2018年10月12日、兵庫県内の高校を訪問しました。
兵庫県内には高校がたくさんありますので、複数の教員で手分けをして訪問してます。
兵庫県はよく訪問しますので何度目かのところもあります。
以前の訪問については以下の記事をどうぞ。
姫路市内の高校訪問(2015年9月25日)
兵庫県内高校訪問
兵庫県立網干高等学校での進学ガイダンス参加+高校訪問
映像メディア英語教育学会の西日本支部のウェブサイトに「映像メディアと英語」というコラムがあります。
会員が交代に執筆するのですが、今月は僕が担当です。
「1本の映画も世界や人生を変えるのです!―映画『わたしはマララ』―」のタイトルで書いています。
よろしければお読みください。
映像メディアと英語
(このコラムは新しいコラムが累積的に掲載されるので2018年10月には、僕のコラムが一番上にありますが、翌月以降、だんだん下に移動していきます。
以前僕が書いたコラムをもし読みたい場合は、さかのぼっていけば読むことができます。
今年度から学会名が映像メディア英語学会となり、それにともないコラムのタイトル名も変わりました。
以前は「映画と英語」というタイトルでした。
以前のコラムの担当については、映画英語教育学会西日本支部ウェブサイト「映画と英語」コラム執筆(2017年9月)などをご覧ください。
ちなみに、このコラムで触れたニューヨーク国連本部にある書店入り口横の壁に書かれたマララさんの言葉はこれです。
会員が交代に執筆するのですが、今月は僕が担当です。
「1本の映画も世界や人生を変えるのです!―映画『わたしはマララ』―」のタイトルで書いています。
よろしければお読みください。
映像メディアと英語
(このコラムは新しいコラムが累積的に掲載されるので2018年10月には、僕のコラムが一番上にありますが、翌月以降、だんだん下に移動していきます。
以前僕が書いたコラムをもし読みたい場合は、さかのぼっていけば読むことができます。
今年度から学会名が映像メディア英語学会となり、それにともないコラムのタイトル名も変わりました。
以前は「映画と英語」というタイトルでした。
以前のコラムの担当については、映画英語教育学会西日本支部ウェブサイト「映画と英語」コラム執筆(2017年9月)などをご覧ください。
ちなみに、このコラムで触れたニューヨーク国連本部にある書店入り口横の壁に書かれたマララさんの言葉はこれです。
2018年10月6,7日、実践女子大学渋谷キャンパスにおいて日本アメリカ文学会全国大会が開催されました。
今日(7日)はワークショップに登壇しました。
日本ジョン・スタインベック協会発題で「Steinbeckとアメリカ民衆文化の想像力ー没後50年Steinbeck研究の現状と課題」とのタイトルのもと、日本ジョン・スタインベック協会の会長として、協会の現状、スタインベック研究の流れ、スタインベックの大衆文化への影響、今後の展望などを話しました。
とりまとめてくださった中垣先生、大変お世話になりました。
2018年10月5日、台風25号の影響で秋雨前線が四国にかかる雨の中、高知県内の高校訪問をさせていただきました。
2010年12月2日以来の高知県内の高校訪問でした。
その時は須崎東までしか高速道がありませんでしたが、今では四万十町まで高速道が通っているので少し楽になりました。
また2010年の時には雷雨にあったようですが今回も雨の中の訪問でした。
前回の高知県内の高校訪問については、こちらをご覧ください。
高知県内高校訪問に行ってきました
また前回の高知訪問はこちらをどうぞ。
文化庁の著作権セミナーに参加(2014年10月29日)