ゴールデンウイークも終盤になってきました。
天気にも恵まれた休みですね。
暦どおりが仕事の営業日ですが、そのうち4日だけ休日にして
家族で広島の県北、世羅に花を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/1de6aaa2d837c8d35933b4f9b9b04990.jpg)
途中、たちよったのが福富町、しゃくなげ館です。
たしか広島県のど真ん中という町です。
売店は地元の人がやっている店で、手作りの
餅や赤穀米のむすびやパンなど売っていました。
もともと農家の方だと思いますが、素朴な感じで良いところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/b64a065ce0f5e84430a431ae910ca94c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/0dff9aa21f4e7d5f6a09f7eab2635d77.jpg)
ここに見える車、展示物ではありません。誰かが乗ってきたようです。
マツダ、コスモ。フェンダーミラーのスポーツカーです。
かなり年数のたった車です。マニアにはたまらないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/0357a74f2d85822bd949ba46df979527.jpg)
東広島市を北に行ったあたりから山の景色が変わります。
木が違うんですね。新緑の山を見てドライブは快適です。
今回、世羅に行くということで、目的はもうひとつあります。
昼食の「さわやか茶屋」です。
福富町の隣の河内町にあります。田んぼの間をくねくねと
流れている川のほとりを県道がはしっています。
川のほとりに大きな杉の木に囲まれた神社などあって
なかなか風情があります。
途中、赤いのぼりでさわやか茶屋と見えたら、離合できないような
山道を登っていきます。
間違えていないか心配になりそうな道ですが、しばらく登ると
急な山の傾斜に数件の家がみえ、通学路の看板も見えます。
到着したのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/2052c7a9bbd73c4379f4c64622beffee.jpg)
宇山小学校です。今は廃校になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/243cb52881c0c7286d9f66c43421e20f.jpg)
ここが、おめあての さわやか茶屋なのです。 場所はこのあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/149cc21fc92225ed1f4c9fc993f013c7.jpg)
廃校になった学校を利用して、地元の女性会の方が
蕎麦やをやっているのです。
中の風景も写したかったのですが既にお客さんが多かったので
やめておきました。
食べる場所は、教室です。いすや机も小学生が使っていたもの
そのままです。メニューの札は、黒板の上に吊り下げていました。
今回は、家庭科室のような感じの和室でいただきました。
壁の上に歴代の校長先生の写真が飾ってあったので、
もとは校長室なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/7cc97b1ee473b91eb33e15a9a910b40a.jpg)
これが、遠くから食べに来る人がいる、蕎麦です。
太さがばらばらなのもまたいいです。
畑で育てるところから、ざる蕎麦になるまで
全部やっているのがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/2ea18cc74c449003486dfee48048cce3.jpg)
この校舎の横に、美味しい湧き水がありました。
こんなこともあろうかと、いつもペットボトルをもっていきます。
無料でいただいて持ち帰って飲んでみると確かに違います。
徐々に世羅に近づいています。
つづく。
天気にも恵まれた休みですね。
暦どおりが仕事の営業日ですが、そのうち4日だけ休日にして
家族で広島の県北、世羅に花を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/1de6aaa2d837c8d35933b4f9b9b04990.jpg)
途中、たちよったのが福富町、しゃくなげ館です。
たしか広島県のど真ん中という町です。
売店は地元の人がやっている店で、手作りの
餅や赤穀米のむすびやパンなど売っていました。
もともと農家の方だと思いますが、素朴な感じで良いところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/b64a065ce0f5e84430a431ae910ca94c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/0dff9aa21f4e7d5f6a09f7eab2635d77.jpg)
