松山出張は令和6年11月6日(水)7日(木)です。
整体予約、整体教室体験希望など0823-73-6879へどうぞ 電話は転送なのでいつでもつながります。
--------------------------------------------------------
豊栄に高光の玉子を買いに行きました。僕が買ってくるときに友達のも買ってきます。
秋になりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d7/d505233e29a2f035a18a9e8e13a44829.jpg)
最近は、近くでススキを見ることが少なくなっていますが、山の方にはあちこちにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/835b866c52b92ee02080e2a6dc88a8bb.jpg)
玉子のあとにヤマシタ工房によって弁当を買いました。こちらの店はグーグルでは11時半からの営業になっていますが、
店内は11時半、弁当は11時から大丈夫だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/00/d69eed956fcd8d86db4a6be4799f5d6a.jpg)
弁当はこんな感じです。どれを食べてもおいしいのです。日替わりは柔い炒めだそうです。
肉も入っているということでした。それと迷ったのがこの前食べたジビエコロッケ。
これがとてもおいしいのでコロッケと唐揚げにしました。
ジビエコロッケ二つのものとコロッケと唐揚げのものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0e/41866b9b52fff4b8c7b83127ed768676.jpg)
どこで食べたかというと、福富の道の駅、湖畔の里です。
ここには遠足に来ている幼稚園の子供と親のグループとか、中学生ぐらいもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/149535a127b58fd0cd758d754a14d321.jpg)
天気のいい日の自然の中。日差しが心地よい季節の遠足。いいですね。
子供が小さかった頃を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/43d0f6870ec97510009635d18c420f5b.jpg)
弁当はこれです。ジビエコロッケは、イノシシと鹿、じゃがいもは安芸津産を使っています。
米も野菜の添えてある料理もおいしいです。ご飯がおいしいかどうか、これはとても大きいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/29b147fd9e92c8c72b6a059b17d23a1d.jpg)
近くにこんな弁当店があるといいですね。物価が高いから弁当を買うことが徐々に増えてきました。
ひとつショックだったのは、広のうえだ商店が9月25日に閉店になりました。
リーズナブルで人気があったのにね。
--------------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性、不妊症の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です
整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら
体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。次回の予定は、 令和6年11月7日木曜日の9時から5時です。
一部の時間の参加も可能です。
場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
1回の会費は6000です。初回は無料体験可能です。仕事としても家庭療法としても生かすこともできます。
痛くない柔らかい整体の内容はこちらです。
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックしていただくと、ブログランキングランクに1ポイントつきますのでお願いします。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)