山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

英語教育、国際姉妹都市交流、ジョン・スタインベック、時事英語などの研究から趣味や日常の話題までいろいろと書き綴ります。

高梁市の木野山カムカム公園

2021-01-17 23:47:15 | 日記
NHKの朝ドラ、見る時と見ないときがありますが、来年度のものはNHKラジオで1946年から約10年間「カムカム英語」を担当された高梁市出身の平川唯一氏にまつわるもので、とても楽しみにしています。

高梁市木野山の平川氏の生家そばに木野山カムカム公園というものがあります。







これは、平成15年に整備されたものだそうです。



これは公園にある桜の樹です。

この公園は地元住民たちの花見の場所にもなるそうです。

公園の近くに駐車場はありません。

車で行かれる場合は、JR木野山駅前駐車場に駐車して、徒歩10分ほど坂道を登っていきます。

多少疲れる道のりではありますが、長い間、人々が住み続けてきたことがわかる道のりで、ちょっとした歴史ウォークができます。

上り坂で疲れたら公園のベンチで一休みしながらのんびりすることもできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第44回備北人文科学学会学術集会での研究発表

2021-01-17 23:42:54 | 日記
2021年1月12日、第44回備北人文科学学会学術集会が開催され、「ソール・ベローとメキシコ」というタイトルで、今進めている、ソール・ベローとメキシコについての研究の途中経過を公表しました。

これは、昨年9月に日本ソール・ベロー協会の大会で発表した内容の続編です。

第32回日本ソール・ベロー協会大会(2020年9月6日) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

National Steinbeck Centerのレクチャー(Webinar)を拝聴

2021-01-17 23:22:00 | 日記


1月7日、8日の2日間は、勤続25年のリフレッシュ休暇をいただきました。

でももちろん遊びに行くわけにはいかないので、家で仕事をしてるだけでしたが…

コロナのためいろんなことが急速にオンライン化したメリットの一つは海外のイベントに日本(自宅)から参加できるようになったこと。

1月8日にはNational Steinbeck CenterのInspired TalkでRichard Astro教授のお話を聴講することができました。

さらに1月14日には、同じくNational Steinbeck CenterのThe Steinbeck Conversation Series: Getting History Rightというパネルディスカッションがあり、

Pete Peterson氏、Dr. Clayborne Carson氏、Dr. Carol Lynn Mckibben氏の主にMartin Luther King Jr. とSteinbeckとの関わりなどにディスカッションを聞きました。

初めてWebinarを聴講したのは、2010年のことでした。

国際姉妹都市協会のウェビナーに参加 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)

この時には、この形式の授業が展開されることの予想も書いています。

10年がたち、まさにそれが実現していますが、海外とのつながりが大切な研究分野を扱う研究者としては、とても便利な時代となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする