1969年7月20日、アポロ11号が月面着陸し、人類が史上初めて月に降り立ちました。
僕が以前書いたこの記事に、当時、幼稚園児だった僕の絵を紹介しています。
よろしければご覧ください。
1969年7月20日、アポロ11号が月面着陸し、人類が史上初めて月に降り立ちました。
僕が以前書いたこの記事に、当時、幼稚園児だった僕の絵を紹介しています。
よろしければご覧ください。
第171回直木賞受賞作が発表されました。
一穂ミチ著の『ツミデミック』が受賞しました。
第171回直木賞受賞作予測(2024年7月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
の記事で、僕は一穂ミチの『ツミデミック』と岩井圭也の『われは熊楠』のダブル受賞を予測していましたので、「半分」ではありますが的中したことになります。
第170回では、僕は一つの作品の予測をしていましたが、それを含む二作品が受賞をしたので、予測が「半分」的中としましたが、今度はその逆で、僕は二作品の受賞を予測しましたが、そのうちの一つが受賞しました。
第170回直木賞予測的中(半分ですが…) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
年に2回の直木賞の予測ゲーム、なかなか面白いのでこれからも続けようと思います。
第171回直木賞候補作5作が発表されました。
このところ、直木賞(と芥川賞)の受賞作の予測ごっこをしております。
今回も直木賞受賞作を予想します。
以下、読んだ順に短評を書きます。
青崎有吾(あおさきゆうご)著『地雷グリコ』KADOKAWA
最初の「地雷グリコ」は魅かれたが、途中からついて行くのが辛くなった。「宮本武蔵。遅れて登場した者が勝つ…」と巌流島の闘いの宮本武蔵のことが出てきておもしろい。僕の予想では直木賞の受賞はないと思う。
麻布競馬場著『令和元年の人生ゲーム』文藝春秋
あまり印象に残らなかった。「僕たちは不安だった。少なくとも大学までは悪くなかった人生が、就活での失敗を機に下降の一途を辿ることが、不安で仕方なかった」(p. 183)は修学・キャリア支援センター長を務める身としては気になった。
一穂ミチ著『ツミデミック』光文社
コロナ禍、コロナ後の社会描写にすぐれていてコロナ禍文学作品と呼べる、「さざなみドライブ」が特によかった。直木賞受賞予測
印象に残った描写2つ
最初こそ発作じみた喪失感と虚無感に襲われたが、すぐに「何であんなものに熱中してたんだろ?」と目が覚めた。手元に何も残らない、運営側の設定次第の架空世界で一喜一憂し、ログインボーナスや次から次に投入される期間限定イベント、あるいはコラボに血道を上げていた自分の愚かさを痛感し、以来、ゲームと名のつくものにはいっさい手を出さず、就職後は周囲から感心されるほどつつましく貯蓄に励んだ。(「ロマンス」p.48)
『立ち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む』
ようやく、ここが高校の教職員用駐車場だと気づく。片隅にぽつんと立っている松の木の中にはごくまれに三本松葉があり、それを見つけたらこの和歌とセットで木の根っこに置いて願を掛けると失くしたものが見つかる―というおまじないが伝わっていた。(「憐光」p.60)
岩井圭也著『われは熊楠』文藝春秋
南方熊楠の人生一代記が描かれる。直木賞受賞予測
印象に残った描写
「論文なんぞ関係ない。誰にも認められんで構わん。我の学問は、我だけが知っとればそれでええ」(p.138)
熊楠はくしゃみに関する俗信を思い起こしていた。江戸時代後期の風俗について記された『嬉遊笑覧』によれば、くしゃみはインドで不吉な兆候とされていたらしい。また、『トンガ諸島原住民についての報告』では遠出前のくしゃみは悪い予兆とされている。一方で清少納言の時代には、元旦のくしゃみは長寿を約束すると言われていた。結句、人の捉え方一つということである。(p.190)
柚木麻子著『あいにくあんためのめじゃない』新潮社
残念ながらあまり印象に残らなかった、一穂ミチの方がうまいかな。
ということで、僕の今回の直木賞受賞予想作は、一穂ミチ著『ツミデミック』と岩井圭也著『われは熊楠』の二作です。
このところ二作受賞が多いので今回もこの二作が受賞するのではないかと予測します。
一穂ミチの作品は、これまで『スモールワールズ』(2021)、『光のところにいてね』(2022)、『うたかたモザイク』(2023)を読んでいますが、ついに直木賞受賞なるか!
