福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

大賀のハスが咲き終わった後の果托とは❓堺市都市緑化センターにて🚶‍♀️🚶‍♂️

2022-07-19 20:45:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
堺市都市緑化センターへ

その後の大賀ハスの花はどんな感じかなぁ

まだ蕾もある

この日の一輪

散り始まる一輪
早朝に咲き始め、午後には閉じる
3〜4日繰り返して、
最後の日は閉じる事なくパラパラと落ちる

果托のプツプツの雌蕊と果托の根元の黄色い雄蕊がよくわかる


おそらく、花弁が散ってあまり経ってない感じです
花が散って、花托から果托へ変化する

色々な顔が変化していく
果托の中で中で種子は育つ

種子は食べられる
漢方や薬膳に


果托は穴が空きますが
蜂の巣みたいで、ハチス→ハスと呼ばれる様になったとか・・・


トンボが止まってるのは色が違う

こんな顔だった

別の果托の顔 穴があいてる
この穴から、酸素を取り込む・・果托は根に直結している
根が水中の為、果托を通じて外から酸素を取り込むという訳だ

この蕾は明日は咲くやろうなぁ






大賀ハスとは
⬇️
大賀ハスってどんなハス?その特徴・魅力や開花時期・見ごろの季節を紹介!

大賀ハスってどんなハス?その特徴・魅力や開花時期・見ごろの季節を紹介!

大賀ハスは、はるか昔の古代に咲いていた世界最古の花として、世界的に人気のある植物です。一重咲きで大ぶりの花が、時間と共に少しずつ姿を変えていくのはとても魅力的で...

BOTANICA

 


【難読漢字】「団栗」って読めますか? 読めそうで読めない! 秋によく見る、アレです! マネー現代 クイズ部

2022-07-19 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「団栗」って読めますか? 



読めそうで読めない!


秋によく見る、アレです!


秋によく見るあの木の実です!


突然ですが


「団栗」って読めますか?


秋になると道に落ちているあの木の実です。

子供の頃に拾ったことがある人も多いはず!


果たして正解は?


正解は?


正解は「どんぐり」でした。



マネー現代 クイズ部


ドングリは漢字表記だとどのように書かれるのでしょうか?
代表的な「団栗」の他に、単漢字で「皁・皂・梍」そして「杼」という表記があります。

団栗

ドングリを表記する際、多く用いられるのが「団栗」です。
これは当て字となっており、栗の実に似ていたことからこのような漢字が使われるようになったとされています。

皁・皂・梍

ドングリは「皁・皂・梍」とも表記されます。
これらの漢字はどれも木の実、特にドングリを指す言葉です。

最初は「早」に草冠を付けた「草」という字だったと考えられています。
しかし「草」が、クサの意味で用いられるようになった際に使い分けとして、まず「皁」が誕生したとされます。
そしてそこから変形文字として「皂」が、更に木偏が加えられ「梍」という字が生まれたとされます。

ドングリはその他にも「杼」と表記されることがあります。
この字はもともと、機織り機で使われる道具のシャトルを指していた字です。

このシャトル、形状はドングリを彷彿させるものとなっています。
そこで「杼」には機織りのシャトルという意味だけでなく、ドングリという意味も加えられたのです。


ドングリの木という樹木は分類学上存在していない
ドングリの実は、何の木に実るものなのでしょうか。

ドングリが実る木

ドングリとはブナ科の樹木にできる果実を指します。
ブナ科の多くの果実を指しますので、ドングリの木というものは存在しません。

ドングリとは呼ばれないブナの果実

ブナ科の樹木に実るものをドングリと呼ぶのですが、中には固有の名称で呼ばれる樹木もあります。
例えばクリの木になるものは「栗」と別の名前で呼ばれます。
また、ブナにできる実も「ブナの実」と呼ばれ、ドングリとは区別されています