ここに見える車、展示物ではありません。誰かが乗ってきたようです。
マツダ、コスモ。フェンダーミラーのスポーツカーです。
かなり年数のたった車です。マニアにはたまらないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/0357a74f2d85822bd949ba46df979527.jpg)
東広島市を北に行ったあたりから山の景色が変わります。
木が違うんですね。新緑の山を見てドライブは快適です。
今回、世羅に行くということで、目的はもうひとつあります。
昼食の「さわやか茶屋」です。
福富町の隣の河内町にあります。田んぼの間をくねくねと
流れている川のほとりを県道がはしっています。
川のほとりに大きな杉の木に囲まれた神社などあって
なかなか風情があります。
途中、赤いのぼりでさわやか茶屋と見えたら、離合できないような
山道を登っていきます。
間違えていないか心配になりそうな道ですが、しばらく登ると
急な山の傾斜に数件の家がみえ、通学路の看板も見えます。
到着したのがこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/2052c7a9bbd73c4379f4c64622beffee.jpg)
宇山小学校です。今は廃校になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/243cb52881c0c7286d9f66c43421e20f.jpg)
ここが、おめあての さわやか茶屋なのです。 場所はこのあたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/149cc21fc92225ed1f4c9fc993f013c7.jpg)
廃校になった学校を利用して、地元の女性会の方が
蕎麦やをやっているのです。
中の風景も写したかったのですが既にお客さんが多かったので
やめておきました。
食べる場所は、教室です。いすや机も小学生が使っていたもの
そのままです。メニューの札は、黒板の上に吊り下げていました。
今回は、家庭科室のような感じの和室でいただきました。
壁の上に歴代の校長先生の写真が飾ってあったので、
もとは校長室なのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e2/7cc97b1ee473b91eb33e15a9a910b40a.jpg)
これが、遠くから食べに来る人がいる、蕎麦です。
太さがばらばらなのもまたいいです。
畑で育てるところから、ざる蕎麦になるまで
全部やっているのがいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/2ea18cc74c449003486dfee48048cce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/f24a5e77d957b90efb88b31b840e8e60.jpg)
この校舎の横に、美味しい湧き水がありました。
こんなこともあろうかと、いつもペットボトルをもっていきます。
無料でいただいて持ち帰って飲んでみると確かに違います。
徐々に世羅に近づいています。
つづく。
連休中新緑のドライブ良いですね~
花もとても綺麗です!!
コスモスポーツ懐かしいです!!
マニアではないですが子供頃帰ってきたウルトラマンで隊員が使っていた車ですよね~♪
廃校になった学校で手作り蕎麦!!
美味そうです♪♪
今年はまだザル蕎麦食べていません。。。
食べたくなってきました♪
夏に剣道クラブの合宿でプールを使わせてもらったりしてました。そうですか、廃校ですか...
出身の町がだんだん寂れていくのはつらいものがありますね。
広島県も海側と山側では随分ちがいます。
田舎の山の暮らしがそのまんまのこっていて
気持ちのよい自然がいっぱい残っています。
>simajinさん
ほんとに奇遇ですね。前日の3日があまりにも
天気良かったのでどうかと思ったのですが、
人は多かったですね。
結局、全部まわるのは無理でした。
連休明けの平日が休みの人が行くといいですね。
>ヒゲあきさん
河内の出身ですか。
ここの小学校、平成5年の閉校ですからもう一昔です。たしかにプールがありましたよ。
今も地域の人がこの学校を懐かしんでいて、
二階の教室では、公民館としてパソコン教室や
木工作業しているような感じです。
わかりにくいのに遠くからすごい人気ですよ。
そうなんです。
中学校時分には自転車で宇山の友達ん家に行ったりとかもしてました。
地域の活性化につながるような活動があるのはいいですね。今度帰省した折には出かけてみることにしましょう。
前回は、一年半まえ、白竜湖のマラソン大会に
長男とでた時です。
地元の農作業を昼間でやっていたようなご夫婦
が来ていて、素人っぽいのが一番おいしいと
言っていました。最近は少しずつうまくなってきて
いなんなぁといっていましたが、美味しいです。
みんな、黒板にチョークで記念の落書き、
日にちの感想を書いていったりしています。