有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

久し振りのベニマシコ♀

2022年02月18日 | 
いつも同じ鳥ばかりなので、違う所へ行ってみました。
薄暗い林の中にメジロ(目白)が。

暗いので画質が荒れてます。 

フラッシュは届かない距離だし、って鳥にフラッシュを使った事は無いような。
フラッシュ圏内で使ったら奇麗に撮れるのだろうか?

落ち葉の中をガサゴソと餌を探してます。 

何か咥えました、白い木の実はナンキンハゼでしょうか?

2羽になりましたが、直ぐに1羽は飛び去りました。 

木漏れ日がメジロを照らします。

薄暗い所から一転、明るい所に居たツグミ(鶫)。 

林内から河川敷に移動してます。 


上空にはお馴染みのノスリ(鵟)。 

綺麗に羽を広げてますが、ピントが今一です。(T_T) 

少し前にベニマシコ(紅猿子)を撮った河川敷へ、CMが4人出待ちをしてました。
暫く鳥談義をしていたら出ました、ベニマシコの♀。
最初は1羽のみでしたが直ぐに2羽に、更に少し離れた所にもう1羽。

枝が絡み合った中なので、AFがピントを合わせてくれません。 

偶然飛び出しも撮れましたが、SSを上げてなかったのでブレブレ。(-_-;)
因みにSSは1/640でした。

一応動画も撮っておきました。(^^ゞ 

割と近くに居てくれたホオジロ(頬白)♂。 

歌でも歌ってるような。 

昨日は寒かったです、朝方は近くの山が雪雲に覆われて見えず。
道路には有りませんでしたけど、家の周りの畑は薄っすら白くなってました。
週末は天気が悪い予報、土日は用事が有るので鳥撮りに行けそうも有りません。
ネタ切れになるかも。(^^;)
コメント

最近他の鳥が撮れません

2022年02月17日 | 
田園地帯に様子を見に行きました。
タヒバリ(田雲雀)か、近くの川にカワセミ(翡翠)が居ないかと思い。
残念居ませんでした、居たのはカワラヒワ(河原鶸)だけ。

 群れで居る時は飛び出しを狙ったりしますが、普段はあまり撮らない鳥。 


起こされた田に居ると、土の方にピントを取られてしまいます。
電線等で団体さんを良く見ますが、数羽のお友達の集まりでした。

そんなお友達同士でも争い事は有るようで。
残念ながら中央に捉えられず。

意図せぬ前ぼかしのホオジロ(頬白)。(^^) 

上空に猛禽が飛んで来ました。 

相変わらずのノスリ(鵟)です、たまには違うのが飛んでくれないかなぁ。 

そう言えば、最近チョウゲンボウ(長元坊)を見なくなりました。 

田園地帯で殆ど撮れなかったので、最後の手段の保険の場所へ。(^^ゞ
直ぐにジョウビタキ(尉鶲)が現れました。

やはり人が来ると出て来るようです。 

餌付けはしてないのですけど、誰か他の人がしてる可能性も有るかな? 

珍しく地面に降りての採餌。 

小さな黒い実は何でしょう? 

ピラカンサの近くにとまったので、実を食べるのか? 

残念、カメラ目線でこちらを観察して飛び去りました。(^^;)
 

動画も撮ってみました。

最近何時もの鳥ばかりになってます、他の鳥は何処に行ったのやら?

昨日3回目のワクチンを打ちました、今のところ副作用はなにも有りません。
先週予約票が届き、その日の内にNetで予約すると直ぐに取れました。

コメント

何時もの場所のジョウビタキ

2022年02月16日 | 
メジロ以外に何か撮れないかと、何時もの保険の場所へ。
直ぐにジョウビタキ(尉鶲)♀が出てくれました、人が来ると出て来るような?

何時もはちょっと様子身に出て直ぐに飛び去るのですが。 

この日はあちこち移動して暫く居てくれました。 

と思ったのも束の間、ヒヨが来て逃げて行きました。 

仕方ないので、またヒヨの食事風景でも。(^^ゞ 

なんだか今一ピントが。 

ちょっと光量不足、レンズの暗いカメラの泣きどころ。(T_T)

ヒヨが飛び去ったらジョビが戻って来ました。

こちらを観察してるのでしょうか? 

ジョビがカメラを持っていたら、こちらをバシャバシャ撮るのかも。 

枯草に移動しました。 

沢山撮ったので帰ろうと思ったら、枯草の中からシロハラ(白腹)が。 

山裾の空き地なのでゴミが目立ちます、何故捨ててくのでしょうね? 

シロハラが去ったらまたジョビが、そして何時ものとまり木へ。 


今度はピラカンサの実をパクリ。 


たまには違う鳥が出てくれると良いのですが。
以前ルリが2度ほど出ましたが、あれから音信不通に。
ヤマガラやエナガも全く姿を見せません、何か環境に変化が有ったのだろうか?
コメント

メジロとヒヨドリとマンサク

2022年02月15日 | 
辛うじて梅とウメジロが撮れたので、他に何か居ないかと探します。
公園の藪の中にメジロを見付けました。

ノイバラの実でしょうか、食べるところを狙ってみましょう。 

しかし枝被りになってばかりでなかなか撮れません。 

なんとか撮れました。 

得意の逆立ち喰い。 

からの半捻り、やはり逆立ち喰いは食べ難いのかな? 