第170回直木賞の受賞予測記事と受賞作発表後の記事はこちらです。
第170回直木賞予測(2024年1月) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
第170回直木賞予測的中(半分ですが…) - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
『幸せなひとりぼっち』(En man som heter Ove, スウェーデン 2015)
スウェーデン映画ですが、テレビ(KSB)で放映されていたものを録画して観ました。
妻を失って近所で頑固者の年寄りとして描かれている主人公が自分と同じ年齢だったことにびっくりでした。
妻のところに早く行きたいと何度か首つり自殺を図りますが、直前に何かが起こり、「未遂」に終わってしまいます。
主人公の若い頃の話がだんだん明かされていきます。
前回の映画紹介の記事はこちら。
マーベルコミックの同名作品が元になっている映画『アイアンマン』(Iron Man, 米 2008)です。
テレビ(KSB)で放送されたのを録画して観ました。
パワースーツの実写版での撮影が大変だっただろうと思います。
マーベル関連ということで、元スパイダーマンを描いていたJoe Sinnottさんとの交友を書いた記事を紹介させていただきます。
前回の映画紹介の記事はこちらです。
日本語では「インディ・ジョーンズ」と言いますが、英語ではIndiana Jonesのシリーズの第2作『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(Indiana Jones and the Temple of Doom, 米 1984)の紹介です。
ハラハラドキドキの荒唐無稽な冒険物語です。
前回の映画紹介の記事はこちらです。
テレビで放送された際に録画していた映画『ジュリエットからの手紙』(Letters to Juliet, 米 2010)を見ました。
これはとてもよい映画でした。
英語のタイトル"Letters to Juliet"は「ジュリエットへの手紙」という意味ですが、日本語のタイトルは「ジュリエットからの手紙」となっています。
どうしてそのような訳にしたのか、とても興味あるところです。
これは、イタリアのベローナを舞台にしたシェイクスピアの『ロミオとジュリエット』が下敷きになっています。
『ロミオとジュリエット』は成美堂から出版している教科書Changing Times, Changing WorldsのChapter 5で取り上げています。
ベローナの町、是非いつか行ってみたいです。
Changing Times, Changing Worldsについては、成美堂のウェブサイトのこちらのページをご覧ください。
またはこちらの記事をご覧ください。
前の映画紹介記事はこちらをご覧ください。
また、シェイクスピアについてはこちらもどうぞ。
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)没後400年 - 山内 圭のブログ(Kiyoshi Yamauchi's Blog)
2024年5月12日に姉妹都市ニューパルツ公式訪問団でニューパルツを訪問し、訪問中に簡単にでもこのブログで報告をしようと思っていましたが、訪問中は多忙なスケジュールと通訳およびその準備で精いっぱいであったため報告ができませんでした。
また、帰国後もたまって遅れた仕事に追いつくことで精いっぱいで、なかなかブログの更新ができずにいました。
ということで、姉妹都市ニューパルツ公式訪問団(2024年5月13日)の記録です。
まずは、朝、Tim Rogers市長からニューパルツ・ヴィレッジ・ホールでの朝食にお招きいただきました。
ニューパルツには旧大佐町の旗はありますが、新見市旗はまだなかったので、持参しお渡ししました。
昨年10月の姉妹都市締結25周年記念式典でお渡しした記念楯も飾ってくださっていました。
次にヴィレッジ・ホール前にあるPeace Parkを訪問し、芸術交流で元同僚の金山和彦先生が作成されたモニュメント「御堂渓谷」の前で記念撮影をしました。
このモニュメントの除幕式は2003年12月31日に開催され、寒い中に参加したことはよく覚えています。
次にニューパルツのHuguenot Street 沿いのElting Cemeteryに記念植樹を行いました。
植えたのはoakですが、参加者全員が植樹作業をさせてもらい、僕もこの記念樹の植樹に携わることができてよかったです。
今後ニューパルツを訪問する時に、この樹がどんどん大きくなっていくことを見るのがとても楽しみです。
続いて、New Paltz Middle Schoolを訪問しました。
コロナで中断している中学生同士の交流の再会に向けての話し合いを行いました。
私たちはVisitosですので、体育館のビジター席に座って記念撮影をしました。
ランチはニューパルツ国際交流協会のDave Caccamo前会長がRino’s Pizzaに招いてくださいました。
Rino's PizzaはDaveさんの御用達のおいしいピザ店です。
午後は、ニューヨーク州立大学ニューパルツ校(SUNY New Paltz)を訪問させていただきました。
ここでは、2016年まで10度に渡って実施させていただいた新見公立大学のアメリカ研修の再開の希望を伝えさせていただきました。
今度の大学間の交流について話し合いの機会を持つことができてよかったです。
ニューヨーク州立大学ニューパルツ校には、この時以来の訪問です。
そして、この2019年の新見市からの訪問団が州立大学ニューパルツ校を訪問した時にキャンパス内を案内してくれた学生だったDavid Huertaさん、この記事の写真にも写っているのですが、この後、ALTになられ、姉妹都市の新見市を希望してくれ、新見市内で教えられ、昨年帰国されていました。
同じく新見市でALTをされていたニューパルツ出身のVincenzo Agostaroさんとともに私たちに会いに来てくれて久しぶりの再会を楽しみました。
僕の左がDavidさん、右がVincenzoさんです。
今後、この二人もニューパルツと新見市の交流の架け橋になってくれると思います。
そして夕方にはReformed Churchにおいて私たちの歓迎会を開催していただきました。
交流確認書を両市長が交わし、ソフトボールに署名をして交換を行いました。
個人的にはニューパルツの旧友たちとも再会でき本当に幸せな気持ちになりました。
前回、2019年の訪問団のための歓迎会の記事です。
パーティー後はスーパーマーケットに土産等を買いに行きました。