ちょっと枝被りですが。 


珍しくウグイスが目の前に飛び出しましたが撮れず。(T_T)
他に何も出ません、仕方なくヒヨドリ(鵯)が採餌してたので撮ってみました。

トキワサンザシ(常盤山櫨)の実でしょうか。 

葉が細いので、タチバナモドキ(橘擬)別名ホソバノトキワサンザシ又はカザンデマリ(花山手毬)かも?
※3種とも帰化種で、総称してピラカンサと呼ぶようです。


小鳥には少し実が大きいですが、ヒヨドリには丁度良い? 

マンサク(満作)が咲いていました。 

在来のマンサクと、帰化種のシナマンサクが有りますがさてどちらなのか?
花だけでは判別が難しいですね、葉が有毛か無毛かで区別できるようです。

またこの時期に枯葉が沢山着いていればシナ、僅かなら在来のマンサクだとか。
このマンサクは葉が僅かしか残ってなかったので、在来のマンサクなのかも。

最近メジロばかり撮ってます、他の鳥も撮りたいなぁ。(^^;)
コメント

ウメジロを撮りに

2022年02月14日 | 
市内の梅園はまだ咲いてませんでした、では別の梅園はどうか?
と陽当たりの良い隣の市の梅園に行ってみました。
まだ殆ど咲いてませんでしたが、早咲き?の梅が僅かに。

花が少ないのかメジロは見当たりません、梅を撮りながら少し待つ事に。

やはりまだ花が少ないので、絵になる花も少ない。(^^;) 

白梅も撮ってみましょう。 

12日に行ったので、雨が降る前の穏やかな晴天でした。 

青空と紅梅。 

以下恒例の逆光透かし撮りで。 

太陽光が僅かに漏れるように撮るのは意外に難しい。
小さな花の中に太陽を隠さなければいけないので。

3脚を使えばですが、手持ちでは微調整が。 


しかも太陽が動くのが意外に早く、もたもたしてると位置がどんどん変わって行きます。

 そんな事してたらメジロが一羽やって来ました。 

今季初のウメジロです。 

あちこちに散らばっていたCMが集まって来ました。 

やはり時期ですね、ウメジロを求めてCMがウロウロしてましたから。(^^;) 

あまり良いのは撮れませんでしたが、まだこれからですね。 

次の週末には一気に咲いてるかも?もう一度行ってみようかなぁ。
コメント

公園の冬鳥は何処へ

2022年02月13日 | 
今日も市内の公園の鳥ですが、冬鳥が居なくなってしまったような。
留鳥のキセキレイ(黄鶺鴒)。

画像の場所はビンズイやアオジ、シロハラが見られた場所。
でも全く見られナックなってしまいました。

もうウメジロが撮れた所も有ると言うのに、こちらは梅がたった一輪。 
 ※陽当たりがあまり良くない場所。 

ウメジロは撮れませんが、メジロだけは撮れます。(^^;) 

後ろ姿。 

桜の木ですが、芽は食べないようで。 

落ち葉の上のメジロ。 

落ちてる木の実を探して。 

咥えた実は何でしょう? 

沢山落ちてますね。 

体に比べかなり大きいですが丸呑み。 

無料の食べ放題ランチです。 

動画でも撮りました。 

別の場所に居たシロハラ(白腹)。

 公園なので背景はご愛嬌、仕方有りません。 

南岸低気圧が通過するようになったので、春の気圧配置になって来ました。
ジョビも見られなくなり、冬鳥が渡り始める季節になったのか。
公園が改装の為に工事中と言う事も有るかも?
コメント

市内の公園の鳥

2022年02月12日 | 
公園の鳥の水飲み(水浴び)場に行ってみました。
何時も行ってる、隣の市の公園とは別の近所の公園です。
この日はシジュウカラ(四十雀)がやって来ました。

水を飲むのか浴びるのか? 

嫌止めとこうか・・・。 

一旦飛び去りましたが舞い戻って来ました。シジュウカラの左が水場です。 

何か咥えました、何の実でしょう? 

水も飲みました。

おっ!水浴びするかな。

いや反対側に飛び、また木の実を咥えました。 

水浴びの写真は撮れなかったですが、動画では撮れました。 

水場に鳥が来るのを待ってたら、近くにジョウビタキ(尉鶲)♂が。
木の間から様子を窺ってます。

直ぐ近くに下りて来ました。 

更に近くに。 

こちらを向いてくれませんねぇ。 

頭が白(銀)色に見えません、これでは尉鶲の「尉」が泣きます。(^^;) 

飛んで池の畔へ。 

何処を見て、何を考えてるのでしょうか? 

飛び出し・・・は撮れず。(T_T)

この日はシジュウカラしか水浴びに来ませんでした。
ミヤマホウジロでも来てくれると良いのですが、ここでは無理そうです。(^^;)
コメント

公園と川の鳥

2022年02月11日 | 
公園と横を流れる川の様子を見に行ってみました。
まずは公園の木に居たメジロ(目白)。

相変わらずメジロですね。(^^;)
 

後ろ姿ですが高い木の枝にも。 

飛び出しを狙いましたが撮れませんでした。 

シメ(鴲)、これも後ろ姿。 

芝生の上にはビンズイ(便追)、久し振りに見ました。
ビンズイとしましたが、まさかタヒバリではないでしょうね?(^^;)

ビンズイとタヒバリは良く似てます。 

目の後ろ(眉班の後ろ)に白い斑点が有るのでビンズイですね。 

後ろにもう一羽居ます。 

横の川にカモ類は見当たらずカイツブリ(鳰)のみ。 

こちらに気付いて離れて行きます。 

おっと2羽居ました。 

番のようですが、どちらが♂なのか♀なのか? 

尻を見せてどんどん逃げます。(^^;) 

岸際に避難しました。 

1羽は奥の方に隠れました。 




この公園の近くに宿り木が有り、ヒレンジャク(緋連雀)が来るのですが・・・。
CMが一人も居ないのでまだ来てないようです、今年は来ないのかなぁ?
コメント

早春の花コセリバオウレン

2022年02月10日 | 山野草
セツブンソウとほぼ同じ時期、もう一つ早春に咲く花が有ります。
それはコセリバオウレン(小芹葉黄連)。

キンポウゲ科オウレン属の多年草で、本州~四国の太平洋側に分布する日本固有種。 

花の大きさはこんな感じ、セツブンソウでは使うのを忘れた対照君を使って。(^^;) 

大きな5枚の花弁に見えるのは萼片で、8~10個の内側の小さなのが花弁。 

雌雄異株で稀に雌雄同株も有るとか、↓は雄花。 

小さいので撮った時は判りませんでしたが、どうやら雄花ばかり撮ってたようで。 

小さな群落で、雌花は咲いてなかったような? 

県北部まで行けば有るのかなぁ?コセリバではなくセリバになってしまうようですけど。 

これは花が赤っぽいです。(↑と同じ株)


こちらは黄色っぽい。 

蕊の数が多いのやら少ないのやら様々。(カメラを地面に置いて) 

背丈が低いので、玉ぼかしを入れるのは難しい。 

ローアングルからなんとか玉ボケを。 

ピントが合ってるつもりでしたが、殆どが僅かに合ってないようなでした。(T_T) 

もう一ヵ所の方が数が多いのですけど、15時を過ぎてしまったので止めました。
樹林の中で暗くなってしまい、私のカメラでは撮れないからです。
コメント

早春の花セツブンソウ

2022年02月09日 | 山野草
立春も過ぎたので、もう咲いてるだろうとセツブンソウ(節分草)を見に行きました。 

ここのところ気温が低く心配でしたが、予想外に沢山咲いてました。 

ここは節分草で有名な場所、山野草が趣味の方のみならず観光客も来ます。

 山中ではなくお寺の境内に咲くので、簡単に見られるから。
例年、新聞やTⅤで紹介されますが、コロナの影響で減ってはいます。

咲いたばかりの花、緑色のは蜜腺で開花後黄色になります。 

青色のは雄蕊の葯、ここまでは日陰に咲いてた花。 

ここはほぼ一日中日陰なので、私のカメラでは撮り難いです。(セツブンソウは半日蔭を好む)
午後2時から3時半頃まで一部日の当たる所が有り、その時間に合わせて行きました。
以下は陽の当たるセツブンソウ。

ただ陽が当たると花弁(萼片)が白飛びしてしまうのが難点。
 ※花弁に見えるのは萼片で、花弁は有りません。

キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草で、関東以西に分布する日本固有種。
環境省の準絶滅危惧指定種、愛知では絶滅危惧Ⅱ類指定。

部分的に撮ってますが、実際はこんな感じ。 

白飛びしないよう、SSを上げたり露出補正したりして撮ってます。 

有名所ですが写真を撮るにはあまり良い場所では有りません。(^^;) 

スポットライトになったセツブンソウ。 

日陰でも陽が当たっていても、カメラと腕が悪いと奇麗に撮れませんね。(T_T)
花の直径は約2㎝、対照君を使うのを忘れてました。(^^ゞ

これも毎年撮っている、境内の入り口のソシンロウバイ(蘇秦蝋梅)。 

そのロウバイ越しに見える、こちらも毎年撮っている獅子岩。
岩の上の葉の無い枝に猛禽らしいのがとまってます、岩の大きさはそれから想像して下さい。
 ※鳥は画像が小さくて見えませんけど。(^^;)

毎年早春の花として、最初に登場するセツブンソウともう一つの花。
次回はその花が登場するのかな?(^^)
コメント